・(SR5) New leaked images of the Sigma lenses. Sigma FE news soon!
- 信頼できるソースの1人が、シグマに関する次の3つの情報を教えてくれた。
- シグマの新しいレンズ(135mm F1.8、14mm F1.8、24-70mm F2.8、100-400mm F5-6.3)はAマウント版は発売されず、後からAマウント版をリリースする計画もない。
- これらのレンズは、マウントアダプターMC-11を使ってEマウント機で良好に動作する。
- SARの読者は心配することはない。それほど遠くないうちに、シグマから何からのFEレンズに関する大きなニュースが期待できるだろう。辛抱しよう。
シグマの今回の新製品にはEマウントレンズは含まれていないようですが、近日中に、FEレンズに関する何らかのニュースがあるということなので、開発発表か何かがあるのかもしれませんね。
あと、今回発表される4本のレンズのAマウント版に関しては、発売時に用意されないだけでなく後から追加される計画もないと述べられていて、これがもし事実だとしたら、Aマウントユーザーには大変残念な話ですね。
かぼ
α99Ⅱで多少なりとも勢いが出てきたと思われるAマウントも対応レンズを
出しても採算に合わないと判断されたのでしょうね。ちょっと残念です。
でも14/1.8は是非使いたいので、そろそろEマウント機も導入しようかな~と
思いました。
CR
これを言ったら元も子もないですが、シグマの公式発表ではありませんよね。
本当にAマウント版をリリースするのか、しないのか、わかりませんよ。
シグマがマウント交換サービスを開始して日が浅いですよね。以前の方式に比べれば機構的に複数マウントを発売する手間は減少しているはずです。
完全にAマウント(やKマウント)をやめてしまうのがシグマにとってメリットがあるのか、どうか。
私の個人的予測は、50パーセント/50パーセントです。
また、何らかのギミックで、あっ!と驚くような解決策が発表される可能性が10パーセントくらいあるかなあ。
Hotty
Geekers Japan に山木社長が出演された際の反応(ユーチューブで今も視聴可能)として、AマウントとKマウントはもうなさそうだなと思っていました。
対して、Eマウントに言及された際の反応は何かありそうでしたので、これがその予兆と期待しています。
MC-11の発売でも分かりますが、SIGMAはEマウントにかなりの将来性を感じているようですね。
FEレンズ、大いに楽しみにしております!
Hotty
14mm,24-70mm,100-400mm 135mmは、国内SIGMAホームページでも正式に発表されました。
FEレンズはもしかしたら、CP+の山木社長の発表の中でone more thingとして発表されるのかもしれませんね?
SilverMan
SIGMAから4本のレンズが発表されましたね。
確かにAとKのマウントについては何も言っていません。
A、Kユーザーはヤキモキでしょうね。
フォレクトゴン
需要の問題と、今回の新しいレンズは全て電磁絞りですね。FEはアダプターがありますが、Kマウントも新しく電磁絞りを採用してるので将来的にはどうなのかって感じもしますよね。
pixy
MC-11に対応といってもAF-Cで使えなければ意味がありません。
ソルティ
現行のシグマの35mm、50mm、85mmのArtレンズをFE用に小さくして発売したら売れるでしょうね。
純正F1.4もかなり大きいので難しいでしょうが。。。
12-24mmのArtをFE用で出して欲しいです。
あっけらかん
MC-11だと大きく重くなりますしAFも辛いのでネイティブなFEレンズを是非!
24105F4通しとか嬉しいです。
そういえばEではなくFEはお初、、、?ですね。
虚弱体質
シグマ製FEレンズ、楽しみです。
私としてはAFはものすごく軽視していいのでそのかわり高解像且つ逆光耐性の強い風景向けのレンズを作って欲しいです。
1kg級のMF対角魚眼とか。
広角レンズはレトロフォーカスであっても後玉をセンサーに近づけることで解像力を出しやすくなると聞いたことがありますので、単に一眼レフ向けのartに下駄を履かせたようなものではなくFE専用設計のレンズを期待します。
takamura
ArtでなくContemporaryがいいですね。お値打ちがいいです。
再びGユーザー
新ラインナップになって既に対応されているレンズもあるのに、ここからAとKを捨てるのはありえないかと
ボディのシェアは少ないけれど、現実問題としてレンズラインナップに穴があるマウントの方がこうにゅ率は高いはずで、ましてやAなら100マクロや135STF、KならFAリミテッド使いたいがために買う人も多く、交換レンズを買う割合も多いはず
CNはメーカー忠誠度の低い層がAPS-Cにかなりの割合で集約されてるでしょうし
物理的にもEFとFの両方をカバーしていれば他はソフトウェアだけの問題なはずだし、そもそもSAはK互換として始まってるのでハードルは相当低そう
みみ
FEレンズはどういったラインナップになるんでしょうね?
個人的には、純正では出そうにない12mmや14mmのF1.8なんかを出して欲しいですね。