- リコーは、K-3 II の後継機「PENTAX KP」を発表した。このカメラには新型の高感度に強い24MPセンサーが採用され、改善されたボディ内手ブレ補正システムが搭載されている。
- 新しいCMOSセンサーによって最高感度819200が実現し、最高速1/24000秒の電子シャッター(機械シャッターの最高速は1/6000秒)が採用されている。
- KPにはK-1に採用された5軸手ブレ補正システム「Shake Reduction II」が搭載されており、メーカーの公称で5段分の補正効果がある。KPにはリアルレゾリューションとローパスセレクト機能も搭載されている。
- AFはK-3 II と同じSAFOX 11が採用され、27点のAF測距点のうち25点はクロスセンサーだ。
- KPのボディは、防塵防滴・耐低温仕様(-10度)で比較的コンパクトだ。ファインダーはペンタプリズムで視野率 "ほぼ" 100%、倍率は0.63倍(※スペックシートでは0.95倍)。液晶モニタは3型の92.1万ドットチルト式だ。
- グリップは3種類が用意され、この中から選択することができる。
- 動画はフルHD60i。連写速度は7コマ/秒。Wi-Fi内蔵。フラッシュ内蔵。GPSはオプション。
- バッテリーライフは390枚で、一眼レフとしては少ないが、オプションのバッテリーグリップで、D-LI109を追加するか、または、よりパワフルなD-LI90が使用できる。
- 大きさは132 x 101 x 76mm、重さは703グラム(バッテリー込み)。
- KPのボディカラーはシルバーとブラックで、価格1099ドル/1099ポンド、発売は2月の末になる。
PENTAX KPのスペックは噂通りで、高感度の強さと電子シャッターの採用が最大のアピールポイントのようですね。新型センサーで、どの程度高感度に強くなったのか非常に楽しみです。
KPは、元記事ではK-3 II の後継機とされていますが、連写速度や機械シャッターの最高速など、K-3 II を下回る部分もあるので、直接の後継機ではないのかもしれませんね。
[追記] 国内でも正式発表されました(公式の製品ページ)。店頭価格はボディのみで、最安値で約12万4000円となっています。
m2c
なんとなく、K-7のつぎにK-5が発表された時に衝撃を思い出しました。懐かしい。
あ〜るくん
最高感度819200とは参りましたね。
さて問題は、これがAPS-Cフラッグシップなのかどうかですが...どうなのでしょう?
ソラマメ
なんとなくK-1の弟分のような感じがしますね。デザイン、操作ボタンの配置、上窓のないところからしてよく似ています。これがK-3Ⅱの後釜とは考えられません。APS-Cの本命として今年の後半か来年頃K-3Ⅲの名前で出てくるような気がします。
てばまる
リーク情報どおりの性能ですね。
超高感度はすさまじいですが、6400までしか作例が出てないのでなんとも判断出来ないですね。12800くらいまで常用出来るなら凄いですが・・・。
AFシステムも強化されているようですが、ペンタックスの「強化」は小手先のことが多いので期待薄ですね(^^;)
このあとの雑誌記事とかの情報が出ないとわかりませんけど、やはりK-3IIで乗っけてきたGPSをあっさり外したりコマ数が落ちたりというのはありえないので後継機ではないと思いますね。このあたりペンタックスさんにはっきり発表して欲しいですね。田中先生に期待したいです(^^;)
しかし、この小型化はさすがペンタックスですね。
レート
60i、低下した連写速度、バッテリー持ち…
どうも、高感度設計の新型センサーに引っ張られているように感じます。
新型センサーに処理系が最適化できていないのか、新型センサーの信号負荷が大きいのか。
あばとも
バッファも少ないですね。バッファ強化の他モデルが出そうな気がします。
アダム
楽しみにしていましたが、ふたを開けると意外と購買意欲がそそられませんでした…
機械式シャッターの最高速も落ちてますし、デザインや型番から見てもK-3Ⅱの後継機とは思えないです。(最初からボディのカラーバリエーション用意がされているようですし)
K-3Ⅱの後継機であれば、K-1のような液晶を採用し、機械式シャッターの最高速も1/8000であって欲しかったです。
やはりフラグシップ機は型番がKー数字で、今回のような型番はK-S1や2のような別ラインのような気がします。
現在は初代K-3を利用していますが、KPの魅力は5軸手ぶれ補正くらいで、まだまだK-3を使い続けることができそうです。(買い換える気だったのでちょっと残念ですが)
α老人
やっぱり個人的にはうーん?とういう感じです。
バッテリーはD-LI109ですが、BGを使うと
D-LI90が使えるのでよいのですが、D-LI90を使うにはBG必須となってしまい、
ボディが大きく重くなってしまうので、それはちょっと・・・です。
それとファインダースクリーンが交換式になっているようで、
それはそれでよいと思いますが・・・
シャッタボタンとその前にあるダイアルの位置関係が微妙な感じですね。
実際に触ってみないと何とも言えませんが・・・
今後ペンタとしてはASP-CはKPがトップモデルで
それ以上を望むならK-1をどうぞということなのでしょうか?
当面はレンズキットの設定もないようですね、
新しいレンズは設計できないのでしょうか?
タムロンOEMでもいいので出してもらえるといいのですが・・・
それほど需要が見込めないのでしょうか?
当面は様子見としてK-3とK-3IIを大事に使っていくとしますか。
ぶらりん
どこからの引用かはわかりませんが、デジカメwatch記事に「35mm判フルサイズセンサー搭載のフラッグシップ「K-1」の存在を踏まえて、APS-Cセンサー搭載機の新しい在り方を提案するミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ」とありますから、ナンバリングモデルとは異なる「新しいあり方を提案する」新系統なのでしょうね。
.
まさ事前情報と同じままで隠し玉的な機能もなしとは…
乗り換えに値するかは高感度での作例次第かなぁ
Fu-Fu
ペンタックスの超高感度機誕生ですね。
しっかりした作例が出るまではっきりとは言えませんが、もしK-1以上の高感度耐性なら100マクロと合わせて新しい主力になりそうです。
気になるのはバッテリーグリップの詳細です。
にしやん
部分的に退化している様な気もしますが、リミテッド単焦点が似合いそうなデザインは悪くないかも。
ペンタックスはモデルチェンジの度に、上級機と表現していたので真の後継機は別にあるのでは?と思っています。
Yuchan
バッテリーライフ390枚ですか。小型化の影響でしょうがミラーレスと同等ですね。
出てみるとそこまではそそられませんでした。
八百富さんのブログでも記事出ましたが「K-3iiの後継は別途検討されている」とのことなので、こちらは今年の秋くらいかな?
QB
八百富さんのブログによれば、このカメラは新しいカテゴリーとコンセプトで作られたもので、K-3Ⅱの後継機ではないらしいです。またK-3Ⅱの後継機は別途検討されているとのことです。だから、後継機を待っているユーザーは落胆する必要はないが、それがいつ出るかはまったくわからないとのことです。
しかしK-1の可動液晶や第3のダイヤル、電子シャッターの便利さは手放せないものに思えていたので、それを小型軽量ボディに詰め込んだこの機種は、実用性の点では今までのAPS-C機を上回るかもしれません。
Fu-Fu
連投失礼いたします。
八百富さんのブログを見てきました。
バッテリーグリップのアレはもしかしてただの予備SDカード入れ…?
取り外せないなら邪魔なだけなような…。
せ
新しいコンセプトのカメラですかね?何か上から見ると、他社のミラーレスカメラのような感じで、この後にこのカメラの展開は、ミラーレスに続いているような気がします。でも、新しいものが出てくるのはうれしいですね。
どりゃー
パフォーマンス追求ばかりではなく、
キャラクター、スタイリング、使い心地
を刷新したモデルのようですね。
超高感度と消音機能(電子シャッター)
の2点は競争力ありそう。
ライブビュー撮影も快適になるでしょう。
SA-11
リコーイメージングのページでは製品の表示順で K-3 II の一つ下ですし、ファインダーについて、「上位機と同じ接眼光学系」という表現が使われているので K-3 II 後継ではなさそうですね。
KP では "機能ダイヤル" の設計が進化している点を最も興味深いと思いました。K-1 では、各機能をこのダイヤルに直接印字していたために、海外と日本国内で名称が異なるローパスセレクター (海外ではアンチエイリアシングフィルターシミュレーター) とリアルレゾリューションシステム (海外ではピクセルシフト) の二つは組み込めなかったのでしょうから、KP においてはこれをカスタム項目として組み込めるように改良したのだと見て取れます (取扱説明書がアップロードされたら確認したい部分です)。機能ダイヤルの全項目をカスタム割り付けにして、好み次第ではサブユーザーモードダイヤルに転用できるようにしてもよかった気はしますが、今後どうなるのでしょうね。
Naoki
K-1とK-70を足して2で割ったような感じですね(笑)。私も八百富さんのブログ見てきました。詳しく解説されていて分かりやすかったですよ!全く新しいAPS-Cコンセプトのようで、しかもペンタックスらしく出し惜しみ感のない好感もてる機種に思います。このKPはかなりコンパクトで他社とのサイズ比較をみるとその差がわかります。K-3IIとK-70の間を埋める機種ではないでしょうか?
akira
ISO 819200て常用いくつなのでしょう?α7Sを凌駕する勢いなんすかね。あっちはフルサイズですがこっちはリアレゾ効きそうだし夜の帝王はどっちだ、てな感じになるんでしょうか(笑い。
ドキドキおじさん
なんだか、NikonDFのペンタックス版のような感じがしますが、
自分は、K3ⅡのGPSとアストロトレーサーが大満足なので、
レンズを先に充実させようと思います。
yukizo
とにかく小さい。ベースはK-70なのでしょうが、金属ボディ、DR、シャッター音は上級機ゆずりの質感。気軽に持ち出せて質感と画質は妥協せず値段はそこそこ、という解がKPなのでしょう。全部入りが欲しい人はK-3III?を待ってね、ということでしょうね。
昔のレンズが似合いそうですが、小型でWRでかっこいいDAレンズも出してほしいです。
Kマウントまん
>バッテリーグリップのアレはもしかしてただの予備SDカード入れ…?
K10Dからそうでしたよ?
penpen
小型で高感度にふった機種ということであれば、とても魅力的です。ミニK-1的なスタイル・操作性もよさそう。
あとはグリップ含めた感触ですね。プラボディというのにどうしても馴染めないので、KPはマグボディという所も含めた質感が高ければ購入したいです。
ミッコム
望遠、連写不要な自分としてはまさに欲しかった方向性です。
limitedレンズの見た目と小ささを存分に生かせられ
K二桁機のイマイチな操作系を第三ダイアルで完璧以上に
進化させていますね。
電子シャッターのお陰で1/6000も大きなネガ要素にはなっていません。
他社比較では今更ですがオート時のSS低速限界が設定可能になったのと、
スマートファンクションでピクチャースタイルとプログラムモードが
変更出来るようになったのは、K-1で感じた「煮詰めて無い感」を見事に払拭してると思います。
いやぁ、欲しい。
にこにゃん
AFがK-1の33点AFでも無いし、連写速度もK-3のほうが早いじゃないですか。
なんのために作ったのか、ちょっと分からない。
スペックと重量から見ると、
K-70のデザイン変更商品なのでしょうか?
ペンタックスの下位モデルは、デザインや名称などで
迷走していますので、そこのラインにテコ入れした感じなのでしょうか。
かわうそ
八百富さんのブログは丁寧な解説で良かったですね。
シャッター音がK-5Ⅱsと同系同等音量のようで安心しました。この程度でしたら周りが静かでも注意しながらシャッター切れます。冠婚葬祭時に使えるので気に入ってます。特に高感度が上がったことでキャンドルサービス等にはいいですね。
チルト機能つけるなら液晶裏返せてしまえるともっと良かったと思うんですよ。誤って液晶点灯させてしまう事も無いですし、デザイン的にも昔のカメラ風になると思うんですよね。
再生ボタンが右に移ったのは撮影に集中している時のご操作が怖いです。撮影機能とは分けてほしかった。K-5ⅡsではLV誤って押すコトもあったので、撮影LV動画切り替えスイッチが上部なのは良いですね。
小型軽量で高感度&防滴だし某テーマパークの夜パレードと水かけ祭りそこそこ最強なのでは?
マスター
O-GPS が別売なんですね。
K−3IIは、O-GPS内蔵なので購入しました。
ちょっと残念です。
香港三丁目
私は左手の手のひらにカメラを乗せて右手はシャッターボタンを押すために浅くつまむ持ち方をするので、このグリップはありがたいですね。
今所有しているKマウントのボディーは無印のK5なので(特に不満はないけど)そろそろ置き換えようかな…。
genta
K-1似のデザインと操作性だというだけでもワクワクします
かつさん
マグボディで製品化したんですね。
このサイズと重量で…ミラーレスではなくレフ機として!凄い!
PENTAXのハイエンド、メインストリームはあくまでK-1桁機と2桁機なのでしょう。今後の名称は別としても。
KPはそれらとは別ラインでの派生、提案機としてとても良いと思います。実際自分も1桁機以外にK-s1を使い分けています。小型軽量でDA21や40だと笑ってしまうくらいスモールです。家族と一緒の時などは良いですよ〜、あまりに気に入り…お安かったのでK-s1は色違いで2台目も購入しました。なのでKPも実機を持ったら我慢できないと確信します。しかも黒と銀の一方の選択なんてきっと無理です。
それにしてもいいなぁ〜、K-1譲りのトンガリ頭は100%視野プリズムの証。そこいらのミラーレス機とは佇まいと品格が違います。ブラック、シルバーの揃い踏みと操作哲学はまさしくMZ-3を彷彿。このラインが発展してメインストリームとなる可能性もありますし支持します期待します。今静かに興奮をかみしめています。
リコーさんありがとうございます。
ノコ
このボディグリップ見て、canonのA-1を思い出してしまった。
あと、バッテリーグリップは普通のネジですね。
beruba
これって、10年前、K10Dをベースにモックで作ったクラッシックカメラ風デジカメが具体化したってことですよね。
需要があるか調査する、みたいは記事をどこかで見たことありますが、各社でクラッシックカメラ風デジカメを出している関係上、遅ればせながら発売にこぎ着けた感はありますね。
しかしながら、購買の選択肢が増えたのはいいことです。
K-5持ちの私としては正当なK-3後継機が出たら買い換えようと思っています。というか必ず出して欲しい。
↓当時のインプレス記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6368.html
ディムラー
私はスーパーAを何となく思い出しました。
グリップの形状とかモータードライブを付けた感じとか。
個人的には前面の丸ダイヤルが無ければストライク。
m
一見レトロ風に見えるけど、軍艦部にほとんど使わないモードダイヤルが2個もあって、シャッターダイヤルも露出補正ダイヤルも無いのはチグハグな気がします。上面液晶も省略されているからモニター見ないとあらゆる設定がわからない。
凪
レフを象徴する、敢てのとんがりが良いですね。
もはや上面液晶は要らないしK-1がある今、小型化は当然の方向だと思います。モーターがないからレンズは小型だし。
カメ
フラッシュを上げたら三角頭なんて何処にも無いですが、視野率100%を確保する姿勢は、素晴らしいです。
後は、防塵房滴の良いレンズが揃えば、もっと訴求力があると思います。
葵
K-5持ちです。
スペック的にはKPで十分かと思うのですが、
大きさをみるとK-5の方が小さいんですね。。。
グリップのスリムさを考えると、K-5より小型に感じるのでしょうか。
K-5でもカバンに入れると嵩張るので、KPでもそんなに変わらないのでしょうか。
biwako470
マグボディーとメタルシャーシの防塵防滴でこの小ささ、いい感じです。
K-50ユーザー
カッコ良い!これ欲しい!
小ぶりなグリップがレトロな感じ。Dfより見た目が良い
5軸5段手ぶれ補正もイイ。電子シャッター歓迎。タイムラプス撮影でシャッター寿命気にしなくて良くなるし!ただし電池容量撮影枚数が少ないのが惜しい。モバイルバッテリーからUSB給電で動作するようにしといて!
が~たん
前ダイヤルが良いですね 今までのダイヤルは
Pモードの時に指や服が触れちゃって設定狂いが多かったけど
この向きなら操作性も良いまま誤操作を減らせますね
「低速限界のシャッター速度」設定も良いですね
マグネシウム合金製なのに やたらと軽量だし
グリップ交換システム バッテリーグリップはグリップLが同梱なので
グリップMを買えば3種類コンプリートかな?
実写では上位機のK-3Ⅱに勝る操作安定性かも知れませんね
改良型高速アルゴリズムを搭載した新SAFOX 11も楽しみです
この性能でミドルクラスと言われていますから
上位機は連写を重視したカメラなのかしら?
Meiji
あらゆる設定は上面液晶ではもはや表示しようがないので、結局背面モニターで確認するしかないですよ。設定項目がどんどん増えている現在の一眼レフではこのデザインが正解でしょうね。それよりそのあらゆる設定をスマートにこなせるように工夫されたダイヤル配置にこそ一眼レフにおける進化が見られると思うのです。
どもん
従来のK-3Ⅱと比べてどうかと言われがちですが、
路線が違うようで、後継というのは違うと思います。
ボディ肩の高さが低く、かつてのMX的なバランスで
ペンタはガラスプリズム搭載でしっかりボリュームがあるという事を
デザインで見せているようです。
LV時の像面位相差なしについては、高感度重視に振った結果かも。
総じて、面白い位置にあるカメラだと感じています。
chapel
おっ、コンパクト軽量になって良いですね!
折角のカメラらしいボディなのでリミテッドレンズも小型の丁度いいの出して欲しいなぁ。23mmf2とか? フルサイズが先ですかね、、
g
KP、グリップが小さいだけで圧迫感がなくて普段使いに良いですね。
私も、ボディがせっかくの防滴仕様なのでWRで23mmか26mmが欲しかったです。
高感度が売りなので、F2.8で十分。
20-40は所詮ズームですし、KPには大きい。
この辺りの焦点距離はDFAで出そうですが。
あんどろう武田
K-1、K-3の小型のサブとして、K-S1を使っていましたが、防塵防適でない、操作系が変わっているなどストレスを感じていましたが、タイミング良くKPがでてくれて機種変更を決めました。
あかさか
高感度特性が実際どこまでいけるのかとても興味深いですね、α7sとかDfとか指くわえながら羨ましがってるので高感度技術をどんどん磨いてほしいです。
UIはまぁ、不安と期待が入り混じった感じですね。
ペンタの一眼ではistDsが(できないことも多いけど)一番使いやすく感じていて、K10、K7、K5はとても使いにくかったと感じているので何とかしてほしい部分です。
個人的にはKS1のUIが進化してくれたら嬉しかったのですが、継続性が重視されるペンタでは難しかったですよね。KS1自体それほど使い易い訳でもないですし。
K1は買う前はすごく良さそうなUIだと思っていたのですが使ってみるとそこまででも無い(けど現行で一番良い)と思っているのでもっと積極的にいじってほしい。
逆に昔ながらのUIを重視するのなら、いっそDfのようにしちゃった方が使いやすそうに思うんですけどね。MZ-3とか分かりやすさの頂点かなとか思いますし。
ぬこペン
K-70を迷っていた自分には朗報です。随分静かなシャッターではありましたが上位機には及ばなかったので。
確かに、いつかのアサカメに載っていた、SPライクのモックアップに似てますね。
シルバーが設定されてるのも良い。
なんとなくペンタ部が、未だに使っているフィルムistを思い出しますし、クラシカルな感じもあるし良いデザインかと。シャッター最高速がMZ-Sを思い出させます(笑)
後は持ち心地かな。上位機にはない軽薄さも大事。ミラーレス機は出すのかな?
とりあえず実機待ちで、夏あたりに買えると良いなぁ。
ぶ
最初はガッカリ感がありましたが、じわじわと魅力を感じてきました。K3Ⅱの後継でないのなら、いいバランスのような気もします。
ボスタング
実機触ってきましたが結構良いです