・シグマが近日中に4本のレンズを発表?
- シグマはCP+前に新製品を発表するようだ。
- 135mm F1.8 DG HSM Art
- 14mm F1.8 DG HSM Art
- 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art
- 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
- マウント:キヤノン・ニコン・シグマ
海外で噂されていた135mm F1.8や14mm F1.8などのレンズが、どうやら本当に登場するようですね。新しい24-70mm F2.8 はOSが付くと噂されていましたが、この噂も的中しそうです。
100-400mm F5-6.3は、これまでに噂が流れていないレンズですが、スペックから見て、比較的コンパクトで、手頃な価格の望遠ズームになりそうですね。
どのレンズも魅力的ですが、中でも14mm F1.8 Artは、これまでに無いスペックのレンズなので、CP+で注目を集めそうです。
[追記] 海外のシグマ公式サイトで、135mm F1.8と100-400mm F5-6.3を含む4本のレンズがCP+で登場することが明らかにされているので、上記の情報は確定のようです。
k
70-200がそろそろほしかったですが残念です。
14F1.8Artが興味あります。
副社長
100-400は予想外のレンズですね。
Contemporaryのようですが、キヤノンのLが評判良いので100-400㎜f4Artとかで出して欲しいですね。
ライト
標準域外の超広角・望遠の単焦点レンズはF1.4ではなくF1.8でラインナップしていくのでしょうか。
シグマは勢いがありますね。純正メーカーが企画で断念せざるを得ないようなレンズを、高いレベルでバンバン出してくれると緊張感が生まれていいですね。
区間快速
100-300F4Artを期待していましたが暗めのContemporaryですか
F5スタートならよくある70-300くらいの大きさかな?
ボスタング
NIKONの80-400は高いので100-400が出てくれると助かります
シグマの150-600も重くて手持ち厳しいし…
F値6.3はこの際仕方ないか
CP+で発表するなら見に行こうかな
dai
100-400mm F5-6.3はニコンの200-500mmf5.6の対抗馬でしょうか。
同じContemporaryの150-600より大幅に軽いとかじゃないと、食い合いになりそうですが。。
>副社長さん
>100-400mmf4Art
キヤノンに200-400f4Lがありますが、超弩級レンズです。重量的にもお値段的にも。
シグマのArtは純正より重い傾向があるので、そのスペックだと4kg超えそう…。
まあエビフライ(200-500mmf2.8)よりは軽いでしょうけど。
Cindy
どれも凄いですね!!
シグマはArtで確固たるブランドを確立しましたね!!
デジタル 小僧
単焦点Artシリーズは20mm24mm35mm50mm85mmと開放F1.4のラインアップが揃っているので、次は28mmだろうと期待してましたが、14mmと135mmF1.8ときましたか? 28mm好きとしては残念ですが、それはそれとして、手ぶれ補正機能つきの24-70mmF2.8が楽しみです。写りの良さはもちろん、大きさ重さがどうなるか、値段はニコン純正と比べてどうか、などなど。
X3
24-70は消耗品とは言わないまでもガシガシ使うものなので、余程のことがない限り純正以外の選択肢はとり難いように思います。SAマウントはArtレンズだけでも結構な焦点域をカバーしそうな勢いがありますが、カメラの新製品は今年は発表しないのでしょうか。
774
一時期50のartを所有してましたがやっぱり重いので処分してしまいました
artシリーズは解像感良いレンズが多くて良いんですが重いので敬遠してしまいます
プラ鏡胴ならまだ軽くて良いのですが
αな男
昔ミノルタにAFアポ100~400mmf4.5-6.7、長さ149×径79.5mm、重さ842gというスペックのレンズがありましたが、100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryのスぺックから見て同様なコンパクトなレンズと思われますね。F5.6欲しいところだけど・・・そうすると大きく重くなる、トキナーのように画質捨てれば可能だが、それだと売れない。コンパクトと画質を両立させたレンズなら期待大だし、超重量級レンズに疲れた高年齢層にうけの良いレンズになるのは間違いない!できればMC-11で像面位相差AF可能なレンズにしてほしい。
みみ
14mmと135mmをソニーのFEで使いたいですね。
キヤノンもニコンもソニーFEも、これに乗っかて135mmはF1.8にして欲しいです。
あと16mmか17mmのF1.8も欲しいです。(恐らく大きく重くなるであろう14mmよりは小型軽量になるはずで少しは持ち出しやすそう)
muku
24-70mm F2.8 DG OS HSM Art
はタムロンの新SPも出るでしょうし
揃ったところで純正品とも比較したいですね
fumimo
先日の情報で発表はまだ先の話かと思ってたのですが、CP+に行くのが楽しみになってきました。ワクワク
v12
Artシリーズ、どんどん勢いが増してますね。85があれだけ高性能なので期待してしまいます。
篠原
シグマさんには、12ミリの単焦点レンズを期待してましたが、ハズレましたね。
14でも関心ありですので注目しましょう。
taron
135f1.8がマジで出るのならば
生まれて初めてシグマのレンズを買うかもしれません
ソニーツァイスのそれを超える解像度を期待します
んご
24-70が気になります
重量次第ではかなり欲しい
ルーモア
キヤノンユーザーで、今回の24-70mm F2.8 DG OS HSM Artが早く出ないかと待っていましたが、昨年末、純正の24-70mmを買ってしまいました。
実際に純正を使ってみるとカメラ内での収差補正もできるし、DPRAWオプティマイザも使える、手ブレ補正がないことについても、最近のカメラは高感度に強いということで問題ありませんでした。風景中心の撮り方だと三脚を使う機会も多いですしね。
もう少し早く出れば買っていたかもしれません。
他に興味があるのは135mmと100-400mmですが、135mmはAPDフィルター付きなら購入を考えるかも。100-400mmは暗いですが純正程度の大きさで画質もそこそこ、値段は半額とかなら購入の可能性ありです。
タク
100-400mmはコンパクトで軽いレンズだったらいいなぁ。
APS-Cからフルサイズへ移行すると望遠側が足りなくなるんですが、純正の100-400mmは大きく重く値段も高くて手が出せません。
サードパーティの150-600mmを見て、「600mmまでは要らないから、もっと小さく軽くして」と思ってたので、このレンズには期待したいです。
774
どれも楽しみなレンズばかりですね!
SS99
> 14mm F1.8 DG HSM Art
外径114mmΦ重さ0.9kgのレンズ使用していますが、どれ位の大きさになるんでしょうね。
外径150mm重さ1.5kgなんて妄想してますが、個人的には120mm-1.2kgが限界です。
何処までコンパクト化するか、興味津々です。
loveEOS
ボロボロのEF135mmF2をとうとう入れ換える時期がきそうです。
135mm F1.8 DG HSM Art期待しています!
こうみー
135mm ずっと待ってました!
期待大です
ジラちゃん
個人的には24-70に注目です。
OS搭載と基本を抑えての登場ですが、一番の注目は『Art』に調理されて来る事ですね。
楽しみですね〜。
OS搭載ならやはり82㎜径超えてきますね。
ボケ味が非常に気になります。
ミル兄
135mm が発売されたら,間違いなく買います。
実は、最近新型85mm を購入しましたが、想定外の高性能ぶりに毎日驚いております。
シグマは、もうレンズメーカーのトップですね。
a scientist
各社とも24-70/2.8なので、できれば、28-80/2.8とかの他社にない製品が欲しいです。
私の用途ではそちらを選びたいです。
選択肢が、「どんなレンズを選ぶか」ではなく「どの会社の製品を選ぶか」だけになってしまっていて、つまらないです。
もっとも、これはシグマだけの責任ではないですが。
TNT
135mmはOS非搭載ですか。
私的には24-70は手ブレ補正は不要ですが135㎜には搭載してほしかったです。
PENTAXユーザーではありませんが、Artシリーズは、Kマウントを発売すれば、かなり売れそうな気がします。
ピクリン酸
ミラーレス機のレンズは予定されてないのでしょうか。
暫くはα7ユーザはマウントアダプタ使ってね、ってことなのかな。
そうなってくると、最近の高性能レンズをアダプタで使ったときのAFやらが気になって来ますね。
静物だったら問題ないのかしら。
あと、やはりKマウントは無いのかな。
残念。
襤褸猫
14㎜はさすがにF1.4 にすると途方もなく巨大になりそうなのでF1.8に半段落としたのかな。SD quattro H用の超広角はこれと12-24に頑張ってもらうしかないので、かなり気合の入った光学系になると思います。
135㎜は…まぁF1.4だとガラスが詰まりすぎて大変なので妥当な所でまとめて来た感じですかね。17㎜、100mあたりのF1.4を今後期待。シネマ用を見据えた70㎜くらすもあれば喜ぶ人は要るとおもいます。
E.O
個人的には14㎜F2.8EXの後継を待っていたのですが、
まさかの14㎜F1.8とは・・・
これだとデカイわ重いわ高いわで、
14㎜F2.8EXを使い続ける事になりそう。
かふか
純正24-70を年末に購入してしまったので24-70はスルーの予定です,,,
シグマの新70-200に期待しています!
SA-11
> a scientist さん
同感です。こと F2.8 通しの標準ズームに関しては各社ほぼ同じなんですよね。敢えて言うならタムロンの A09 は異彩を放っていますが...。
私の場合はむしろもっと望遠側を重視した 30-90mm F2.8 とかがいいくらいです。たぶん、この手の 24-70mm ズームに手を出さない客層の大半は「望遠側 70mm は短いよなぁ」って思っているのではないでしょうかね。
Luminaire
14mmも135mmもいいけれど、更新が全くされない70mm,105mm,150mmマクロも更新して欲しいですね。
後はせっかくSFDモードがあるのだから、sdqで物撮りにシフトレンズを使ってみたいので、現実的な値段で作ってくれたら嬉しいですね。
章夫
>SA-11さん
同感です、広角ズームが35mmまでなので35mm~105mmF2.8とか35mm~135mmF4とかが欲しいですね。
pooh
Nikonの80-400mmは価格の割には写りが今一つなので期待しています。
ちー
14mmが防塵防滴で、フィルターが使えるなら購入検討したいと思いますが、おそらく両方とも違うんでしょうね。
P
いやはや、私も100-400mm F5-6.3を期待してます。
Nikonの80-400は少しお高めですし、
望遠側でf6.3ですが小型軽量なら、
昼間の運動会等の明るい場所での撮影に使いたいですね。
三脚座がアルカスイス互換で、Nikon用が電磁絞りで、
簡易防塵・防滴仕様なら嬉しいですね。
餅ゼリー
100-400がキヤノン純正との比較で、二周り小さく、ぐっと軽く、値段1/3となれば、なかなか需要があるのではないでしょうか。
確かにあれはよく写りますが、撮影が主目的でない人にとっては、持ち歩ける物体の範囲を超えていると思いますので、特に6Dのユーザーなんかには歓迎されそうです。
紫族
コンテンポラリーながら100-400も画質に
期待できそうですし私も欲しいです
a scientist
> SA-11さん
> 章夫さん
> 腐りかけのおいしいメロンさん
オオ!賛同してくださる方が3人もいらっしゃって、嬉しいです!
> タムロンの A09 は異彩を放っていますが
持ってますが、さすがに画質もAF性能も時代遅れですよね。
> この手の 24-70mm ズームに手を出さない客層の大半は「望遠側 70mm は短いよなぁ」って思っているのではないでしょうかね。
まったくその通りです!
この声がメーカーに届くといいのですが…。
norinagao2000
14mmが気になってます。F2くらいにちょっと絞ったら、周辺光量低下もそこそこよくなり、コマ収差も少ないようなら、買うと思います。EF16-35F4か、2.8LIIか迷ってたのですが、星景はこちらに任せて、F4Lを買えば、理想かも?