・(FT3) Olympus could show a new lens roadmap at CP+ with new fast lenses!
- オリンパスが、2月末のCP+で新しいレンズロードマップをお披露目するかもしれないという未確認の噂が流れている。いくつかの新しい大口径レンズ群が予想される!
これまでに開発発表されたオリンパスの交換レンズは全てリリース済みなので、CP+で新しいレンズが開発発表されても不思議はありませんね。
オリンパスは、いくつかのF1.2の大口径単焦点レンズをラインナップすると噂されているので、25mm F1.2 PROに続くF1.2のレンズが開発発表される可能性もあるかもしれません。
squid
換算85mm f1.2
換算35mm f1.2
この定番域のPROレンズは発表されそうです
あとは初期のズームのリニューアルもそろそろ?
Aron
squidさん、PROならその二本にマクロレンズを期待しますね!
OLY
40-150Proで使える2倍テレコンをお願いします。
*-9
これは楽しみですね。
噂の大口径がどの焦点距離でくるのか、他にどんな新レンズが計画されているのか?
ワクワクです。
新レンズに対する個人的希望を書きますと
フォーサーズ時代に頓挫した換算200mm前後の望遠マクロレンズの復活や、
キヤノンMP-E65mmのような等倍以上を広くカバーする高倍率マクロレンズ。
超変化球で虫の目レンズとか、7-14以上に寄れて前玉が小さくコンパクトな
焦点距離8~10mmくらいでF3.5~4ほどの超広角単焦点など。
ボディキャップレンズの新レンズもあるかも知れませんね。
後は「5軸シンクロ手ぶれ補正」の為の既存レンズのIS型へのリニューアルなんかも
計画されている可能性がありますね。
ともかく、今のオリンパスはレンズが揃ってきてますから、何でもありに思えます。
どこを強化してくるのか、本当に楽しみです。
オリンパスらしい、なんというか変態的拘り、もといZUIKO魂に期待しています。
Hot
最近のm4/3の単焦点レンズは、かさばるものばかり
パンケーキを出して!
Beginner
ロードマップ発表、楽しみです。
500期待してます。また、EM1M2のAFを活かせる超望遠ズームがあると、野鳥チャレンジが身近になり、olympusのユーザーがかなり増えると思います。。
ススムお兄さん
明るい単焦点レンズも魅力的ですが、明るめで、写りの良い100-300(150-300)mm望遠ズームレンズが欲しいです。
きゃのんユーザー
ヨンヨン、ニーニーなんか希望!
にこな
超望遠レンズの行方は、いかに〜?
slow
単焦点は各社似たような焦点距離ばかりなので、もう少し極端なの出さないかな。
特に超広角の単焦点とか、使い勝手良さそうですが。
JIM
やはり換算35mmには期待してしまいます。
17mmF1.8/F2.8のどちらもリリースされてから時間が経っているので、17mmF1.2PROとしてリニューアルして欲しいです。
あと願わくば、先に出た25mmPROほど贅沢なつくりにしなくても良いので、安く販売してもらえたら…。
たーやん
超広角でフィルターが装着できる8-16f2.8かf4を出してほしいな。
とっちゃん
やっぱ100-300だなぁ。
明るめの100-200でもいいけど。
3
個人的にはm43だとパナソニックの25mmF1.4が性能と大きさ重さのベストバランスだと思ってますが、今の流れなら大きく重くてもの高性能高価格路線でしょうね。
ぽにょ
30mmマクロが出たばかりなので難しいかも知れませんが、45mmマクロもいいですね、ワーキングディスタンス的に使いやすそう。
panaのもいいのですが深度合成モードが使えないので。
taku
12-45(あるいは12-60)のF2通しがあればいいなあ。
現状12-40のF2.8を使っていますが、あとせめてもう5mmあれば…とか、もう少し明るければ…、というシーンに出くわすことがが多いので。
ママローヤル
あくまで噂ではありますが、レンズロードマップというのは久しぶり
PROシリーズでは単焦点の充実、広角ズームをもう一本(9-18や11-22)
望遠ではやはり500/4.0ですね
500/4.0が80万で購入者数が見込めないなら1.7倍テレコンあたりで様子見とか
300x1.7=510で安価に換算1,000mmに届きます
テレコンなら特許もあるようですし、期待できるかも
ところで旧デザインのレンズのうち9-18だけリニューアルがまだなんでお願いします!防防で!
(17/2.8はディスコンで)
ぶ
せっかくのマウント規格なので、新シリーズはパナソニックと、互換をアップして欲しいですね。パナソニックも、同様に。
そうなると、このマウントに躊躇している自分としては、敷居が低くなるのだけど・・
KAZZ
レンズ枚数の少ないF1.2希望。
20枚ほど入っていると心理的にクリア感がない。
キイテ48
100-400mmF5.6か100-300mmF4を希望します!
K
200-500mm F5.6でニコンと同程度のお値段。
フォーサーズの、11-22mm f2.8-3.5mmのマイクロフォーサーズ版。
こんなレンズがでたら嬉しいです。
HIRO
Kさんと同じく、ZD11-22のマイクロ版、軽量小型で写りは同じで、出ないないかなぁ~^^
lulu
Kさんとまったく同じです。
〉200-500mm F5.6でニコンと同程度のお値段。
150―600/5-6.3でもいいです,
>フォーサーズの、11-22mm f2.8-3.5mmのマイクロフォーサーズ版。
9-18/2.8の方が大歓迎ですか。
ursa
フォーサーズ時代と同じ写りで、AFが早い50mmf2マクロをずっと待ってます
caravan
E-M1mk2の出来を見ると超望遠レンズに期待してしまいますね。
400/f4、500/f4、μ版300/f2.8、μ版90-250/f2.8、100/1.8、又は2.0macro、
フィルターワークがこなせる8-16/f2.8、換算85mmより少し長い50/f1.2辺りが
まかり間違って揃ってしまったのならば、個人的には他社は使用する理由が、
無くなってしまいそうです。
何にしろ妄想が止まらず愉しみでなりません。
Q太郎atmark
ずっと言い続けておりますが、
多少暗くても良いので、7mm、せめて8mmの、魚眼でない単焦点を一つ。
プレミアムクラスの、小さめを希望したいです。
ぴおとる
19mm、20mm、22mm(換算40mm前後)のパンケーキを是非。
オリンパ
PROレンズが続いてますが、そろそろPREMIUMシリーズにもズームレンズを出して欲しいですね。小型軽量でそこそこ明るい手頃なやつ。個人的にはフォーサーズ用の11-22mm F2.8-3.5のMFT版なんて出たら嬉しいですね。
みや
ありがたい話。いまやメイン機がEM1になっており、レンズのラインナップ情報には一喜一憂。
ノクチクロン対抗のレンズは確実のようで、今年の早い時期な発表になるとメーカー販売員が言っていた。
が、やはり一番気になるのは望遠系ズーム。100-400はマストアイテムだと思うが、今年の発売ないらしい。マイクロフォーサーズ他社の同アイテムは、ピーカン時以外の解像度に難あるので、やはりオリンパスプロに期待。
dai
やはり、500mm F4、100-300mm F4か100-400mm F4-F5.6あたりの超望遠が欲しいですね。
あとは予想すると、PROレンズのマクロはまだ出ていないので、ラインナップされるのかな??
プレミアムラインで、12-60mm F2.8-F4なんてありそうだけど、そうするとパナライカともろかぶりですね。
カシ
動画用に明るい超広角を希望します。
今の12mmよりワイドなものを。
べべべ
既に十分なラインナップですが、やはり超望遠ズームですかね。望遠マクロは12-100の登場で優先度が下がりました。明るいマクロは50mmF2をアダプター経由で、明るいポートレートはノクチクロン、フォーサーズとパナソニックの美味しいところだけ食べて間に合っています。
mazyo
25mmF1.2のような、繊細な描写で美ボケな単焦点レンズが、いろんな画角で揃うと、撮影が楽しくなっていいですねぇ。25mmF1.2は本当に素敵な描写のレンズです。
また、雨中のスナップも快適にこなすような、パンケーキproレンズもあったら嬉しくなります。
あ、あとFTの14-35mm F2.0のような、ズーム比小さくても巨大でもいいので、明るくて描写が突き抜けたような標準ズームが見てみたいです。
妄想が膨らみます。
名無しさん@入浴中
プラチナライン(SHG)の復活をお願いします
どうせならフルサイズでは絶対無理なレンズ
13-35/F2とか150/F2を最新のAF速度でリニューアルとか
lulu
何度もすいません.
広角好きの私的には欲しいのは9-18/2.8ですが、巨大でもいいので9-18/1.4もいいです。私にとっては勝負レンズですから。
35/1.2もいいです。両方は買えませんが、1つは買います。
望遠側は40―150/2.8 ×1.4でほぼほぼ満足。でもカリカりでなくて良いのですが、月(どうせシーイングがありますので・・)用に、over1000mm。シグマの150―600的安価なしンズが欲しいです。
マクロはみなさまと同じてす。AFの速い50/2.0があれば嬉しいです。
mFT、レンズは最強のラインナップとなりそうです。
と言いつつ、広角~標準 EM-5Ⅲ、望遠 クロップありきのα7Ⅱと迷うおっさんの私です。
fan☆
プレミアムクラスのズームです。
9-18 F3.5
12-50 F3.5
40-150 F3.5 450g前後
みたいな感じで12-100より小さく、軽く、明るく、写りが良く
PROからでもM.Zuikoのどちらのユーザーでもでも、
焦点域がクロスすれば
とても買いやすいと思いますよ。
実現したら全部買いそうです。
安部
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のリニューアルを期待します。