- 登録内容
- メーカー:リコーイメージング
- 機器:デジタル一眼レフカメラ
- モデル名:PENTAX KP
- 製造国:フィリピン
- 登録日:2017年1月11日
現在、K-3 II がディスコンになっているようですが、このPENTAX KPがK-3 II の後継機なのか、それとも全く新しいシリーズの一眼レフカメラなのか気になるところです。
機種名がこれまでの「K-数字」のパターンから全く新しいものに変わったので、大きな変化があるかもしれませんね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
現在、K-3 II がディスコンになっているようですが、このPENTAX KPがK-3 II の後継機なのか、それとも全く新しいシリーズの一眼レフカメラなのか気になるところです。
機種名がこれまでの「K-数字」のパターンから全く新しいものに変わったので、大きな変化があるかもしれませんね。
ボスタング
楽しみですね
販売店のスタッフさん達は情報持ってるのかな
何らかのサプライズを期待してます
噂のミラーレスはCP+で開発中という発表だけするのか
それともただの噂だったのか
気になるとこです
KPという名前もペンタックスらしいです
Re460
名称だけでの印象だとK-50、K-70など普及機のラインのように感じてしまいます。
番号が組み合わされていないことから、FFをK-×、APS-CをKP-×という分け方でもないでしょうし。
CP+前に発表、CP+で実機かモックを展示とかあるでしょうか。いずれにしても楽しみです。、
あばとも
やはりK-3Ⅱの後継なのでしょうか?標準的な一丸レフはK-1とK-70でOKでしょうから、全く違うコンセプト(動態重視)だと面白いです。
クラブ
K70が約半年前に出たばかりなので、APSCフラッグシップか、Qに替わるような新シリーズでしょうか。楽しみです。
てばまる
KPですか・・・。
これはQシリーズに変わる新しいミラーレス機かもしれませんね。
通常の一眼レフ機は伝統的にK-(数字)が基本ですからK-3IIの後継ではないような?
なんにしても、正式発表が楽しみですね。
slow
Kxなんてのが昔あったので、その流れになるのかな?
考えてみればistDから始まったわけだし。
違和感は然程無いですね。
銀星
レフレックスカメラって書いてあるから、ミラーレスじゃなくて一眼レフでしょう。順当にK-3II後継機じゃないかな。
ぶえさん
K-S1みたいなちょっと毛色の変わった一眼なら面白いんだけどな。期待したいです。
孫右衛門
カメラ名称の数字も使い切りつつあったのでK-3からの進化か、それともK-70が高機能化しすぎたためにその下位ラインでK-rとかの進化か
はたまた全く違う新機軸か(^^)
何にしても楽しみで、これぞ「PENTAX」というのを期待してます
zabu
名前からして噂されてたオールドルックなミラーレスかな
と思ったけど「Reflex」ってあるから違うんだね
ここのところカテゴリー毎のフラグシップはK-数字だったからK-3IIの後継機がこれだとすると命名規則も変わるんですね
moto
レフレックスということはこれがK-3Ⅱの後継なのかな。
CP+やその前後で何が出るか楽しみ。
ボケ老人
PENTAX SP風のクラシックデジタル一眼を切望します!
PPKP
ペンタが過去にPの型番使った機種は、P30などシンプルで低スペックな
モデルですから、APS-Cは低価格な方向へ集約されるかも知れませんね。
どりゃー
Kシリーズデジタル一眼の新潮流なのでしょう。
Pという文字をあてるとなると原点回帰のレトロデザインでしょうか?
K-70、K-S2が可動モニターで実用性とパフォーマンスを追求した製品ですか、固定モニターでクラシックテイストで以前に仮称SPデジタルとして提案されていた
モデルの完成の形かなと思います。
渋いクロームメッキ調のカラーと
穏やかなこれぞ一眼レフの典型といったようなスタイルと予想。
後からブラックペイントが限定発売だな。
ben太
KPは最上位機種の語感ではないような気がします。
多機能初級機k-S2から若干機能を取捨選択しさらに入門者に訴求する機能を付加したような廉価モデルのような気がします。あるいは噂のAPS-Cミラーレスかも。
副社長
KPだからクラシックスタイル、10万円位かな。
が~たん
動画配信でKPは 乾杯の意味なんですよね
「皆さんご一緒にKP~♪」みたいな使い方です
10代や20代の若者に1発で覚えてもらえる単語ですね
数字ではない機種と言うことは K-3系の後継機とは違い
カラバリで賑わった中間グレードの位置付けですかね?
ただK-70にしてもローパスフィルターレスで
有効画素数 約2424万画素
最高ISO感度102400 −3EV低輝度対応AF
数年前の2010年ぐらいに登場していたら
目玉が飛び出る高スペックです
なのでKPが中間グレードとしてもK-3IIを上回る性能か?
それともK-3IIの後継機を後に出すとして その間はK-70で踏ん張り
とことんリーズナブルな価格でKPを登場させるのか??
なんにせよK-1の進化からして リコーイメージングの技術力なら
K-3IIのスペックは 2017年では中間グレードなのかも知れませんね
CP+2017まで まだ1ヵ月以上もあります
この段階で動きを見せると言う事は 攻めに入っていますね
今から わくわく どきどき してきました
SA-11
ネーミング的に、アサヒペンタックス SP を K マウントのデジタル一眼レフとして現代に蘇らせたカメラだったら凄いなと思います。カメラ奥行き方向に寸法の増加するデジタル一眼レフでは難しいかもしれませんが、もしファインダー倍率が 0.9 倍あったら、他社のフルサイズデジタル一眼レフのラインアップ全てを蹴散らせる気がします。ニコンの Df 後継機と同時に登場したら相乗効果が働きそうです。
未来
もしかして、レトロスタイルとかいうのですかね。
時期的にAPS-Cサイズでしょうけど楽しみ
aki
海外のみで売られている廉価機種のような気がします。
もっこらタイフーン
K-01やらK-S1のような機種だったら面白いですね
おりおり
KP?昔あった、KxやKrの流れなのかな?とすると、K-70の下にはいるエントリー機なのかな?でも、KPのPが大文字だからなぁ。
Yuchan
振り返れば、フィルム時代、アサヒペンタックスの時代には、アサヒペンタックスSP/SV/SL/ME/KX/MG/LXと、英字2文字が多かったようです。
ミラーレスの断頭、フルサイズK-1の発売・好調な売れ行きと、時代も流れてきて、ここで今一度、そして未来へと一眼レフの原点への回帰かなとも想像してみました。
そこは愚直で真面目、写真文化を大事に考えるペンタックスですから。
高機能なフルサイズK-1とまでは行かなくても、ニコンDfのようなフルサイズ機かな~とも思えます。
ニコンDfの中古を探そうかと思案し始めたところだったので、そうであればうれしいかも。
まさ
その昔,Pはプログラム(P30など)またはパノラマ(Z-1Pを意味しましたが,これはPENTAXのPではないですか?
M42マウントで最初にペンタプリズムを搭載したカメラがAP(ASAHI PENTAX)と言われたように...
m2c
K-70の下位機種のような気がしますがどうでしょう。
キヤノンのX8iに対するX7みたいな?
つまりK-S1の正常進化版ではないのかな?
ぺタンク
K01やK-S1のような若い新規ユーザーを期待した、実験機の様なエントリー機出は無いでしょうか。
像面位相差AFでEVF化したKマウントミラーレスだったら良いな。
EVFはあまり高性能なものではなく、価格お安めで。
Mistral75
1957: original Asahi Pentax (AP), the first Japanese SLR with pentaprism (and rapid wind-lever)
2007: 50th anniversary of the AP. Design study model (based on Pentax K10D), the 'AP 50th Aniv.'
2017: 50th anniversary of the AP. Launch of Pentax KP.
d2
SP系のレトロ調カメラなら噂ともある程度一致しますかね?
電磁絞りのレンズとかも出し始めたことだし、形だけじゃなくてAF、WB、測光など基本的な機能、性能の進化も欲しいところ。
shiromame
ミラーレスってのはガセだったのでしょうか。
K-3IIの正統後継ではなさそうですが、期待大です。
α老人
KP、Kマウント・ペンタックス?
そろそろK一桁系も番号が行き詰ってきちゃいましたからねぇ
もしK-3IIの後継機だとして、この後の型番は
KP2?KPII?と発展していくでしょうか?
でも別の方もおっしゃっているように海外向け廉価版になるのか
あるいは別のラインナップになるのか?
CP+で何らかのアナウンスがあると思いたいです。
それにしても、そろそろペンタックスもUIに配慮し、
スムースなレスポンスと質感の向上を図った設計を
取り入れたボディを作ってもよいのでは?と思います。
まずはCP+楽しみにしてます。
Kazu
KPと聞くと皆さんと同じようにレトロな感じをイメージします、
今でも30年前のオートフォーカス以前の古いレンズを結構持っているのですが、それらがフルサイズで楽しめたらいいなと思います。
たまに出してきてSonyのa7につけて遊んでいるんですが、本家本元のpentax でできたら。
安くて小さいカメラだったらいいなぁ
DT
KPとても気になります。廉価でも上位にしても扱いやすいサイズだといいですね。レンズラインナップの拡充にも期待。電磁絞り動画AF対応の標準ズームがあればよいです。18-200くらいのWR仕様で、50-350、120-360など他社製品よりちょっとだけ長い望遠なども新規層に受けるかも。本体は噂されるレトロ調なのか楽しみです。
コンパクトK
LX の プロトタイプ が AP だったような。。。。