・シグマの新レンズの画像(※元記事は削除されています)
- 14mm F1.8 DG HSM Art
- 135mm F1.8 DG HSM Art
- 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art
- 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
※画像は軒下デジカメ情報局さんから当サイトに提供していただいたもので、一部元記事と異なるものを掲載しています。
14mm F1.8 Artは、かなり大きなそうでフィルターも装着できないようですが、14mmでF1.8の明るさのレンズなので、これは仕方がありませんね。
135mm F1.8 Artはフィルター径82mmで、かなり太そうですが、全長はそれほどでもなさそうです。
24-70mm F2.8 Artもフィルター径82mmで、これはキヤノンの24-70mm F2.8と同程度の大きさ(?)でしょうかね。ニコンの24-70mm F2.8 VRよりは明らかに小さそうです。
100-400mm F5-6.3 はフィルター径67mmで、望遠端をF6.3に押さえているので、100-400mm F5.6クラスのレンズよりもコンパクトにまとまっているようですね。
enon
これまた随分重そうな…
EFレンズを全て売却して12-24、24-70、14、85、135のアートライン揃えもやってみたくなりますが、平均1kgのレンズを持ち歩く体力はありません…
アートラインのコンセプトは素晴らしいとは思いますが…悩ましいものですね笑
150-600のようにコンテンポラリーラインでも焼き直してくれたりしないかな?笑
Hotty
素晴らしいラインナップ、素晴らしいデザインです!
CP+でまず一番に見に行きたい!
fumimo
星撮り屋の端くれとしては14mmも135mmも欲しいですが・・・お金がどんどん飛んでいく~~~
norinagao2000
14mmよさそうですね。。。1kg以内ならとてもうれしいですが。それより24-70がコンパクトに見えるのは気のせいですかね?これでEF24-70F2.8LIIと同程度の重さで、同じ光学性能なら、F4LIIユーザーも含め、こっちに乗り換える人も多いかもしれませんね。
鉄男
24-70mm F2.8 Artのズームリングが奥ってのが使う上でちょっとポイントになりそうですね。
キヤノン、ニコン、ソニー、いずれの標準大三元はズームリングが手前でピントリングが奥という形式ですから。
この辺は24-105F4DGに合わせてきたのでしょうか。
v12
135mmは85mm artとさほど変わらないサイズ感ですね。
元記事を読みましたが135mmは丸型フードなんですね。
楽しみになってきました!
BKR
シグマさんのズームレンズは、Canonの回転方向なのが、何よりも嬉しいですね。
ズームの駆動系カムも頑丈そうで、片ボケも出にくそうです。
SS99
みな太短いせいか、コンパクトに見えます (重は解りませんが?)
14/1.8など、12-24/4.0と同じ大きさにに見え、想像以上に小さいくおどろきです。
最近のシグマすごいな~ 後はどの様な写り方をするか、楽しみです。
ソルティ
24-70の大きさが気になります。
FEの24-70GMはあまりにも大きく重たいのでシグマがもう少し小さく軽いのを出してくれると助かります。
まぁ、MC-11をかましたらあまり意味はなさそうですが。。。
ししまる
14mmはもっと大きくなると思いましたが小さいですね。
周辺の描写は大丈夫なかな?と不安になってきます。
Artラインはサイズの制約はあまり無かったはずなのでは?SIGMAが自信を持って発表するなら要らぬお世話でしょうけど(笑)個人的にはもっと大きくてもよかったかなと。
take
単焦点は完成度の高い製品になるのは間違いないでしょうから、特にズームの24-70mmに注目していますが、これは意外な小ささです。
キヤノンとタムロンの2.8より僅かに短いように見えます。
サイズを厭わず画質を追求してきたシグマが、標準ズームをどういう製品にするのか興味深いです。
Luminaire
14mmの歪曲は12-24mmと比較してどうなのかな?
dp0もsdより軽くて歪曲少なくて気に入っているけれど、如何せん左右にでっぱって持ち運びが厳しい…。
値段次第でHと共に検討したい。
naka
14mmは意外と小さい? ですね。
もっと巨大かと思っていました。
それより、後部差込式のフィルターポケットあるのかな(あってほしい)
774
24-70mm F2.8は意外と小さそうですけど重さはやっぱりありそうですね
ボスタング
100-400は三脚座無しですか
手持ち撮影ばかりだから要らないから無くてよかった
それにしてもシグマはデザインがいいですな
出来れば6万くらいが希望です
ペンタックスSP
1970年代に、シグマ135mmF1.8というレンズがありました。ニコンやキャノンの135F2がでる前だったと思う。当時、高校生の私は、そのスペックに憧れたけど、アサヒカメラのテストでは、画質がめちゃくちゃ悪く、コントラストが無い、などと酷評されてました。あの頃のシグマレンズは、スペックだけの粗悪品、でも何かしら夢がありました。最近のシグマをみて、何か、感無量です。
ジラちゃん
おおッ!
画像きましたか。
やっぱり、24-70は82㎜径径でしたね。
TAMRONのレンズと同じ位なら1キロ以下でしょうか。
それよりも。
は、早く実写を見てみたい…。
どんな絵作りなのか楽しみです。
P
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは、三脚座無しですか。
でも、フィルター径が62mmであれば、相当軽量に仕上げてるのかな?
後は、マウント部に防塵防滴のスカートと、Nikon用が電磁絞りだったら、春の運動会の撮影に使いたいですね。
CP+で展示されたら見てみたいですね。
かたす
「なんで小さいんだよ」みたいなコメントが多くて面白いですね(笑)SIGMAのレンズはデカくて重いが素晴らしい描写力というブランドイメージが定着した影響でしょうか。なにはともあれ期待大のレンズばかりですね。
jin
85mmもそうでしたが135mmもやっぱりOSが欲しかった
というのが本音です。
名無しさん
100-400はNikonのAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
と400にズームした時に同じ位の大きさでしょうかね?
Nikonのもフィルター径67mmで標準では三脚座ついてませんし
ブドワール
24-70mmたしかにもっと大きいのを想像していました(笑)
sd Quattro H のAF速度がレンズで大きく変わることが分かり、24-105mmがとても遅く困っているので、24-70mmが単焦点並に速いなら買い替えるかもしれません。それまでにレンズファームウェアなどが来るのが一番助かりますが(^^;
焦点距離的にベストなのは、前のコメントで盛り上がっていたように35-105mm程度をカバーしてくれることなのですが、AF速度はもっと重要なので…。
あと、これだけDGレンズが揃うならsd Quattro F にも期待してしまいますね(*・ω・*)
α老人
14mmf1.8で良くこのサイズに収まったなという感じです。
実際のサイズはわかりませんが、いいレンズのようです。
135mmf1.8もいい感じですね。
一眼レフ買って最初に購入した望遠レンズが135mmだったことを
思い出しました、思わず購入しそうで・・・
最近のシグマはいいレンズを出しますね。
広角好きにはたまりません。
この勢いで12(11mm)mmと18mmを出して広角単焦点1.8トリオを
作ってくれたら嬉しいですが、需要ないですかねぇ?
シグマArtレンズ沼に浸かってしまいそうで怖いです・・・
みみ
14mmは確実に買います。
135mmは各社の反応を待ちたいですが、キヤノンもニコンもソニーも135mmの早急なリリースはおろか、F1.8は期待できないでしょうか・・・。(もう取り敢えず買っておこうか・・・)
田吾作
14mmは星景撮影の新たなスタンダードになりそうな気がします。もちろん周辺部の解像力次第ですけど、今のシグマは解像度だけは妥協しない方針のようだから期待出来ますし、たとえ少し絞る必要があっても競合のf/2.8レンズに比べればまだまだ余裕があるでしょう。
紫族
100-400欲しい!
デザインも洗練されててカッコいいなあ
フィルターも70-200 f/4と共通で使えますし
infoX
凄いですね、SIGMA。
この4本コンプリートしたら基本的にもう他のレンズ要らないかもですね。あ、でもマクロが一本位必要か。
BIG
素晴らしいデザインですね。カメラをより一層格好良くする。ただし私も買った17-70mmOSもそうですが片ボケが多いので品質管理を徹底して欲しい。粗製乱造にならないように願う。
クロウサギ
100-400、いい感じじゃないですか?!
小型軽量、あとは価格ですね。
実売で70Kとか期待してます。
chapel
シグマやるなぁ〜
8514で満足でしたが13518も買ってしまいそう、、
更に1418とは、、財布が持たない(*´Д`*)
100-400も重量次第で購入決定かな!
SHOU-HAKU
14mmの画像、12-24mmと大雑把にサイズを合わせて並べてみると、長さも鏡胴のφも一回り小さいイメージですね。前玉は結構、大きそうですが、これなら重量も軽いでしょう。
ちょうど12-24の導入を考えていたので、よりコンパクトでF1.8の明るさか、2mm広角&ズームの利便性か悩ましい所です。画質が20mm F1.4と同等以上なら、あとは価格次第ですね!
Dang408
管理人様、いつも有益な情報ありがとうございます。
ここ数年のシグマのレンズ、どれも魅力的です。
今回の情報のレンズの中の100-400ですが、マイクロフォーサーズマウントをお願いしたいですね。現在、パナの100-400をE-M1 MARK2で使っていますが、シグマファンとしては是非使ってみたいです。メジャーマウントより少々割高でも構いませんのでお願いします。
余計なことですが、川崎市にあるシグマ本社のサポート対応もとても素晴らしいですよ。これからも期待しています。
9210
100-400の重量と最短撮影距離に注目ですね。バッテリーグリップ無しで本体とバランスする軽さなら嬉しいです(そうなりそうですが)。
あおよし
100-400、昔のミノルタレンズのような感じの大きさになるのか?と思いましたが、手持ち派の方々が多い中、個人的には三脚座が無いのはとても残念です。せめて脱着式別売りだったら良かったのに。Cだからしょうがないのかなあ。でもこの焦点距離でSは出ないでしょうね。
当方野鳥撮りなのでこの焦点距離はAPS-Cで使いますが、手持ち専用にしかなり得ないのは惜しいです。きっと純正と150-600との兼ね合いからこういった仕様なんでしょう。
jt
135mm F1.8 DG HSM ArtはOSないんですねぇ~。
A4
24-70mm F2.8 DG OS HSM Art ですが、
皆さん「意外と小さい」とおっしゃってますが、
フィルター径 82mmですよ。
これは 24-105mm F4 DG OS HSM と同じです。
全長こそ 24-105 よりみじかいですが、
ピントリングの最大径は 24-70 の方が太いです。
実際カメラに付けたら、
かなり大柄なレンズじゃないでしょうか。
下マルコ
全般にAラインは大きすぎて・・・それはもう諦めた。
せめてCラインは軽量化を考えてほしいのです。
とおり
24-70はド定番ですが、後は心くすぐるレンズばかり。各社純正の135mmは古くなってきてるので、先手を取ってますね。
100-400は、150-600では大きい・重い・高いと感じるユーザーに対する答えなのでしょうか。中途半端な感じが否めないので、どのような位置づけのレンズなのか、スペックと価格に注目したいです。
pixy
100-400はフィルターサイズが62mmなので、小型軽量で70-300の後継機みたいな扱いでしょうか?
フード形状から150-600Sのように直進ズームに対応していそうな感じがしますがどうでしょうか?
ZZR
SIGMAさんの勢いがここまでとは恐るべしです。
先週、ある撮影地でちょうどそんな話をしていたばかりでした。
AとCラインなので金属鏡筒と思われますがビジュアル面でも
購買欲を刺激してくれます。
・24-70
EF24-70/2.8L IIを使っていますが、SIGMAの方は
フィルター径+αでマウント手前まで来ているので
純正24-70/2.8or4と較べると、太さに違和感を感じる方も
いらっしゃると思いますが、大径レンズに手ブレ補正を
入れた事は大いに賞賛したいです。
画像を見る限り、24-70/4Lより短そうなことも驚き。
先端側のズームリングは慣れるしかないと思いますが、
今時の望遠ズームをお持ちなら、それほどでもないかと。
・100-400
今年に入って、撮影旅行に向け、機材重量を軽減する目的と
興味から純正100-400IIを購入しましたが、こちらはF値が暗い
ものの、タムロン70-300(A005)を少し長くした程度の大きさは
魅力的で、A005と同等の画質であれば、サブ機用のA005と入れ
替えたいと思います。
私が気になるのは、望遠端でどれだけ伸びるかですね。
・14、135
14なら2.8でも、135なら2でも十分なのに、頑張りすぎです。
これに刺激されて、キャノンも135のリニューアルをしてくれれば。
レンズメーカーが純正と真っ向勝負する姿勢に時代の変化を感じます。