・リコーの「PENTAX KP」のスペック
- PENTAX KP
- 新世代の2430万画素 APS-C CMOSセンサー
- 画像処理エンジン「PRIME IV」とアクセラレーターユニット
- ボディ内5軸手ぶれ補正「SR II」(手振れ補正効果:5段分)
- SAFOX 11(測距点27点。うちクロスタイプ中央25点)
- ISO感度:100-819200
- 連写:7コマ/秒
- 最速1/24000秒の電子シャッター
- 67点のシーリング部品を使用した防塵・防滴構造とマイナス10℃の耐寒性能
- リアル・レゾリューション・システム
- 視野率100%の光学ファインダー
- 3型チルト液晶
- フルHD動画
- DR II
- サイズ:131.5 x101 x 76.0mm
- 重さ:643g
- 1月26日発表予定
PENTAX KPは、AFシステムはK-3 II と同じもので、ISO感度の上限は大幅にアップしているようです。ただ、連写速度は若干遅くなっているようですね。シャッターはリアレゾ使用時だけではなく、通常の撮影でも電子シャッターが使えるようです。
サイズはK-3 II と比べると幅は同じですが、高さと厚さは若干小さくなっているようで、重量は(643gがバッテリー無しの重量だったとしても)大幅に軽量化されているようです。
duki
ミニK-1って感じですね。
カッコ良いと思いました。
ダイヤル類も大きくて使いやすそうなとこがgoodです。
てばまる
スペック出ましたね。
この記述だけだと上位機種ともとれるし、派生版ともとれるし、微妙ですね・・・。
小型化されたり、可動モニタが付いたり、ISO感度が上がったのは良いですが、AFは同じなのはかなり残念至極・・・。K-3IIから改善されているなら良いですけど、コマ数が落ちたのはそのためか?
やはりGPSは省略のようですね。
となるとやはり派生版か??
このスペックでは買い替え意欲がイマイチです・・・。
何か隠し玉があれば良いですが。
が~たん
やはり 速写性などK-3Ⅱの後継機とは違うみたいですね
高感度性能も上がって扱いやすそう K-70の進化形なのかな?
するとAPS-Cフラッグシップは何処へ??
それにしても軽いですね 骨格が違うのかな??
まーくん
ISO感度が凄いことになってる。。
電子シャッターは嬉しいですね。
ケットシー
光学ファインダーを覗きながら電子シャッターが使えるなら買いです。
記載ありませんが、ローパスレスなら最高レベルの解像感が得られると思います。レンズ性能100%発揮できますね。
武田のおじさん。
かなりデザインを変えてきましたね。
ヘビーユーザーとしては、バッテリーの持ちとSDカードが一枚差しに戻った?ようで心配ですね。
今までBG使ったことないので。
ボディーが軽量化されているのでBG付きでも重くないかな。
もう一つ、気になるのがシャッター音。でも、スペックには電子シャッターとしかないけど、このカメラミラーレス?
連写が秒7枚だから違うのか?
でも、電子シャッター使えて7枚って?
前のスレの写真はHD20-40limitedのようだけど、雰囲気的に他のレンズとのマッチングはどうなのかな?
単焦点レンズは良いとして、ズームは違和感ありそうな。
(笑)
グリップはBGの時は付け替え?しないといけないのかな?
スタイルは今までのが好きだったので、路線が違い過ぎて複雑ですね。
高感度がかなり期待出来るのは嬉しいところ。
買い増しするかは現物を拝見してからですね。
路線がかなり違うので、もう一台発表待ちとか?
そりゃないか?
α老人
うーんなんとも微妙なスペックという感じです。
イメージセンサーと画像処理エンジンはK-3IIから更新されるようですが、
AFが同じとは・・・
中身はK-70スペックアップで外見はK-1ミニという感じでしょうか。
外見から推測するにバッテリーも小型されているんでしょうね、
だとすると内蔵ストロボも復活したようなので
バッテリーの持ちが気になります。
それと上部液晶を無くしたのだから、シャッター速度のダイアルは
設けてほしかったと思います。
これが本当にK-3IIの後継機だとするのなら個人的には残念です。
あとは実機に触れてみて操作感や質感が向上しているのか
確認したいですね、きっと変わっていないでしょうけど・・・
1/26の発表がどうなるか気になります。
これからもK-3とK-3IIは大事に使っていこうと思います。
じゅんちゃん
現在K-3ですがバッテリーが従来と同じでないと買い換えは厳しいです。
ノイズが改善されてればまだなんとか。。
ライト
「KP」という名称、ボタン配置、バッテリーの型等からしてペンタックスユーザーなら少なくともK-3ⅡやK-70の流れではないこと、それこそK-01のようなお試し派生モデルなことは読み取れますね。
これで市場のウケが良ければシリーズ化するのかもしれませんが、イマイチだったらK-01やK-Sxのようになってしまうのでしょう。
フィルム一眼レフ後期のような出で立ちで、Limitedレンズシリーズも最近のレンズも似合うようなデザインに見えてきました。
taru
画像を見ると、ダイヤルから "X" が無くなりましたね。以前から噂に上っていた新型電子シャッターを搭載して、フラッシュ全速同調なのでしょうか。
本当にメカニカルシャッターユニットが無くなって、そこにバッテリーが納まっているのかもしれません。
連写があまり速くないのは、ミラーシステムが従来通りだからでしょうか。
mkmk
KPは高感度性能に振り、K-3II後継機は今回取り入れられなかったK-1テイストを盛り込んで高速連写に振って正当進化、ペンタミドル機2台体制になる予想します。測距点がK-3据え置きなのも差別化のためですかね?アクセラレータの使い方で機能を分けると予想します。(高速連写に振る場合はD500のようにアクセラレータをAF演算に使用)
あばとも
連射がK-3系より下がっている。バッテリーがK-70系となると、真のK-3Ⅱ後継ではないのでしょう。通常の使用レベルで、シャッター音さえ気にならなければK-70でも十分かもしれませんね。電子シャッターは気になりますが・・・。
SA-11
画像見たときはこれが本当に K-3 II 後継機なのかと早とちりして、操作性が大きく変わっていることに正直狼狽しましたが、どうやら派生機っぽいですね。
連写速度の数字然り、それ以上によくよく見ると X 接点がついていないので、K-3 II 後継機は別に用意されるのだろうと思いました。
孫右衛門
確かにK-3系から考えると「?」な部分もありますが
K-01やK-S1を愛用している人間からすると
小型軽量で散歩のお供に、夕方でもSSが稼げる高感度耐性、5段分の手ぶれ補正機能と
かなりいい感じなのでは
懸念は小さいレンズがすごく似合うはずなのに商品写真が20-40なのは、21リミとかだと防滴を推せない商品写真になってしまうからでしょうね
これでDAlimitedシリーズが全面的に防滴仕様なら最高の組み合わせなのですが
moto
派生モデルだけどエンジンとセンサーは一新、ISO感度もよくわからないことに。そういうところがPENTAXブランドらしいなあ。取り回しもよさそう。
しかしやはりレンズの問題がいつまでも付きまとうなあ。
つ
下位機種ベースでデザインを変えて、
上位機種のシャッターユニット+αを入れ込んだような印象です。
K-3等とは違う路線で、K-S2の上位版のような印象です。
ヨギータ
紹介動画で手に持ってる方の動画見ました。
凄いコンパクト、男性の手だと指が小指どこでなく余る印象でした。
d2
K-3Ⅱはオフィシャルショップ通販で限定販売という噂もありますし
新AFとかが開発できるまでの繋ぎなのかもしれませんね
m2c
SSだいやるがないのかぁ、と思っていましたが最速1/24000では不要ですね。
ISOの上限もすごいですね。
買おうと思っていましたが仕様を見て、個人的にはまだまだK-5の後釜にはUI的にできないっぽいんですよね。とくにAFボタンとAEボタンが共用なので。同じ理由でK-70などのエントリー機にも行けずじまい。
しかし最強のハイパーマニュアル機ではありますよね。
ジョナサン
小さいシステムが売りのペンタックスでしたが、売り場を見れば他社のより大きいし、重いし、4K動画も撮れないしで、顧客を損失していたのは間違いないでしょう。
そういう人を呼び込むためにK-01とかがあったのだと思うのだけど、その系統のカメラでしょう。
小さいカメラは常に需要がありますし、K-3や5からこれに乗り換える人も結構多いでしょう。
GPSがないのは残念ですね。チップが安く、機能面でこれからのカメラには絶対必須のモジュールなのに。
新しい画像エンジン、電子シャッタの市場投入という意味で楽しみです。
SONIC
なぜか「これがK-3IIの後継機であって欲しくない」という意見が多いようですが、スペックやサイズ、バッテリーグリップの存在などを見ても、K-3IIの正当な後継機種で間違いないと思います。
自分的には好きなデザインで、仕事で使う上でチルトアップモニターも重宝するので、実用性が上がり好印象です。また、140gもの軽量化は相当頑張ったなと思います。
butayama
アストロトレーサーは内蔵なんでしょうか?
かめ吉32R
これはK-50に対するK-s1みたいな感じかな。
そうなると、このKPのモデルサイクルが終わらないとK-3IIの後継機種は出てこないのかな?
それとも、APS-Cはエントリーモデルで上位機種はフルサイズって事なのかな?
それは寂しいな〜
少なくとも、AF関係がK-1ならかなり前向きに考えられたのに。
Fu-Fu
とんがったデザインやとんでも高感度や交換可能な本体グリップやバッテリーグリップでのSDカード増設?等気になる点が多いカメラですね。
上部液晶が無いのは少々残念です。
管理人
Kさんさんへ
そのサイトの画像は、軒下デジカメ情報局の画像をクレジット部分を削って加工したものです。
*-9
ゴミ取り機構が超音波式のDRiiになるというのは良い知らせですね。
てばまる
追加更新でチェコの動画がアップされてますが、サイトの方には1/6000秒とか記述がありますね。チェコ語の自動翻訳なので意味不明なところがありますが、やはり派生版のような気がします。
http://digineff.cz/clanek/pentax/pentax-kp
下マルコ
ISO 819000って、1桁間違ってないか?
というぐらいの数値なんだけど、どういうことなんでしょ??
カサベラ
ISO819000はスゴイんですが、
ISO6400が普通に使えるんならK3から買い換えたい。
DT
思ったよりもケレン味の少ない正統派モデルでした。写真の20-40お似合いですが現行の標準ズームではちょっと大きすぎるので小型18-70など、ちょうどよいサイズのお散歩ズーム出ませんでしょうか??新型55-300は申し分ないと思います。新型センサー+画像エンジンの作例見れるの楽しみです。あとはスマホとの連携がうまく出来ると良いのですが、、。
かわうそ
個人的にとんがり頭には固執しないのですが、ペンタックスはこういうデザインは上手いですね。明るい単焦点付けて街歩きのスナップにはもってこいでしょう。ただK-1のときも気になったのですがダイヤルの背が高すぎ感がありますね。使いやすさの為だとは思うんですがちょっと野暮ったいw そしてシャッター音が「がっちゃーん」だったら店頭でシャッター切った途端みんなコケますね。上品な音のK一桁のユニット載せてこないと。これだけ小さくて軽い(BG無しとして)と、登山する人には嬉しいと思う機材軽く出来ますから。しかし、守り続けてきたレンズ資産が足を引っ張ることになるとは思わなかったなぁ。良いレンズ群ですが、ボディが防塵防滴を推し進めて来て居るのに、現状ではひ弱な気がします。軽くて防滴仕様のレンズ群の拡充にも期待したいのと、合わせて静音化もお願いしたい。このボディにモーター&ギア音は無粋でしょ?
ぶらりん
K-Sxからアルファベット戻してK-Pxなんだろうと思っています。QもRも既に使っちゃってますし。
K-3iiの後継を今出す時期じゃないですよね。せっかくK-1というアップグレードパスを用意して誘導を図っているのですから。K-1の結果がもう少し見えてからK-3iiの後継がなお必要かどうか、マーケティング的に判断するのではないでしょうか?
bent太
APS-Cの上位機は2系統に分かれるのでしょうか。
1つはk-3系の高速連射多機能機、もう一つは連射を少し抑えた街中スナップなどに便利なペンタックス本来の特徴である軽量小型機です。今回のはクラシカルテイスト(要望が多かったはず。私も要望した)を加味させた軽量機との位置づけ。小型機なら入門機があるではないかと思いますが、中上級者にも訴求する洗練されたものの投入と思います。MZ-3が小型軽量クラシックなダイヤル操作でうけたのを思いだされます。
gauss
そうそう、こういうスモールプレミアムなカメラを待っていました。
フルサイズ機を使って、システム全体がちょうど良い大きさに収まるAPS-C一眼レフってやっぱりいいなぁと最近つくずく思います。
本体の質感がよければ是非欲しいカメラです。
グリップを交換できるようですが、ローズウッドや紫檀など、純正を含めサードパーティ製も出てくると面白いですね。
hinoyama
SAFOX12と8.3コマ/秒連写が無いのは残念。
昨日は予約する気満々でしたがちょっと様子見。
もしシャッタースピードが1/6000秒というのが本当なら購入候補から外れますね。
もうちょっとK-5IIsに働いてもらうことにします。
774RR
K-70ベースのK-S3ってとこですよね
K-3系は他に出るのか、それとも廃止か気になります
しらいし
GPS(アストロトレーサー)は別売りのアレ使って下さい、なようで残念です。
お散歩スナップにとても良さそうなんですが、その一点だけで即予約は無くなりました。
ただ、最高感度819200って…高感度の画が凄かったりなんかしたらポチりそうで怖いですね。
あ~す
サブにK-70を買いそうになるのを我慢してきて良かったです。正式発表が楽しみです。
管理人
レートさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
未来
メカニカルシャッターの最高速は1/6000秒だそうで、
K-3IIの後継機ではないですね。
108
不満も出ていますが、そのほとんどはK-3iiの後継としてはという
前提があるように思えます。
まあ元々「真新しいコンセプトのカメラ」という情報だったので、
これまでと異なるのは仕方ないのではないでしょうか。
K-1がフルサイズとしてはコンパクトなので、APS-Cの上位機種が
コンパクト化しないと差別化できないということかもしれません。
となると、K-3iiまでのシリーズは一旦打ち止めで、それを超える
真の後継が出るとすれば7DやD500のようなAPS-Cでボディが大きくても
納得感のある、より上位で高速連写型の機種になる気がします。
それにはまったく新しいAFユニットの開発などが必須になるので、
やはりすぐには出ないかもしれませんね。。
私はといえばK-1は導入したもののサブのK-30を更新しようとしていて、
K-70をバリアングルという理由で見送ったのでKPは渡りに舟、
うってつけかもしれません。
あおよし
ニコンのDFとD500を足して2で割ったものを、ペンタックスで造った、といった感じか?
K-1のAPS-C版の位置付けのような気がしますが、これはこれでなかなか良いかもと思います。BGつけるとコマ速が速くなるとかあるといいなあと思いますが、期待薄でしょうか。まあ発表の内容見て吟味します。
るるる
スタイルは完璧だと思ったんですがPENTAXのロゴのところだけ突き出たデザインがちょっとマイナスではないでしょうか。どうしてこんな形になったんでしょうかね
robson
フォトキナでは何もなかっただけに、ようやくPENTAXの話題が嬉しいです!
それはさておき・・・
中判、フルサイズ、APS-C、の全体像をどう考えているのか、ビジョンを見せて欲しいところです。KPの登場でAPS-Cの方向がどうなるのか。CP+に注目したいです。
ぺんたこす
重量はどうやらK-5を下回りそうですね。メカシャッター1/6000という噂が本当であればK-70と同じシャッターユニット?メカシャッタースピード自体はなんなら1/4000上限でも全く構いませんが、ガシャガシャ煩いのは勘弁してほしい感じです。そこさえK-5並みなら買い替えの障害は何もなさそう。コマ速がK-70系より早いので同じユニットってことはないだろうとは思ってますが。
ところでAFはK-1とK-3ⅡのAFユニット自体の性能は大して違わないのではないかと思っているのですがそうでもないんでしょうか?また、APS-C用のユニットとしてはK-3Ⅱのものが最新ではあるもののK-1、K-70が制御で上回っているという感覚です。なのでK-3Ⅱのユニット+K-70の制御であれば一応ペンタックス史上では最高の性能になる気がします。(個人的には18-135装着での比較ではK-3ⅡよりもK-70の方が大分良くなっている印象です)
Junzun
メカシャッターが1/6000までということは2桁機のシャッター音なのでしょうか?
薄型・小型化に伴ってK-1のミラー構造を引き継いだりで、シャッター音も改良されてたらなんて…ちょっと期待し過ぎでしょうか
iste
デザインと性能は文句なしですね。
マグネシウムボディなら予約したいと思います。
ぱんた
ISOがわけわからん数字になってますね(笑)
ISO3200とISO51200の関係みたいなもので
ISO51200からさらに4段分SSを稼げる計算となるかと思いますが画質面でどうなのだろうか・・・
ポジション的にはK-3系なのかK-70系なのかどちらなのかな
ahn
これは格好いいですね。
デザインだけで欲しくなります。
あとはそろそろタッチパネルをお願いしたいです。
ライブビュー撮影時のミラーショック回避は対応済みだと信じています。