・SIGMA sd Quattro H 発売日決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、大型Foveon X3ダイレクトイメージセンサーを搭載した高画質デジタル一眼カメラ「SIGMA sd Quattro H」を発売する。発売日は2016年12月20日。
- 「SIGMA sd Quattro H」は、シグマ初のAPS-Hサイズの大型センサーを搭載し、5,100万画素相当、クラス最高画質を実現したデジタル一眼カメラ。
- RAWデータは、従来のX3Fフォーマットに加えて、DNGフォーマットに対応。他社製の画像処理ソフトが使用でき、汎用性が広がった。APS-CサイズにクロップするDCクロップ機能の搭載により、DCレンズの使用も可能。
- 「SIGMA sd Quattro H」の発売に伴い、専用RAW現像ソフトウェアSIGMA Photo Pro 6.5と、カメラを制御して撮影を行うSIGMA Capture Pro 1.3のリリースを予定している。
sd Quattro H の発売日が、以前の噂通り12月20日に決定しました。価格も噂通りで、最安値では、税込みで12万6000円をわずかに切るようです。
この価格設定は、大型のFoveonセンサーを採用していることを考えると、リーズナブルと言ってよさそうですね。新型のFoveonセンサーからどのような絵が出てくるのか、非常に楽しみです。
ブドワール
SPP6.5で、現像処理にGPUを使用するというのが気になります。ちょうど自作PCも考えているので、どの程度のGPUを購入すれば良いのか…。
GPUを利用して高速化というのは以前から要望していたので、これでまたひとつ使いやすくなりそうです。
dp2使い
ホントに12万円台で出てきましたね!ビックリ!
APSHで歩留まり悪そうなので、30万くらいかと思ってました。
あすか
年末の楽しみが一つ増えました。
フジやオリンパスに比べSDクアトロはEVFが古い?のが残念でした。
Hは改善されたかな?
AFが他社並の速さになってたら仕事でも使ってみたいです。
SD1H開発にも期待してます!
SilverMan
DNGファイルの対応だそうですが
HでないsdーQuattroはアップデートしてくれるのかな?
半年で買い替えは嫌だな。
RGVΓ
クロップ機能の有無が気掛かりの方が多かったと思いますが、DCクロップでDCレンズも使えるとのことで、それでこの価格なので、この機会にマウントを追加しようと考える方も多いと思われます。但し、Hは相当高性能なPCがRAW現像に必要との前評判もありましたので、やはり素人にはSDの方が良いのでしょうね。
MM
かなり魅力的な商品ですがF待ちですね。
狙ったかのような5000万画素お待ちしています。
20万円で作れますか!?
みみ
安っ!!
買わせて頂きます!!
実売30万以内で収まるならフルフレームも欲しいです・・・そんなに需要ないかな?
ぶらりん
シグマのsdQ/sdQHの仕様表が改訂されていて、sdQとsdQH共通で記録フォーマットにDNGが加わっています。DNG利用時のカラーモード選択制限についてもQとQHは共通のようです。
た~
サードパーティーの現像ソフトはおそらくクアトロ構造を扱えないでしょうから、DNGは実質機内TIFF現像なんでしょうね。
dpQの経験からすると、Foveonミラーレス構造はSD1Mに比べて、電源投入直後や単写でシャッター切った後の待ち時間が気になります。
X3
待ってました。Lightroomなど、他社現像ソフトへの対応は嬉しいです。
値付けも、適正価格について考えさせられるものです。
欲を言えば、70mm マクロ後継なども期待したいですね。色乗りが好きなので。
fumimo
待ちに待ったという感じです。まぁ発表から発売まで待たせるのはシグマのお家芸なので仕方ないです。フルサイズFoveonは出るかどうかも分からないし、出ても数年先という気がします。なのでQuattroH買います。日食撮影に最適な気がします。来年が楽しみ。
(鬼が笑ってる)
FF=Langley
Foveonセンサーの画像がついにLightroomで現像ができるんですね。朗報です。
SD15持ち
これで来春の桜撮りは決まり。
SD15でも桜花びらの階調は見るものがあった。
薔薇に夏雲・・・と大型Foveon X3ダイレクトイメージセンサーの威力を見て見たい。
本体はどうしてこの価格設定出来たのだろう?その分「Artレンズ」をどうぞなのでしょうか?
手持ちArtFマウントレンズをQuattroマウント換えも出来るようだし。
_
DNGフォーマット対応が一番嬉しい。
お値段も頑張っている感がありますね。
Hotty
【祝】SIGMA sd Quattro H 発売
CP+で山木社長がおっしゃっていた通りとなりました。
有言実行はさすがです!!
冗談抜きに30万円くらいでフルサイズのSIGMA sd Quattro Fを出して頂きたいです!
シグマさん、よろしくお願い致します。
TNT
おお!待望のDNGフォーマット対応。
これまでFoveonセンサーには非常に興味があったのですが、Lightroomが使えない。これが購入しない唯一の理由でした。
購入決定です。
後にFF機が発売されたとしても、レンズは無駄にならないところも良いですね。
ドゥーム
やっす!(笑)
今までレンズは他マウントでお世話になってましたが、ボディはなかなか勇気が出ませんでしたが、お試しで購入させていただきます!
かめ吉32R
DNG対応は素晴らしい!
そして、クロップでAPS-Cに!
これで、他社のRAW現像ソフト使ってノイズを気にせず、クロップでレンズを気にせず、快適に使えます!
DNG対応は是非ファームアップでsd Q無印にもお願いしたい!!
出来ることならmerrillにも!!
それか、SPPでX3Fを調整後にDNGで保存出来るようにしてくれると、過去の失敗作を蘇らす事も可能かもしれない。
山木社長、一つお願いします!
hhh
早速、キタムラで予約しました。
待ちどうしいです。
SD1 merrillも所有していますが、出来ることなら
『 sd Quattro 』のボディに merrillセンサーを積んだ
『 sd merrill 』なんか出たら嬉しいなぁなどと妄想したりして・・・
ハルモニア
無印を持ってますがクロップできないという情報をCP+で聞いてから
APS-Hに手を出すつもりはありませんでしたが一転、
買い揃えたDC Artが使えるとのことなので早速予約してしまいました。
無印を使ってての不満、ファインダー切り替え動作の鈍さ、野暮ったさと
センサーダスト(この半年で2回クリーニング行き)というカタログスペックに現れない点
どの程度改善してるか気になります。
あすか
D500みたいに、焦点距離が2倍になるクロップモードもあったら良いな。
t.k.
DNGで記録できる=既存のraw現像ソフトで現像可能、というわけでは無いかもしれませんよ。
逆に、既存のソフトで現像できるのであれば、DNGで記録されるデータはカメラ側である程度の前処理が行われているわけでセンサーアウトのrawデータでは無いということです。
この辺りはもう少し情報が出てこないとよくわかりませんね。
あすか
36×24:26.7×17.9=1:1.35だから、50mmを67mm、24-70mmを32-95mmで使えるのかな。
実用的ですね!
(D500みたいな18×12モードがあれば、ナナニッパが140-400mm、テレコンで更に800mm! 望遠の持ち運び楽になるな〜)
fumimo
再投稿です。sd4H発売から一週間弱ですが7月のsd4の時より世間のインパクトは弱いようです。レンズの画角が中途半端になると言われてるのを耳にしました。
フルサイズFoveon待望ですけど、TC-1401の逆仕様のワイドコンバーターWC-0801をつくるというのは無理でしょうか?倍率0.8倍だとちょうど良さそうですけど。
素人考えですみませんm(_ _)m