DxOMarkにオリンパスE-M1 Mark II のスコアが掲載

DxOMarkに、オリンパスE-M1 Mark II のセンサースコアとレビューが掲載されています。

Olympus OM-D E-M1 Mark II sensor review 

 

 E-M1II    E-M1    PEN-F   E-M5II     GX8       GH4   
Overall Score
(センサーの総合点)
80  73 74 73 75 74
Color Depth
(色の再現域と分離)
23.7 23 23.1 23 23.5 23.2
Dynamic Range
(ダイナミックレンジ)
12.8 12.7 12.4 12.4 12.6 12.8
Low-Light ISO
(許容できるISO感度)
1312 757 894 896 806 791

  • E-M1 Mark II のセンサーのスコアは80ポイントで、4/3センサーでは最高の性能だ。このセンサーは、これまでトップだったGX8のスコアを5ポイント上回っている。E-M1 Mark II のセンサーは、4/3センサーではこれまでで屈指の大きな性能改善がなされている。
  • E-M1 Mark II の新型センサーのノイズレベルは、従来の4/3の20MPセンサーや16MPセンサーと比べて、全ての感度で少なくなっている。
  • ダイナミックレンジは、PEN-Fのセンサーと比べて、低感度では0.4EV改善している。旧型のE-M1は、ISO800以上ではPEN-Fと同等だったが、E-M1 Mark IIはISO800以上でもPEN-Fのダイナミックレンジを上回っている。
  • 色再現は低感度では素晴らしいが、高感度では低下する。
  • 高感度性能は、PEN-Fや旧型のE-M1と比べて0.5段分改善している。
  • E-M1 Mark IIの高感度性能と色再現は、全ての感度を通してD500のAPS-Cセンサーと互角だ。E-M1 Mark II のセンサーは、4/3フォーマットの新しい基準を打ち立てている。

 

ここのところ4/3センサーのスコアは停滞気味でしたが、E-M1 Mark IIでは大幅に改善して、ついに80の大台に乗りました。

Mark IIのセンサーは、特に高感度性能の改善が著しく、トップレベルのAPS-Cセンサーと同等の高感度性能を実現しているのは、すごいですね。

読み出し速度と像面位相差AFの性能を追求したセンサーで、ここまで高感度性能が改善されているのは驚きです。