・Fuji GFX 50S vs Hasselblad X1D-50c
- ボディは、どちらのカメラもマグネシウム合金とハイクオリティなプラスチックで出来ており、いずれも造りは素晴らしい。しかしながら、手に持った時の感触は、より優れたラバーグリップを採用し、洗練された仕上げのX1Dの方が素敵だ。
- X1Dはグリップの快適さに加えて、小型軽量なので、ハンドリングはGFXよりも良好だ。X1Dはダイヤルの感触も見事で、この感触はニコンの一眼レフ以上だ。対照的にGFXのダイヤルはプラスチック製で、回転が軽く、安っぽい感じがする。
- 全体的な使い勝手は、X1Dは操作部が小さく慣れが必要なので、GFXが大きくリードしている。また、X1Dのメニューはシンプル過ぎて、初心者にはいいかもしれないが、これは中判カメラだ。このカメラを購入する人は、もっとカスタマイズの選択肢が多いメニューを期待しているだろう。
- XD1のもう1つの問題は、X1Dにはジョイスティックや方向ボタンが無く、フォーカスポイントを素早く変えることができない点だ(タッチパネルもAFポイントの選択に使用できない)。
- X1Dでもっともフラストレーションが溜まるのは、動作速度で、スイッチを入れてからHのロゴが表示されるまで5秒かかり、メニューが表示されるまでに更に2-3秒掛かることもある。シャッターを半押ししてから、液晶モニタやEVFがライブビューモードになるまでに更に1-2秒かかる。そして、撮影後が最大の問題で、RAW+JPEGフォーマットでは、撮影後に2-3秒ブラックアウトする。ブラックアウトしている間は何もできない。前に撮影した画像を表示する際にも2-3秒待たされる。X1Dは非常に古く遅い画像処理エンジンを採用しているような感じがする。GFXは瞬時に起動し、メニューの待ち時間もなく、このような問題とは無縁だ。
- AF速度は、一眼レフや最新の(より小さなセンサーの)ミラーレスに比べると遅いが、どちらの機種もまずまずだ。AF精度は、どちらも同程度で、非常に正確だ。しかし、機能的にはGFXが遥かに優秀で、例えば、X1Dには顔認識機能が搭載されていない。これは人物写真家には重要な機能だ。全体として、AFはGFXが優れている。
- X1Dはレンズシャッター、GFXはフォーカルプレーンシャッターなのが両機の最大の違いだ。レンズシャッターの最大の利点はフラッシュに全速同調することだが、一方で、シャッターの最高速が遅いという欠点がある。また、レンズシャッターのためX1Dは絞り開放でも、驚いたことに、玉ボケが絞ったように角ばった形になるのが大きな問題だ。
- 画質は、低感度(ISO100)と高感度(ISO6400)、ダイナミックレンジのテストを行ったが、両者のセンサー性能に全く違いは見られなかった。ISO3200でも、大きな違いは見られない。
- 上記の全てから、私の写真のニーズの合うのは明らかにGFXだ。GFXは非常に多機能で、素晴らしい操作性を持ち、AFも信頼のでき、画質も素晴らしいカメラだ。X1Dは、シンクロ速度が高速で、軽量でより美しい仕上げのカメラだが、それ以外の点ではGFXに対して苦しい。手頃な価格の中判を探しているカメラマンの多くには、GFXが良い選択肢になるだろう。もし、私がポートレート写真家で、高速なシンクロが必要なら、たぶんX1Dを熟考するだろう。
X1Dは小型軽量で持ち歩きしやすそうですが、かなりレスポンスが悪いようなので、スナップなどにはあまり向かないかもしれませんね。起動時間や書き込み時間などは、ファームウェアでの改善に期待したいところです。
一方でGFXは、あまり大きな欠点はないようで、大きく重いことを除けば、他のミラーレス機とあまり変わらない感覚で使えそうです。
ポロ&ダハ
どちらも実物を手に持ってチェックしましたけど、FUJIの方がシックリくるように感じました。
2台を並べてチェックできなかったので、断定はできなかったのですが、FUJIの方がマウント口径が大きく、レンズの設計に余裕がありそうですね。
645Dなどではイメージサークルに対してマウント口径が充分大きく、画面周辺での減光や口径食が気にならなかったので、FUJIの方が違和感がなさそうです。
起動時間に関しても、ハッセルの方は、一眼レフの方も遅かったような気がしますし、ファームウェアで改善するような差では無かったので、ハード的にも改善する必要があるのではと感じています。
この辺のノウハウはFUJIの方に一日の長があるということでしょうか。
私のスタジオでも、ストロボでは無く蛍光ランプによる定常光に変更してしまったので、シンクロスピードは気にならないですし、X1Dが必要になるのは野外で日中シンクロ撮影するケースだけになるかもしれないですね。
tmd
GFXはFujiが純正でビューカメラアダプターを用意していますから、当然大判カメラのレンズシャッターで使えますので、レンスシャッター搭載のレンズを使えばシンクロの問題はカバーできてしまうような気もします。
とらお
もともとX1D持ちで、何だかんだで先日GFXも購入してしまいましたが、何度か使用した感じでは、撮る目的で両者の優位性は異なるものと思います。
街中のスナップで大げさにならないように撮りたい、ということであれば断然X1Dです。
レビューでは、「タッチパネルもAFポイントの選択に使用できない」、とされてますが、実際は、タッチシャッターこそできませんが、タッチパネルでAF選択はできますので、ライトユーザーのように背面液晶で撮る場合には、ジョイスティックによるAFポイント選択と大差はないものと思います。
GFXは中判としては小型ですが、35mm判フルサイズのレフ機と同等なので、自分的には街中のスナップとしては少々大げさに感じます。(この辺りは主観的な問題なので、人それぞれかと思いますが)
一方で風景などしっかり腰を据えて撮る場合には、GFXになるかと思います。悪条件での信頼性もある程度ありますし、センサークリーニング機能も有しているのでレンズ交換にもそれほど抵抗もありません。機能も豊富で操作性も良いです。
なので、レビュアーの、「私の写真のニーズに合うのは明らかにGFXだ」、というのは至極正当な評価で、画質やAF精度が同等である以上、「軽量でより美しい仕上げのカメラ」、であることが、どこまで自分の撮影目的やスタイルに求められるか、ということかと思います。
私自身は、X1Dにはとても満足しているのですが、センサークリーニング機能がないのと、AFポイントの大きさが変更できないところが、今のところ不満です。レビューの通り、X1Dのメニューはシンプル過ぎるので、今後も不満点が出てくるかもしれませんが、その辺りは割り切ってます。
起動時間については、レビュアーの言うほどは掛かりませんが、GFXと比べると大きな差があります。それでも一度起動した後はスリープ状態にしておけばそれ以降の撮影開始は瞬時です。ミラーレスのデジカメであればそのような運用もアリかと思っています。ただ、そのような運用のせいか、バッテリーの持ちはGFXの方が良いような気がします。
その他気づいた点としては、X1DのレンズシャッターよりGFXの電子シャッターの方が手ブレはしにくいと感じました。
また、X1D側のレンズが、単焦点ということもあり、周辺まで素晴らしい描写である一方、GFX側のズームレンズは、中心は開放から素晴らしいですが周辺はF8でも若干甘い感じです。63m単焦点は持ってないのでわかりませんが。
以上、少々長くなりましたが、両機種を数回使用した感想です。
yatoyama
ブラックアウトについて
ハッセルは機会がないが、初めての中判の富士を使い始めての感想を。
Xシリーズの最新機種は、ブラックアウトの時間が短縮され、一眼レフカメラに近くなった。
GFXは、最初戸惑いがあった。シャッターを押して、バッシャンと機械的な音が消えるまで、少々時間がかかる。
慣れてくると、オォ〜、これぞ、フィルム中判の動きの再現かと思う。
ブラックアウト中に、カメラを動かしたら、どうなるのと?
0880
パリなどで街中のスナップを撮っていた時に思ったのですが、特に人物が写り込むような場合、ウエストレベルで撮れることがとても重要でした。いかにも撮影という感じがなくて自然な表情を見せてくれるからです。それを考えると液晶がチルトするカメラの方がスナップに向いていると感じてしまいます。
マサル
3月1日よりX1Dを使っています。たしかに起動は遅いですけど、それ以外でモッサリ動く印象はありません。
通常は、スリープ状態で待機。復帰は0.5秒程度。
RAW撮影だけにしたら、0.5秒程度で背面プレビューと連射ができますので、ストレスは感じません。中判デジタルとしては速いと思います。(JPGをそのまま使うことはほぼ無いのでとりあえずJPG生成は無効にしている)※なのでバッテリーの持ちは悪い印象。
https://twitter.com/afrog/status/843510722264883200
国産の親切すぎるメニューと比べると、シンプルすぎるので最初物足りなく感じましたが、シンプルゆえにすぐ慣れました。メニュー項目はシンプルですが、撮影に必要な項目で足りないと思う部分はありません。
メニュー表示位置は、自由にカスタマイズできますので、自分がよく使う順番にアイコンを並べ替えできるのは非常に便利です。また、ほとんどの操作はタッチパネルだけで操作できます。タッチパネルのレスポンスはiPhoneほどではありませんが、Androidスマホを操作する感覚に近く、モッサリ感も皆無です。
再生ボタンを押してからのプレビュー表示も最初の1枚目だけ1秒程度かかりますが、
2枚目以降はサクサク表示されます。拡大縮小もタッチパネル操作なので、ピンチアウトやタップで拡大縮小が可能。
AFポイントの変更も、タッチパネルで簡単に変更できます。また前後のジョグダイヤルでも変更できますので、ファインダーから目を離すこと無く変更可能です。惜しむべきは、AFポイント切り替えMODEにするために、AF/MFという物理ボタンを1度長押ししなければならないのがマイナスポイントです。画面をタッチするだけで、AFポイントが切り替われば非常に嬉しく思います。ここだけはファームウェアで改善されることを願っています。
このレビュアーの言い方だとあまりにもX1Dがモッサリ動く印象を与えかねないので、コメントさせていただきました。皆さんの参考になれば幸いです。
DAM
デジタル中判としては645DからGFXに来ました。GFXは予想していたよりずっと使いやすく、最初はシャッターが気になったのですが、既に慣れてしまったようです。一部ボタンとレバーが妙に貧弱に感じるのは気になりますが、重量はK-1なんかと大して変わらないと思ってます。
645Zを買わずにGFXを買った最大の理由は32‐64という標準ズームの存在です(当面こいつにはこれ1本の予定です)。正直この先のレンズラインナップは不安なのですが、ペンタックスが24-45の次に45-85か80-160のリニューアルでも出してくれていればZを買っていたのになと。価格的な部分も多少ありますが、そんなレンズ面でハッセルは私の対象外でした。
ver0003
16bit階調と14bit階調で色数全然違う。
X1Dで表現できてもGFXで表現できない場面が生まれる。
ほとんどの場面は14bitで十分表現できるけど。