・Canon 24-105 f/4 IS Mark II MTF Results
- MTFは10本のレンズをテストして平均の値を出している。
(新型のEF24-105mm F4L IS II と旧型との比較)
- 24mmのMTFは、新型が旧型より若干悪いが、その差はごくわずかで、レンズの個体差によるMTFの違いよりもずっと小さい。多くの人は、新型と旧型の違いに気付かないと思う。
- 70mmでは、新型に顕著な改善が見られ、新型と旧型の違いに気付くかもしれない。しかし、改善が顕著なのは低~中周波で、高周波では改善はそれほど大きくはない。したがって、絶対的な解像力はそれほど大きくは変わらないが、コントラストの高さが目に付くだろう。
- 105mmでは、中央は新型と旧型に大きな違いは無いが、中央付近から隅の付近までの間(画面の中間部分)が新型が明らかに良好だ。しかし、一番隅の部分は変わらない。それでも、105mmでは新型の中間部分の改善に気付く人もいると思う。
- 全体として、新型は望遠側では良好だが、私はもっと劇的な改善を期待していた。
- 旧型ではレンズの個体ごとの性能のバラ付きが大きかったが、最近のキヤノンのレンズでは見事にバラ付きが抑えられており、新型も期待通り、全ての焦点距離で、旧型と比べて性能のバラ付きが改善されている。
(EF24-105mm F4L IS II とEF24-70mm F4L ISとの比較)
- 24mmでは、24-70mm F4Lが高周波では少し良好だが、これは低倍率ズームなので、意外なことではない。
- 70mmでは、24-70mm F4Lが更に強みを見せており、中央でも周辺部でも24-105mm F4L II よりシャープで、非点収差も少ない。
(EF24-105mm F4L IS II とタムロン24-70mm F2.8 VCとの比較)
- 24mmでは、タムロンの性能が素晴らしく、タムロンはF2.8でMTFのテストをしているにもかかわらず、EF24-105mm F4L IS II よりも少し良好だ。
- 70mmでは、タムロンはキヤノン24-105mmほどシャープではないが、F4に絞れば同程度か少し良好になると思う。
(結論)
- キヤノンの新型はまずまずの性能のレンズだが、目を見張るようなアップグレードではない。私は旧型からすぐに新型に買い替えたいとは思わない。価格が安くなるか、キットレンズになるのを待ちたい。
キヤノンの新しい24-105mmは、解像力の点では、中間域から望遠側で改善が見られるものの、旧型から大幅に良くなっているというわけではないようですね。
ただ、このレンズは、より強力な手ブレ補正の搭載と、歪曲・周辺光量落ちの改善が目玉のようなので、このレビューのように解像力だけの評価だと、新型には少々不利かもしれません。
んご
ここ最近のキヤノンのレンズリニューアルの中で一番しょぼい出来だと思う…
10年ぶりのリニューアルなら、旧型で微妙だった解像力はもっと向上して欲しかった
オリンパステンコーさん
改善はありがたいですね、なんだかんだで新型もベストセラーになると思います
前型はストリートにて寝ている猫さんを撮るのにしゃがむと、のびたズームが地面をこするのでロックが付いた
このレンズ非常に気になっております
手ぶれ強力とのことですが
あれからマーク4とのiS問題はクリアできたのでしょうか??
欲しいのですが、家電量販店ではまだ手にはいりません
キャッシュバックまで間に合えば嬉しいのですが。。。
Papa
発表後すぐに予約し、早々に入手、5DsRで京都の紅葉、スナップを1週間ほど撮りました。旧型で撮影した同じ場所、同条件に近い状態で比較をしましたが、まず感じるのはISの効き方でした。物理的にはは多少重くなり、大きくなりましたが、作りの良さが、手に伝わってきます。EFだけで10数本所有していますが、黒色?レンズの中では出色の出来と思います。三脚、レリーズ使用で
5000万画素の画像と丁寧にチェックしましたが、私の私見では
105mmのシャープさは旧型を明らかに超えています。24mmは開放での周辺画像は旧型に比べ明確な差が確認できます。
私は、IS,作りの良さの2点だけでモチベーションが高まりました。
Teru
性能のバラつきが出にくい造りに改善した点を評価したいです。
最良の個体によるピークの性能よりそちらが大事だと思っております。
実際私はタムロンの24-70F2.8が欲しくてもバラつきが心配で買う気になれずにいます。
ob
2016年に発売された新型である点を加味すると、良いレンズと思えません
公式HPに掲載されている、同じ場面を写したとされる旧型との描写力比較でも
(旧型は絞っても描写が改善しないと言いたいのかもしれませんが)
旧24-105mmISがF4開放のサンプルであるのに対し
新型24-105mmIS IIはF8の写真が使われていて、誠実さを感じません
EF24-70mmF2.8 IIの解像力を越えてはならないという意図が透けて見えます。
星景を撮るとEF24-70mmF2.8IIは非常に良いレンズですが、
24-70mmF2.8IIもズームレンズとしては良い描写というレベルなので……
上位ズームの絶対性能が上がらなければ
F4ズームの性能も落とさざるとを得ないということでしょうか
たけい
月刊カメラマンのレンズテストは、ピント外してる作例で平気で評価するので、全然参考になりません。
複数のレンズを専用機器でテストするLensRentalが、一番信用できると思ってます。
こにし
>>たけいさん
雑誌カメラマンのテストですが同じ条件でピントを外すというのも個体差も含めてレンズの性能ですよ。
渋柿
24-105IIは16-35IIIみたいに進化してほしかったので、少し残念ですね。それと、自分も月カメのレビューは、前から疑問に思ってました。あれはピント精度と光学性能の試験をごちゃまぜにしてます。ピンぼけ画像でレンズの光学性能を評価するのはおかしいでしょう。
amero
旧型から透過率が向上してるかが一番気になります。
myc
これで旧型より小さくて軽ければまだ欲しいと思えたのですが、24-70mmF2.8II並の重さなのが個人的にマイナスポイントです…。
旧型のバランスの良さを改めて感じました。
管理人
LensRentalsはMTFのテストのみなので、当サイトで取り上げているサイトでは、透過率はDxOMark、逆光耐性はLensTipのレビュー待ちですね。
たるたる
>obさんへ
公式HPの新旧比較の周辺光量落ちのデータは、私も気になりましたので問い合わせたところ、どちらもF4だそうです。公式HPの記載も訂正されました。