・Sony Carl Zeiss Plannar T* FE 50mm f/1.4 ZA lens review
テスト機はα7R II | Sony 50F1.4ZA |
Sony 55F1.8ZA |
Sony 50F2.8Macro |
Sony 50F1.8 |
Zeiss Loxia 50F2 |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 45 | 48 | 41 | 37 | 45 |
解像力 | 41P-Mpix | 40P-Mpix | 37P-Mpix | 26P-Mpix | 35P-Mpix |
透過 | 1.6T | 1.8T | 2.8T | 1.8T | 2.0T |
歪曲 | 0.1% | 0.4% | 0.2% | 0.1% | 0.4% |
周辺光量落ち | -2.5EV | -1.6EV | -1.9EV | -1.9EV | -1.8EV |
色収差 | 8μm | 9μm | 9μm | 4μm | 8μm |
- FE50mm F1.4は、45ポイントの際立ったスコアを達成している。このスコアは、α7R II でテストしたレンズの中で5番目、50mmのレンズではLoixia2/50と並んでトップで、FE50mm F1.4は屈指の光学性能を持つレンズだ。
- 解像力は極めて良好で、隅々まで均一で鮮鋭度は高い。解像力のピークはF2.8からF8だ。開放では、周辺部はわずかに甘くなるが、中央は極めてシャープだ。
- 周辺光量落ちは-2.5EVでかなり強く、絞れば改善するが、絞り込んでも-0.6EV前後の周辺光量落ちが残る。
- 色収差はどの絞り値でも良好に補正されている。歪曲はほとんどゼロで、透過の1.6Tは素晴らしい値だ。
- Loxia2/50との比較では、FE50mm F1.4の方が全体的にシャープだが、Loxiaもとても良好な性能だ。また、FE50mm F2.8マクロは、より高価なFE50mm F1.4相手に健闘している。
- FE50mm F1.4は、とても高価で大きく重いが、α7シリーズのボディを使って50mmレンズで最高の結果を追い求めるなら、このレンズがこのカテゴリでは最高の性能だ。
FE50mm F1.4ZAは、解像力が極めて高く、歪曲や色収差も優秀で、申し分の無い高性能なレンズと言ってよさそうです。ただ、周辺光量落ちだけは少々気になるところですね。
なお、上記の表に記載したFE55mm F1.8ZAは、焦点距離が50mmではないためか、元記事ではFE50mm F1.4の比較対象から外されてしまったようですが、性能の良さと、携帯性・価格を考えると、55mm F1.8も50mm F1.4に負けず劣らず非常に魅力的なレンズという印象です。
三戻
FE55mm F1.8ZAの銘玉っぷりが際立ちますね。
eldred
FE55がほぼ初期からのレンズであるにもかかわらず、このハイスコアっぷりが素晴らしいのと、FE50マクロがかなり健闘しているのとで、この2本があればFE50ZAはやっぱりいらないかな・・・という感じですねぇ
ソニーは50ミリは何か鬼門なんでしょうか
ライト
55mm F1.8 ZAが優秀すぎる為50mm F1.4 ZAが霞んでしまっていますね。
標準域の50mmはシンプル故にアレやコレやとやろうとしても基礎が出来上がっているので、それなりにコストを掛けても大幅に性能を突出させるのは難しいのかもしれませんね(Otusくらいコスト度外視していいなら各メーカーのレンズ設計者も腕が鳴るのかもしれませんが)。
ぽんた
FEの55と50の両方を使ってみて感じるのは、55は軽量で、絞ったときの解像力の良さが光りますが、50は絞ったときの仕上がりが55とそれほど変わらず、僅かに広角なことで人間の視野に近くなること、そして何より50の解放の写りは55にないものがあります。どうしても55は解放の時の収差が目立ちます。
これからも似た焦点距離レンズでレパートリー豊かにしてもらいたいので、検討される方には数字に表れないところも見ていただきたいですね。
to
F値は違うものの大きさや重さ、価格を考慮すると、
55mm F1.8のパフォーマンスが光りますね。
G Masterのように玉ねぎボケに配慮したII型が出れば完璧?
マクロプラナ
ツァイスおそるべし
コシナ製もソニー製も最近のモデルはどれも解像バリバリ
高画素カメラが出るたび古いレンズもデータ取り直してますので、
そういうの押しのけて新レンズが上位に堂々と食い込んでるのは進歩を感じます。
coppe
このレンズの歪曲の無さ、像面平坦性は称賛すべきものが有ります。
データでは出ないですが、個人的には最高の50mmプラナーです。
kokianz
某カメラ店でのイベントで55Zと50Zの比較作例を見せてもらったことがありますが、夜景の作例でプラナーは周辺でもコマ収差や批点収差のほとんど無い描写には本当に驚かされました。コントラストは55Zも相当よかったのですが、それを超える描写です。ぽんたさんのコメントにもありますが数値にならない部分でもこのプラナーは相当すごいです。
かと
>>ともさん
ボディが違うので、なんとも言えませんが、
α7RとFE50F1.4ZAの組み合わせだと、解像度は31P-Mpix。
D800EとSigma 50mmの組み合わせで35P-Mpixですから、
解像だけならSigmaには敵わないですね。
手振れオヤジ
MC-11+Art 50と50FE50f1.4ZAをα7RⅡで使っていましたが、使用頻度は圧倒的にFE50f1.4ZAが高く、最近Art 50は手放しました。
開放時の測定データはArt 50の方が高いのかも知れませんが、Art 50の開放はコントラストが低めでピント面を外れると一気に大きくボケるので見た目の解像感はFE50f1.4ZAの方が高いです。
FE50f1.4ZAはボケの質、コントラスト、色等のバランスが良く他のレンズなら数段絞らなければ得られない画質を開放で実現しています。
FE50/55の差については「ぽんた」さんと同意見です。
dan
やはりFE55 F1.8は携帯性含めて考えると、使っていてすばらしいレンズだと率直に感じられます。
このレンズを使っている人と、そうでない人は、おそらくα7シリーズに対する評価全体が変わってくるレベルです。
こういった取り回しの良いF1.8の高品位ラインを、24mm・90mmレンジでも発売するべきだと思いますが、どうでしょうか?
それでも描写傾向は、FE50 F1.4のほうが圧倒的に優れていますね。後だしの上位機種で、おなじツァイス銘なら当たり前なのかもしれません。
個人的には85GMの系統で50mmが出ていたら、買い替え間違えなかったのですが、そっちはちょっと望みがなさそうで残念です。
やま
Planar 50mmをファイナンスするためにSonnar 55mm と 50mm マクロと迷ってマクロを手放しちゃったけど、Planarは開放だけでなく(中央だけだけど)、絞っても周辺までSonnar同等のシャープさがあることがわかったので、マクロを残せばよかったかな。予算があれば3本持ちにするのにな。。
2石
FE50f1.4を使ってる私ですが、
やはり決定打となったのは開放の時の色収差ですね。
収差は上記スコア以上の差があると感じます。
他には動画重視の私はアイリスダイヤルが
独立している点も便利だと感じています。
55f1.8はc/pが優れたレンズだと思いますけどね
いえやす
50Zと55Zの両方を使っています。
女性ポートレートに限って言えば、50Zの方が好ましい写りです。
50Zも55Zもピント面はシャープですが、50Zはそこからのボケが凄く自然で立体感の高い写真。
55Zは50Zと比較すると少し硬めでコントラストとシャープネスが強めです。女性ポートレートであれば50Zが好ましいと思いますが、男性ポートレートであれば55Zの方が引き締まる。
どちらも素晴らしいレンズですので、用途による差でしかないと思います。