・Interview: Sigma CEO Suggests Potential Video Shooting Cameras in Future
- (マウントやレンズの優先順位どうやって決めている?)マウントは、シェアの大きさで優先順位を決めている。スチルでは、キヤノンEFマウントが最大のシェアなので、EFマウントを優先している。レンズの種類やスペックに関しては、第一に考えているのは差別化で、他には無い特別なレンズを開発したい。
- (高画質なArtシリーズの開発はどのように決定した?)理論的にレンズの大きさ・重さと画質はトレードオフの関係で、小型軽量化を取るか画質を取るか優先順位を決めなければならない。エンジニアは優先順位を知っていれば、素晴らしい仕事をする。私が、価格も大きさ重さも性能も重要だと言ったらエンジニアは混乱する。それ(画質を優先すること)がアートレンズのコンセプトだ。
- (昔はシグマのレンズは安価だったが、より高価な製品の市場に参入した理由は?)まずは情熱だ。素晴らしいレンズを造ることは、我々のモチベーションになる。それで顧客が喜んでくれれば、我々も嬉しい。2つ目は、シグマの製品は全て日本製で製造にコストがかかるので、中国製やタイ製、マレーシア製のような安価な製品が造れないためだ。このために中級からハイエンドの製品に注力している。
- (シグマのスチルカメラに動画機能が付いていない理由は?)3層センサーを採用しているので、データの量が膨大になり、ハイクオリティな動画機能を搭載するのは容易ではない。しかし、これは将来、動画をやらないという意味ではない。将来的にはハイクオリティな動画にも挑戦したい。
- (縮小する市場の中で売上を維持できているか?)厳しい市場の状況にもかかわらず、幸いにも、シグマは多くの分野でシェアを伸ばしている。市場の状況は良くないが、シグマは革新的な製品で、市場に刺激を与えたい。
- (シネマレンズを開発した理由は?)シネマレンズが、スチルレンズビジネスのロスを補ってくれればと考えているが、プロのためのシネマレンズを造りたいという我々の情熱もある。シネマレンズの開発を始めた3年前は、スチル市場がこれほど縮小するとは思っていなかったので、シネマレンズの開発を決めた最初のモチベーションは、ビジネスではなく情熱だ。
- (レンズはなぜ売れなくなった?顧客はどこにいったのか?)顧客がいなくなったのではなく、この業界で革新的な製品が出ていないからだろう。メーカーが革新的な製品を出せば、顧客は戻ってくるだろう。
シグマのArtレンズは、とにかく画質を最優先というコンセプトで開発が行われているということですが、Artシリーズの評判を見ていると、このシグマの戦略は成功を収めていると言ってよさそうですね。シグマには、今後も他にはない革新的な製品を期待したいところです。
たか
画質最優先で価格が上がったとはいえ、
純正レンズより安いのはユーザーにとっては選択肢が増えてうれしいです。
kk
SIGMAファンかつ動画も撮る身からすると嬉しいコメントです。
それまでの間に、とりあえずMC-11のMFT版をリリースして欲しいなぁ。
もっけ
革新的な製品が出せていないという認識があるのは良いことだと思います
この一年カメラ業界はカメラに対して何ら革新を起こせていないと思います
このままだと来年以降は他業種に期待することになりそうです
ばだー
>シネマレンズの開発を決めた最初のモチベーションは、ビジネスではなく情熱だ。
やはりシグマは熱い魂のある会社だと思う。
ただ個人的には、その前にA、C、Sの3ラインそれぞれに特化したカメラを作って欲しいです。
シュワシュワ
情熱でものを作って売る。
いいですね。
やはりシグマは好きです。
ただ他にないものだけでなく、大三元のような王道も押さえてくれると嬉しいな!
kenkuga
タムロンと違い、シグマは海外でなかなか見ないです。
(いや、見たことないかも)
海外への販路を拡げればと思います。
現地代理店との取り分や、人員リソースを割けないからかもしれませんが、
日本製とカリカリの解像度感は売りになるのに...
Hotty
Artレンズは画質優先で設計したといっても国内で生産して純正レンズの半額以下というのは、賞賛に値します。
SIGMAは動画撮影可能なカメラを作る必要はないと思います。
動画撮影用カメラは業務用を含めSONY Eマウントカメラが優秀ですから。
それより、今後は動画撮影にも使えるレンズ開発をお願いしたいです。
現在のシグマ製レンズをMC-11経由で使用すると、どのレンズもAF動作音がうるさい、フォーカスの変化に対する焦点距離の移動量が多すぎる等、問題だらけで使い物になりません。
動画撮影時のレンズ動作が、SONYのSELP18105GやSELP28135G並みに滑らかに動作するようになれば、動画ユーザーもますますSIGMAを支持するようになると思います。
シグマさん、動画撮影時動作について再検討してください。
宜しくお願い致します。
にこな
「PASSION」 ホント、その言葉が今のSIGMAを表しているように感じます。
ビジネス云々ではなく…そういう所がSIGMAの魅力だと思います
さぁ、CP+2017で、どう顧客を、市場を刺激するのでしょうか⁉楽しみでなりません!!!
naka
いいですね!SIGMA。
これからもカメラメーカーがやらない(できない)レンズを、リーズナブルな価格でお願いしたいです。
774
これからも、どんどん頑張ってほしいです!!
コバじゅん
目的をキッチリ決めてブレない姿勢がいいですね。
画質を追うなら、大きさ重さに欲を出さない。
動画用レンズはスチル用とは目的が違うから、シネマレンズを作り動画をやる人を導いた。(もちろんお求め安すぎる値段で...、動画用レンズは桁違いに高いのよ。)
実に筋が通っていて気持ちがいい。
fumimo
レンズや動画よりもFoveonの魅力(魔力?)に取り憑かれた者としてはフルサイズFoveonの可能性が気になります。あと数年で特許切れ(?)ですが、ここは是非ともフルサイズsd4に期待しています。