(大元が現在非公開になっているのでPhotoRumorsとSARから引用しました)
- Imaging Resourdeが、ソニーの幹部のインタビューを掲載している以下はそのまとめ。
- ソニー機のセンサーはカスタムデザイン(特別設計)で、このことは、ソニーのみがこれらのセンサーを使用できることを意味している。ソニーの強みは組織内の技術にある。
(Photorumorsのコメント:これが、他社が42MPフルサイズセンサーを使用しない理由かもしれない)
(SARのコメント:ソニーが自社のカメラに使用しているセンサーを外に出さないと述べているのは興味深い。これはニコンにはとても厳しいだろう) - フルサイズの市場が最も安定しているが、ソニーはこの市場をゆっくり成長させたいと思っている。
- 42MP機が登場する前には、誰もそのような画素数は必要としてなかったが、現在は、人々は42MPカメラを楽しんでいる。
- 現在、ソニーは3つ本質的な部分に注力しており、1つは解像度、もう1つは感度、そして3つ目はスピードだ。
- AFと露出はインテリジェンス(AI)の恩恵を受けるかもしれない。
- ミラーレス機の本当のアドバンテージは、情報がダイレクトに来ることで、ミラーが無いことではない。
- フルサイズがソニーが優先するカテゴリだが、APS-C市場を無視してはおらず、我々はAPS-C市場も成長させるだろう。
- アメリカの人々は、まだ一眼レフがベストだと考えている。しかし、技術によって、この考えを変えることができるだろう。ソニーだけが、これをできると思っている。
ソニーが自社のカメラ用のセンサーは特製で、自社のカメラ専用と述べているのは興味深いですね。ソニーの42MPセンサーがニコンやペンタックスのカメラに採用されないのは、このためなのでしょうか。
以前に、ソニーの最新のセンサーは1年遅れで外販されるという噂もありましたが、実際どのような扱いになっているのか気になるところですね。
ふく
カメラ事業が勢い付いている今、ソニーからセンサーを調達するしかないニコンに
わざわざ最新のBSIで42MPのセンサーを売る必要が無いように思いますね。
仮に外販するようになったとしてもかなりの価格を設定するのではないでしょうか。
価格が気に入らなかったら36MP買って、他に調達する術はないでしょ?
と言った感じでしょうか。
ソニーとキヤノン、センサーの内製化を推し進めてきた二社が今後本領発揮していくのかもしれませんね。
ライト
42MPの裏面照射型センサーはソニーがソニーのために設計・製造したものなのでしょう。
そしてこのセンサーを他社が買えるのか・買えるけどコスパ等の理由で買わないのかはわかりませんが、例えばニコンのD800の36MPセンサーはソニーが設計・製造したけどソニーのセンサー部門がニコンに売り込んで先にニコン機に搭載され、それから時間を置いてからソニー(自社α7R)への搭載が可能という契約だったのかと推測します。
その後ペンタックスのK-1にも搭載されるわけですが、36MPセンサーは元から外販用で42MPセンサーは最初から自社用だったということなのでしょう。
「ミラーレス機の本当のアドバンテージは、情報がダイレクトに来ることで、ミラーが無いことではない」という文面はミラーレスをよく理解していると思え、今後の発展に期待したいですね。
あるぱか
確か42Mpはソニーのために作られたセンサーでしょうが、また別の高画素センサーをニコンに対して設計しないとも言ってないですよね。
元々はニコンに対して高画素センサーを売り込んだ時と同様に、36Mpの後継は開発してると思います。
ソニーはカメラ屋と同時に世界一のセンサー屋でもあるわけですから。
シュワシュワ
ソニー強いですね。
ここ数年で一番勢いを感じますし、強みを生かしてどんどん製品も良くなっている感じがあります。
ミラーレスの優位点の捉え方もしっかりしていて、これから出てくる製品が一番楽しみなメーカーですね。
是非フルサイズ・APS-Cともに発展させていってください。
witz
>ミラーレス機の本当のアドバンテージは、情報がダイレクトに来ること
これはどういう意味なんでしょ?解説できるひとおながいします。
Yy
もうD800が出た時とは時代が違ってソニーは自社で優秀なカメラとレンズを作れるまでに成長したので、今後は他社に新しいセンサーを供給せず自社の競争力を強化するというのは十分考えられます。
ルネサスや東芝のセンサー部門もソニー傘下になってしまっていますし、自社でセンサーを作れないカメラメーカーは今後ますます厳しい状況に陥っていくのではないでしょうか。
ハルコネン
>ミラーレス機の本当のアドバンテージは、情報がダイレクトに来ることで、ミラーが無いことではない。
これは、その前の項目
>AFと露出はインテリジェンス(AI)の恩恵を受けるかもしれない。
を補足する文言だと自分は思います。
単なる「測距」「測光」のレベルを超えて、被写体をAIが常時画像解析するレベルに発展した場合、ミラー搭載なんてそもそもあり得ない、という事になってくるのではないでしょうか?
ソニーは自動運転用の画像センサーの開発も同時進行してる訳でしょうし。
かけお
>witzさん
わざわざライブビューにしなくても常にEVF及び背面モニターで撮影結果そのものを見ながら撮影できるという点について言っていると思います。
個人的にもここがミラーレスの一番の強みという点には同意できますしデジタルカメラとしては完成形と言っていいほど合理的な仕組みだと思います。
動体や時間制限のある撮影以外ではAFもAEも全く必要無くなり、家に帰るまで再生ボタンすら押す必要がなくなりましたので。撮影前に見てますからね。
無論レフ機やRF機でもライブビューで同じことができますがそれは「ライブビューモード」というひとつのモードによっていますから、ネイティブでライブビューできるミラーレスとはやはり大きな違いがあると言えます。
hokurin
>witzさん
情報がダイレクトにくるということは、リアルタイムで画像を表示=処理できるってことではないでしょうか?
顔認識や瞳認識などが実現されてますが、将来性は計り知れませんね。光学的にもセンサーもソフトウェアに比べれば頭打ちは遥かに早いはずで、最終的にはミラーレスの方が伸びる可能性が高いのではと思います。
pot
ソニーがカメラ事業に社運をかけるつもりならセンサー独占も考えられますが、ちょっと現実的ではない気がします。今なおニコンとソニーには大きなシェアの差がありますし、サムスンなど第三のメーカーが本格的にフルサイズセンサーを開発しない保証もありません。
ジェイコプスラダー
センサーを使っている会社が残っていくのでしょうね。
どんなに良いボディを作ってもセンサーがヘボだったら良いカメラにならない。
ニコンやペンタ、フジ、オリは、その点で苦しい立場にあると思います。
センサーを内製するのは大変なことだと思いますが、DJIやBMDなどの新興メーカーも努力しているので、協働して対抗して欲しいです
「ミラーレス機の本当のアドバンテージは、情報がダイレクトに来ることで、ミラーが無いことではない」
レフ機ユーザー時代によくやってた、ファインダー覗いて撮って、背面液晶で確認する、というプロセスから解放され、ファインダーで露出、拡大してピントの確認はもちろん、シャッター速、ボケ味、色味、水平、白とび黒つぶれまで瞬時にわかると、後は構図だけに専念できます。
AFもミラーレスの精度は、レフ機を遥かに超越してきてるので、結果として撮影が速くなりました。
それが楽しいか、というのは別の議論としてありますが、撮影よりも表現にこだわる人にはミラーレスの方がやりやすくなっては来ていますね。
きゃのんぼうず
D800のセンサーは「ニコンが設計してルネサスが製造」だったと記憶しております。
これからも「ニコンが設計してソニーが製造」という同じような形をとると思いますがどうなるのでしょうね。
また、センサーを製造する機械自体ははニコンが製造している。とも聞いていますが… さて。
まずは年内発売と言われているD820がどうなるかですね。
ソニー、ニコンに限らず全てのメーカーが切磋琢磨して良い方向に進んでもらいたいです。全てのユーザーの幸せのために。
山本
witzさん
いわゆる人工知能とリンク出来ることじゃないかと思います。
例えばですが自動車の自動運転用画像認識プログラムのように。
従来のAFセンサーだと距離を測るだけですが、ミラーレスなら全画素の情報を総合して判定利用出来るのが大きな差になってくる。ということではないかと思います。
そのうち、瞳にピンを当てるか、睫毛に当てるか、、、そういう判断もAIが出来るようになるんじゃないでしょうか。
んご
自社製品を優先するってまぁ当然の戦略ですよね
トップメーカーなのに自社開発してないニコンに問題があると個人的には思います
ヘム鉄大使
自社製品の優遇はさもありなんという話ですが、センサーを内製できない中堅メーカーは常に調達先の切替で揺さぶりをかけますし、あまり下手に出るべきではないですね
Zen
センサー製造に関しては、SONYの他に国内メーカーではCanon位でしょうか?
SONYの独壇場では、さらなる技術向上を考えると、2社位で競って貰いたいと願います。
NIKONは、センサーに関してどう考えているんでしょうかね。
きまぐれ
>witzさん
ハルコネンさんやhokurinさんも予想されていますが、ミラーレスは画像認識を前提とした機能と親和性が高いと言っているのだと思います。
今でも被写体を自動追尾して動画撮影するドローンは存在しますし、笑顔の人を探して自動でシャッターを切ってくれるコンデジをソニーが出していました。単なるAFやAEに留まらないこれらの機能は、被写体の状態を画像処理エンジンを通してAIが認識し続けているからできる芸当です。(元の記事はそこまでは言っていないみたいですが)
将来的には、スマホで自撮りする代わりに、カメラに自動撮影させるのが普通になると予想しています。20年もしたら、人間がシャッターを切る写真撮影は古風な趣味の世界になるんじゃないかと。
bz
>ミラーレス機の本当のアドバンテージは、情報がダイレクトに来ることで、ミラーが無いことではない。
これについては絞りや露出・色温度変更等を含め全ての調整結果を撮影前に画像として確認することができるという点であると思います。
出来上がりが常にLVFへ映されていることはOVFに対して最も大きな利点ですよね。
to
センサーを他社に供給しないわけではないけれど、
それぞれの時点で最高のものは自社で独占するということですよね。
本気でカメラのシェア獲得を目指すなら当然の施策かと。
魎
キヤノンの勢いを殺すためにはレフ機に関してはニコンの力を借りざるを得ないと思うので、ニコンに売りしぶってる必要はないと思うんですけどね
通りすがりのニコンファン
ニコンが機種を絞ることは、センサーを自社製造に切り換える事も考えられないでしょうか?
元々設計はニコンですから、製造設備の問題だけのような気がします。
確かにミラーレスの利点は多いですね。仕上がりを確認しながらの撮影、薄暗くてもファインダーは常に一定の輝度なので確認しやすい等々…でも、目が疲れる。有機ELだと文字の焼き付きが起こり得る。
通りすがり
ソニーが自社製センサーの囲い込みを謳うと、
鉄道や飛行機など動き物で一眼レフユーザーが多い分野は
安全パイのキヤノンに流れて、ソニーのセンサーを採用する
機種のシェアが落ち、結果としてソニーのセンサー部門の
もうけが減る構図になると思うのですが・・・
RGVΓ
ミラーレスの利点はLV撮影に集約されると思いますが、その割に各社の背面液晶の縦横可動やサイズ拡大への取り組みが中途半端な気がしています。レフの上級機では未だにハメ殺しの背面液晶の機種も多く、実際のLVの使われ方との隔たりを感じています。今は過渡期なのかなと思って様子見しております。事業再編中のニコンについてはオリンパス同様にソニーとの事業提携が必要になってきているのではないでしょうか。
N
普通に外販専用のセンサーも作ると思うんですけどね。
他社に対して厳しく接しすぎると、かつてのレアアースの件のように調達先の変更などで結果的にソニー自身の首を絞める結果になりませんし。
ペンタ
フィルム時代はKRにするかEPRにするかEPPにするか、あるいはフジのベルビアにするかプロビアにするか・・・、色と感度でいろいろ選択する楽しみがありましたが、センサーをそのつどチョイスするわけにはいきませんから、カメラメーカーもただボディ(箱)を作っているだけではダメな時代になっちゃいました。そんなことはニコンもわかっているはずなんですが、LB-CASTは結局止めちゃったんですかね。
村家
きゃのんぼうずさん、・・・
ImagerマニアさんによればD800のセンサーは間違いなくSONY製で他の3ケタ機もはおそらく全てSONY製、1ケタ機はルネサス製か東芝製とのことです。
http://imager.no-mania.com/Category/3/1/
ズー
ソニーのカメラに使用されているセンサーは専用設計で
そのセンサーは他社には売らないとの話です。
センサーを外販しないとは言っていませんよね。
またセンサーから撤退しているメーカーがある現状を考えれば
ニコンがセンサーを自社生産するのは極めて
難しいと思います。
そにこんぱす
多くの方も書いておられますが、{ミラーレス機の本当のアドバンテージは、情報がダイレクトに来ること」について少し。
こちらのサイトの少し前の記事で、「シグマ500mm F4 DG OS HSM Sportsのレビュー」があり、その中で“絞り込んだ時のフォーカスシフト”が問題だとありました。
当方使用中のα7RⅡは、絞り優先AEで使うと、絞りは設定したところまで撮影前に絞り込まれます。その画像が撮像センサーに届きます。その状態でAF・AEを行なえますので、フォーカスシフトの起こるレンズでも、ほとんど問題になりません。現行のミラーレス機の多くは、この設定での撮影ができるのではなかったかと推察します。アドバンテージの一つかと思います。
レフ機は、AFは専用センサー、測光も専用センサー、撮像も専用センサー(LVなら全部兼ねられますが)ですから大変ですよね。
miwa
>RGVΓさん
ミラーレスの利点はLV撮影というよりEVF(電子ビューファインダー)撮影です。
チルトとバリアングルの2機種を使ってますが、背面液晶は屋外(特に順光)だと色、明るさがまともに確認できません。
解像度も背面液晶より高いです。
きゃのんぼうず
村家さん ご指摘ありがとうございます。
ご紹介の Imagerマニア 2012/11/04 Sun.を見ると
確かに D800センサーはルネサス製ではなくソニー製ですね。
皆様 私の記憶違いです! ご迷惑おかけしました。陳謝。
ししまる
工場の稼働率の問題もありますしセンサーメーカーがセンサーを他社に売らないわけが無いと思います。SONY機だけでは到底足りないだろうし。
SONYはセンサーを内製してる強みが有りますがニコンは工場を持たない強み(センサーを選択できる)があります。
CMOSセンサーはSONYだけでは無いですし、一眼用センサーなので数が物を言うスマホセンサーとは違いますからね。
SAO
D800の件で学んだのでしょう。
実際、私の周辺ではソニー押しが多いです。
真っ先に最先端の最高のセンサーを積んできますから。
まだまだ一般層はセンサーで買いはしませんが、
じわじわイメージが浸透していき、かつ他社の逆転がなければ、
5年後はすこしは変わってるでしょうね。
take
同じソニーグループではありますが、イメージングプロダクツ&ソリューションズとセミコンダクタソリューションズの利害は微妙に違います。
ニコン以上にボディの数を売るのはまだまだ難しいので、センサー部門はセンサーを売りたいでしょう。
しかしデジカメ部門の戦略としてはライバルをコントロールしたいし、ニコンとしてはリスクヘッジでソニーを避けようとする方針もあると思います。
搭載されるセンサーが、どういうパワーバランスの結果なのかは判りません。
昭一
>現在、ソニーは3つ本質的な部分に注力しており、1つは解像度、もう1つは感度、そして3つ目はスピードだ。
ダイナミックレンジもお願いします。
のの
イメージセンサの開発費は非常に高いので、その費用を負担したところが優先的に使えるだけなのでは?
IMANI
>ミラーレス機の本当のアドバンテージは情報がダイレクトに来ることで.........
これについて、私がメイン機をレフ機からミラーレスに変えた大きな理由の一つが
AFの精度がマクロから無限遠まで狂わない事です。
誤解されると困りますが、これはレフ機が必ず狂うと言ってるわけではありません。
ただ、レフ機にはAF微調整機能が搭載されていると思います。私も昔は高級機の代名詞の一つだ、なんて思ってました。
これって要はAFが合わない時は皆様で合わせてくださいって事でしょう。
全てのミラーレス機の事は分かりませんが
ソニー機ではアダプターでレフ機用のレンズを使用した場合に備えてAF微調整機能が搭載されていますが、FEやEのミラーレス用のレンズを使用した場合、表示がグレーに反転し入力出来なくなります。これはメーカーが必要ないと判断していると思います。
矢切の渡し
センサーの自社生産できないメーカーは、東芝のセンサー部門の身売り時に、組織ごと買い取るという発想がなかったのだろうか?ある意味、千載一遇のチャンスだったのに・・・・・
>私がメイン機をレフ機からミラーレスに変えた大きな
>理由の一つがAFの精度がマクロから無限遠まで狂わな
>い事です。
AF測距する部分と画像を取り込む部分が同じなので狂いようがないです。
>誤解されると困りますが、これはレフ機が必ず狂うと
>言ってるわけではありません。
>ただ、レフ機にはAF微調整機能が搭載されていると思
>います。私も昔は高級機の代名詞の一つだ、なんて
>思ってました。
>これって要はAFが合わない時は皆様で合わせてくださ
>いって事でしょう。
「マウント部分~撮像素子」と「マウント部分~AF測距点」と「マウント部分~フォーカシングスクリーン」の光路長を完全に一致させるのが至難の業だからでしょう。
ma
ただ単に歩留まりが悪いとか、他に専用のLSIが必要だったりとかじゃないですかね?
裏面照射型で、今までとまるで互換性が無いとか…
D810使い
>>ただ、レフ機にはAF微調整機能が搭載されていると思
>>います。私も昔は高級機の代名詞の一つだ、なんて
>>思ってました。
>>これって要はAFが合わない時は皆様で合わせてくださ
>>いって事でしょう。
> 「マウント部分~撮像素子」と「マウント部分~AF測距点」と>「マウント部分~フォーカシングスクリーン」の光路長を
>完全に一致させるのが至難の業だからでしょう。
ニコンの技術者談「AF微調整機能は本来いらない(精度を出せる
のが精密機器メーカたる所以と言いたいのだと思います)けど、
営業からの要請で入れた」というのがあって、
実際にD810で微調整を使わずともバシバシピントが来てくれます。
少なくともAF向けに設計された(特に補正過剰側の設計で
AFでの焦点移動が無視できる)レンズを使う限りでは、
気にすることはないと思います。
サンダース
実売台数から言って、ニコン機にも採用して貰った方がソニーとしては圧倒的に儲かるわけで、今の42mpセンサーはソニー用でもまた違ったものをニコン用としても提供するでしょう。ソニーのセンサー事業は他社へのOEM無しには語れませんので‥
hokurin
他社へのOEM供給は工場の製造キャパと、出してくる金額次第なのでは?
スマホや車載向けに大きな需要がある状態では、歩留まりの悪い大きな画像センサーを積極的に作る必要はないですね。
半導体工場は金がかかるので、他の需要が落ちてくれば製造キャパを埋めるために色々作ると思いますが、今は他に買ってくれるところがいっぱいあるんでしょう。
ニコンは東芝の工場買わなかったのはミスでしょうね。今のニコンに一から工場立ち上げる体力もないし、製造キャパを埋められるとは到底思えないので、自社工場はありえないでしょう。
ソニーに足元見られるのは仕方ないのかな。ニコンから入った私としてはなんとか頑張って欲しいですが。
JY
ソニーの裏面照射42Mセンサーは自社だけ、っていうのはcp+のセミナーでも言ってましたね。
αUSER771
要は像面位相差AFセンサーがミラーレス機向けのモノだから、
という事じゃないでしょうか。
えーなな
センサーを自前で調達でき、専用設計できるメリットは理屈では理解できるのですが、肝心の絵作りにそれが反映されていると思えないのが悲しいところです
解像度や高感度がすごいのは分かりますが、SONYの絵作りってどうもグッとこない
無論この部分は主な被写体や好みによるとは思いますが、
写真そのものに対する造詣を深め、画像エンジンも含めたパッケージとして、感性に訴える道具を作って欲しいです
矢切の渡し
>センサーを自前で調達でき、専用設計できるメリットは理屈では理
>解できるのですが、肝心の絵作りにそれが反映されていると思えな
>いのが悲しいところです
>解像度や高感度がすごいのは分かりますが、SONYの絵作りってどう
>もグッとこない
>写真そのものに対する造詣を深め、画像エンジンも含めたパッケ
>ージとして、感性に訴える道具を作って欲しいです
動画の絵づくりはともかく!?写真の絵づくりという面では、多種多様な銀塩フィルムでの写真撮影経験の浅さが出ているのかもしれないです。
私の場合は、フィルム時代にいろんな種類のフィルムを使ってきたこともあってRAW現像で狙う方向性がわかってるからこそ、どんな画像処理を行えばいいかおおかたわかりますが、
狙う絵づくりがハッキリしない場合は、デジタルの世界では画像処理の方向性がいろいろあるからこそ、どこを着地点にすべきかわからないのかもしれないですねえ。
X
Sonyのおしいところは最高の素材と最高の調理器具を持っているのに料理人が今ひとつなところじゃないかな
そういう意味では面白みのない撮るだけの道具に留まってる気がします。
後処理で何とでもなる世の中なので画像処理が軽視されがちですが、撮ってすぐ公開できる時代なので後処理に頼らないカメラに昇華できるとまた違うユーザーを獲得できると思います。
えーなな
自分はまさにデジタルからカメラの世界に入って、今フィルムに没入しているところです
RAWもそれなりに使っているものの、本気プリント以外でなかなか色まで追い込むことが出来ていないのが現状です
ご指摘の通り、求める絵に対してどういうアプローチをかければいいのか、特に色に関しては答えが見いだせていません
未熟と言えばそれまでなのですが、今はフィルムからカメラの世界に足を踏み入れる層は決して多くないはずなので、
メーカーが一次的に提示するJPGの絵を決して侮ってはいけないと思うのです
自分がそうであるように、機能的に後退してもFujiやLeicaがいいという人も少なからずいるわけですので、
SONYの絵というものをもっと追求して欲しいですね
これが成れば次の時代のカメラはSONYが担うことにすらなりうると思っているのですが…
99
簡単にニコンが東芝センサーを買わなかったのが間違いと言えないと思うんですが・・・大金はたいて工場買ったからと言ってニコンのカメラが大量に売れる訳では無いので、莫大な借金が残る訳で、結果カメラの売れ行きがアップしなければカメラ事業自体の危機にも繋がりかねない、センサーの供給先は探せばあるかと・・・