・No EOS 5DS & EOS 5DS R Replacements in 2017 [CR2]
- 近いうちに5Dsと5Ds Rの後継機の登場が期待できるのかどうかについて、かなり多くの質問が来ている。
2017年中にはどちらのカメラの後継機も登場しないと聞いているが、もう1つの高画素一眼レフの計画があると言う話も聞いている。我々は、5Dsと5Ds Rの後継機は、2018年下半期に、1機種のカメラとして登場する可能性が高いと考えている。
キヤノンは250MPセンサーと、そして120MPセンサーを搭載した一眼レフを展示しており、後者の派生機がコンシューマー向け一眼レフになる可能性が高いだろう。画素数に関する情報は無いが、現行の50.6MPから大幅に高画素化されると思われる。
5Dsと5Ds Rの後継機は1機種に統合されると予想されていますが、D800とD800EがD810で1機種に統合されたのと同じようなパターンになるのでしょうか。
画素数に関しては、以前に展示されていた1億2000万画素センサーはAPS-Hなので、このセンサーがそのまま採用されることは無いと思いますが、5Ds / 5Ds R後継機にどこまで高画素化されるのか気になるところですね。
通りすがり
画素数を増やしても、
後処理を担うDPPの現像速度が上がらず、
一枚処理する度にカップラーメンが作れる程に待たされるなら
作業性が低すぎて使えないです。
ニコンの現像ソフトのように64bitOSなら処理が倍速に
できるようにするなどして、今すぐにでも改善して欲しい点です。
やまけん
最近のシグマレンズは50MPにも対応してると聞きましたが、120MP対応となると一体何キロのレンズになるのでしょうか(^_^;) 高画素を活かせるレンズの物理的サイズが気になります。
ぽんた
CONTAX N Digitalのように低感度オンリーのカメラになりそうですね。約半年ほど5DsRを所有していましたが、低感度寄りでしたし、回折現象が目立つことも手放すきっかけになりました。現在の技術の35mmフルサイズで許容できる範囲を越えたのだと感じたのですが、この点を改善できるのであれば需要はあると思います。
kage
35mmフルサイズ版でラインナップしてきたキャノン、ニコンは岐路に立たされてる気がします。ここまでの高画素機を出すならどこかのPCメーカーと連携してトータルで提供していかないと高画素機ばかり出してもレンズの性能もPCの性能も追いついていかない現象が起こります。
現在1DXメインで使っておりますがキャノンのレンズ資産を活かすため高画素機の5Dsを購入しようか迷いましたが結局ペンタ645Zの中版5000万画素機を新たに購入しました。
1.7倍の素子の大きさの差は絶大で同じ5000万画素機でも素子が大きと高感度も余裕があり全く別次元の世界です。
高画素機を持つ喜び、所有欲は満たされても、吐き出す画像は35mmフルサイズ版の限界レベルなのかなと感じております。
4000万画素以上は35mmより中判デジタルに移行したほうが無理がないように思います。革新的な技術が出れば話は別ですがキャノンも高画素機に合わせた新たなレンズラインナップも作らなければならないでしょうし、以前噂があったキャノン中判デジタルを作って欲しいものです。
眠れるタヌキ
5Dsと5DsRの後継機は、本当に一眼レフ機ですか?
後、いくら高画素化してもレンズ関連で、
・レンズ本体の解像度
・レンズ内手振れ補正の限界を超える、微細な手振れ
という厄介な問題は残っています。
よって、こういう超高画素機は、ボディ内手振れ補正の優位性とかミラーショックが少なくなる、
「(一眼)ミラーレス機」
の方が適していると思いますが、いかがでしょうか?
まーくすりー
レンズとシャッターブレが問題ですね
ブルドッグ
現実問題として、せいぜい7000万画素くらいでしょう。
けんすけ
もう1つの高画素機は
6Ds だったりして。
1機種はミラーレスで来そうな
気がします。
eddison
スマホ用のセンサーサイズで2000万画素クラスがあり、とりあえずのレベルでは成立しているので、億無いにせよ、フルサイズ7000万画素クラスはあるでしょう。
レンズ関する要求は、解像度より周辺と中央の差も問題ですから、あえて高画素なAPS-Hでお茶を濁すのも手でしょう。
ま、当然に賛否両論。感度を叫ぶ方には受け入れられないでしょう。
しかし、かってコダクローム、リバーサルで楽しんだ世代からみると、iso100で暗いならライティングやストロボでしょ?と、高感度に越したことは楽ですからいいですが、
飛び切りの高画素、連写と感度は勘弁してね、、、という、尖ったカメラも有っていいかと思います。
dppも4以降なら64ビットで、lightroomも然り、メモリ32Gでcorei7 なら、5Dsのrawでまぁ許容出来ましたので、あとはgpuを処理に使える道があればなぁとおもいます。
みや
5Dm4登場の際、あまりに固く現実的な画素数に驚いた。810の後塵によく我慢できたなの思い。
今回も、変に突っ張った画素数狙うより、程々の数値で統合機だす流れでやって欲しい。1億は過剰。
ドリームシード
発売してすぐ購入して5DsRを使用していますが、今のPCやレンズ等の環境ですと、5千万画素でも十分です。
35ミリ判のメリットは速写性でもありますし、これ以上の画素向上は中判にまかせて、連写速度や高感度性能、AF性能の向上を図って、5千万画素でも動くものなどの色々な撮影対象に対応できるようになれば嬉しいです。
電脳仙人
現実問題として、フルサイズで120MPとなると対応できるレンズがないような気しますね。連射も高感度も望めないと思われるので、SIGMAのDP Quattroのように専用の単焦点レンズを組み込んだようなカメラなら、風景写真専用として納得できる写真が出来上がるカメラが作れそうですがどうでしょう。
単なる高画素機レースで一番を目指すだけのような製品なら不要ですよね。
愛媛みかん
現在、5DsRと645Zを使用していますが、どちらも有効利用しています。
「高画素機はレンズが対応出来ない」との論調がありますが、どんなレンズを用いても、高画素機の有用性は存在します。
5DsRの画素数が1億画素になっても、問題は発生しないと思います。
2018年に高画素の5DsRの後継機が出れば、即、更新します。
たるたる
1台でローパスフィルターありとキヤンセルを切り替え出来るとか?ならいいですね。
画素数は50MPのままで常用ISOや連写性能をアップさせるくらいのような気がします。
ライト
5DⅣが30MPだったので5Ds/sR後継機は高画素需要に特化したモデルとしてフルサイズで行けるとこまで行ってもらいたいですね。
おそらくローパスレスモデルだけに統合されるのだと思いますが名称は5DsR MarkⅡなのでしょうか。
高画素は必要ないという方がいらっしゃいますがそういった方は1DXⅡや5DⅣをお使いになればいいと思うので、キヤノンとしては高画素機がラインナップにあるというだけでも重要な役割を担っているのだと思います。
特にキヤノンは宣伝やアピールが上手いですからね、大衆に向けた認知の方法としてもわかり易く「Canon」のブランドとクライアントに対する安心感にも仕事上でも一役買っているのでしょう。
ペンタ
1億画素。
わかりやすくっていいじゃないですか。私にとって問題は値段だけです。
LRASM
初めまして。
5DsRを航空祭で使用、画素数が多いので助かります。
正確なAF・まずますの連射速度(Kiss x8iと同じですが...)により航空祭くらいなら何不自由無く使えます。
高画素だから神経質という訳でもなくキヤノンのいう通り使いやすくできています。
ミラー駆動機構を一新したらしくミラーショックは少ない感じ(音もかなり違う)です。
先日50mmF1.4とともに街角スナップに出掛けました。
この程度のレンズでも後で大きな画像を見るのは楽しいです。
高感度は感覚的にはKiss x2世代APS-Cくらいと思います。
逆に言えばその当時の機材くらいには使えるということです。
画素ピッチは7D2と同じくらいなので、EF54-2で解像度は十分のようです。
画素ピッチが今の60%くらいに縮小すると光学系はどうなるでしょうか。
また、少し絞ると回折限界が早めに現れるような気もします。
以上により、おそらくは120Mpixになっても改良は必要でしょうがそう大きな問題は生じないと思っています。
コンデジの高画素競争みたいになってしまうのは困りものですが、各メーカーにこんなのが1機種くらいあってもいいではありませんか。
キヤノンにもアンケートで高画素機で動き物を撮る人間がいるのを忘れないでほしい、この調子でじゃんじゃんやってほしいと要望を出しておきました。
問題は価格。
50Mpixで¥50万なら120Mpixで¥120万、いずれ出現するであろう250Mpixで¥250万ではもうついていけません。
F
eddisonさんもAPS-Hでお茶を濁すのも、と書いていますが、
キヤノンが参考出品している1.2億画素センサーはAPS-Hサイズです。
フルサイズ展開するなら全く違う解像度になると思います。
23
ローパスフィルタについては画素ピッチ狭くなりすぎて
無くても原理的にモアレでなくなったから統合しちゃったような気がします。
haco
100MP超ともなると、アマチュアではかなり扱いに難儀してしまいそうです。
仮に100MP超の機種が市販されるなら、5Ds/5DsRの後継機ではなく、1Dクラスのバリエーションとの位置付けの方が現実に即していると思います。