・CP+ 2017 Canon interview: 'We want to be number one in the overall ILC market'
- (次の製品サイクルでキヤノンが主に注力するものは?) ネットワークの接続性と動画を改善することだ。動画に関しては、まだ多くの成長の余地がある。顧客戦略に関しては、新規の顧客を開拓し続けたい。特にエントリーレベルのユーザーを引き付けたい。
- (4Kは誰が必要としている? 初心者も4K動画を必要とし始めるのか?)プロでも初心者でもハイクオリティな動画は欲しいだろう。従って、我々はある時点で、エントリーレベル機に4K動画を導入することを検討している。
- (EOS Mシリーズは拡大し続けているが、市場シェアの長期目標は?)我々はミラーレスと一眼レフの両方を含めたレンズ交換式カメラ全体のマーケットでナンバーワンになるつもりだ。地域によってミラーレスカメラのシェアは変わるだろう。
- (ミラーレスが強い地域と、一眼レフが強い地域は?)東南アジアはミラーレスの需要は非常に大きい。一方、北米はミラーレスが最も浸透していない。日本は現時点では、若干ミラーレスが多い。とは言うものの、2年前と比べると、ミラーレスの勢いは落ちてきている。我々は、ミラーレスがもっと急激に伸びて、その勢いをキープすると予想していたが、そうはならなかった。
- (将来はプロフェッショナルレベルのEOS Mが登場する?)当然、可能性はあると思う。しかし、その時期については言えない。
- (EF-M用のLレンズは登場する?)Lレンズの要望はまだとても限られているので、登場するとは言えない。しかし、ユーザーがプロレベルの画質や性能を求め始めれば、レンズラインナップを顧客の求めるものに応じて拡張するつもりだ。
- (顧客から、EOS MにデュアルISのような機能を求める声はないか?)より高性能なISを求める声はあるが、ボディ内手ブレ補正を搭載すると、ボディが重くなり、そっぽを向く人もいるかもしれない。とは言うものの、レンズ内補正+ボディ内補正のメリットも理解している。我々は、ボディ内手ブレ補正システムを小型軽量化するための技術開発を進めることを検討している。
- (ミラーレスカメラを、大きなスポーツ大会のサイドラインで目にするようになるのはどのくらい先のことになるか?)現時点のミラーレスの状況を考えると、東京オリンピックではミラーレスカメラが使われるとは予想できない。オリンピックにプレスとして来ている人は失敗できないので、当分の間、大部分の人はこれまで慣れ親しんだカメラを使うだろう。言い換えると、一眼レフを使うだろう。
キヤノンは富士フイルムとは異なり、東京オリンピックでは、まだミラーレスが使われるとは思っていないようですね。また、キヤノンは、ミラーレスカメラの勢いが、以前の予想ほどではないと考えているようです。
ボディ内手ブレ補正に関しては、キヤノンはまだ研究開発の段階のようですが、肯定的な解答なので、将来のEOSに搭載される可能性もあるかもしれませんね。
xer
Fujiの記事を引用させて頂きますと「(2020年の東京オリンピックの頃には、ミラーレスカメラがサイドラインに並んでいる?)そう思う。」、これとキヤノンの「大部分の人はこれまで慣れ親しんだカメラを使うだろう。」とは競合しませんよね。レフレスが2台でも一応「並んでいる」にはなりますし。とんちですが笑
個人的にはデカくて重い一眼レフに戻るつもりはありませんが、3年でミラーレスがスポーツフォトで覇権を握るとも思えません。
動画は、4Kまではいずれエントリーユーザーにも浸透するでしょうね。21.5インチiMac Retinaが4Kですから、オーバースペックとは言えないですね。8Kになると同じPPIでは画面サイズが馬鹿でかくなり物理的にスペースを取りすぎるし、かといって21.5インチ程度でRetinaの4倍の画素を詰め込んでも肉眼で識別できる解像度を超えており無意味なので、個人用PCで鑑賞するにはオーバースペックだと思います。
ここらへんやはり鑑賞距離と肉眼の解像度を絡めた「Retina」というのがキーワードだと思います。
タク
キヤノンユーザーとしては、ぜひナンバーワンであってほしいと願いますが・・・。
エントリーレベルのユーザーを引き付けるには、もっとミラーレスにも注力すべきだと思います。
この人たちはもう大きく重い一眼レフは好みません。
現状、キヤノンのミラーレスは価格と性能で他社ミラーレスに追いついているとは言いがたく、EOS M5,M6クラスがエントリー機になる程度まで底上げする必要があると思います。
ぜひ頑張って頂きたいです。
BBIG
レンズ、レフ機で大成したキヤノン。そこで大成した分、他の部分で他社にあけられた差は大きい気がします。その差は注力して埋められるものなのか?
動画には前々から力を入れていたような気がしますが、他社に比べて優れているとは言えないような…
とりあえず4K普及とボディー内手振れ補正搭載の早期実現を期待しています。
田吾作
Lレンズというのは画質だけでなく過酷な利用に耐える堅牢性、防塵防滴なども意味すると理解してます。今の時点でそんなものをEF-Mで作っても、つけるボディがM5どまりじゃ宝の持ち腐れでしょう。7D mark IIや5D mark IVと同じ用途を想定したボディが出てくるまでは、Lより並単クラスのレンズの充実を優先して欲しいものです。そっちだって現時点ではたった2本しかないんですから。
GG
ボディ内手ぶれ補正は絶対に搭載しないと思ってたので、意外に肯定的でビックリしました。
んご
ボディ内手ぶれ補正期待出来そうなコメントですね
是非搭載して欲しいなぁ
むしろM5で搭載すべきだったと思う、そうすればあの値段も納得出来たのに
infoX
キヤノンの分析は冷静な感じですね。
この頃思うのは、ソニーだけでなく、もしm4/3やフジがフルサイズを併用できるマウントで早期からキヤノンやニコンの顧客を食い始めていたら、ミラーレスへの流れ、メーカーのシェア変動はもっと早期に加速していたような気がします。
キヤノン、ニコンユーザーにとってはm4/3、フジ、EOSMは移行するためのマウントではなく併用マウントでしかない人が実は多いのでは。
一眼レフが粘るのはそのあたりの規格の差、違いがあるような。
キヤノン、ニコンがAPS-C/フルサイズのメインストリームの規格のミラーレスを出すならまだ間に合うはず、現状1社しかないのだから。
問題はキヤノンがフルサイズをどうするかEOSMマウントを活かせるのかどうか、そこを聞いて欲しかったかな。
ハクオ
キヤノンのレフ機への執着は喜ばしくもあり、嘆かわしいことでもあります
富士ユーザーの自分にとっては主にアマチュア層でのミラーレスシェアをもぎ取れる期間だと喜ばしく、
また客観的な見方では、キヤノンかもっと早期ミラーレスに取り組んでいれば、
現状のミラーレスのデメリットを克服しメリットを大きく伸ばして
カメラ業界をもっともっと盛り上げていたと思います
ob
キヤノンはミラーレスを少し冷めた目で見ているのですね
確かに間近2年、ハイエンドミラーレスカメラは価格と重量が跳ね上がり
ミラーレスを主力とするメーカーは
動画撮影機能を除いて方向を見失っている気がします。
逆にキヤノンは動画撮影を軽視しすぎです。
4Kの導入が遅いだけでなく、ハイエンドカメラの動画撮影補助機能、コーデック
さらには動画の画質のクオリティも、他社に数年以上差を付けられています。
EOSMのEF-Mマウントからキヤノンユーザーになる人が増えても
kissの様な、EFマウント沼に引きずり込む力は弱いでしょうから
あまりに動画撮影を軽視すると、後々痛い目を見ると思います。
今年は注目が大きいミラーレスカメラ……GH5やα7後継機の発売も控えているので
EOSユーザーの大票田を持つキヤノンの猛追を、他社が振り切れるかと
キヤノンが他社ミラーレスに動画撮影で追いつけるかが焦点になると感じています。
ライト
一眼レフとかミラーレスとかではなく写真撮影専用機の需要の勢いが落ちていますから、どちらがとかではなくスマホ以外に写真機を所有すること持ち歩くことで生活がどれだけ豊かになるか、素晴らしいものになるかを各社提案していかなければ市場の縮小は止まらないと思います。
ボディ内手ブレ補正(5軸)はEVFや背面モニターで補正効果を確認しながら撮れるミラーレスには必然的な機能だと思うので早急に搭載をお願いしたいですね。
プロは今までの信頼性やサポートの実績で早々に機材を変えることはしないと思いますが、その現状に甘んじずミラーレスにも力を入れていってほしいですね。
NK
ミラーレスに安易に行けない理由がありそう。
一つは膨大なレンズ資産がビジネスに活かせなくなる。
さらにはメカ、光学技術の重要性が下がり、海外との競争力が低下する。
自動車メーカーがEVに移行することを恐れる心理状態と同じかも知れませんね。
個人的にはほぼ全ての面でミラーレスが良いと思っています。
ちん
ミラーレスのシェア調査でもキヤノンが首位でしたね。
これからも頑張って市場を盛り上げてください。
にすた
挑戦的な謳い文句の割にイマイチだったM5を見ていても、ミラーレス機にキヤノンが注力しても簡単にトップには立てない気もします。
EFマウントでトップを取った分、それが逆に足枷にならなければいいのですが、
ぺに
ミラーレスはキヤノンの「本気」のが見たいのよ。レフ機がまだ盤石なウチにね。
一眼レフが重たくなったシニアカメラマンのために、質感にも拘ったフルサイズのミラーレスを出すべきだと思うよ。現在はその層をSONYが全部持って行ってる。
ちん
https://digicame-info.com/2017/01/20163-1.html
こちらの記事で2016年度のミラーレス市場でキヤノンはシェアは首位でなく2位でしたね。
すいません。
結果だけみればすでにTOPシェアに近い位置にいると思います。
piano
M3のオーナーです。
M3について言えば、AFはゆっくり歩いているネコにも
合わず、動きモノはすべて置きピンで撮っています。
AFについて言えば、数年前のkiss5以下の性能で、
動きモノの撮影には躊躇せざるを得ない機種です。
かといって静物撮影、ことにテーブルフォトはいつになっても
換算50mmの単焦点が出ないので、EF-M22mmで
無理やり歪む画像しか撮れない。22mmでは広すぎます。
EFレンズをアダプターでつけて撮りたくなりますが、
グリップが華奢なことと、バランスが悪い事で
非常に持ちづらく、また重量的にもkissのほうが軽くなると
いった悪循環に陥ってしまいます。
M5、M6はまだ試していませんが、価格が初心者の
レベルでは高過ぎるし、M3でこの状態ですから
買い替えという点でも、一眼レフのほうも
もう一度検討しながら、慎重に見極める人も
多いはず。あまり意味のないズームレンズばかり
次々と出ていますし、顧客が求めいてるのは、
単焦点レンズだったり、明るい望遠だったりしているはずです。
次のオリンピックでキヤノンのミラーレス機で
撮るカメラマンは、とてもとても予想できません。
ミラーレスはAF機能で、一眼レフと同等まではいかなくても
それに近い性能になるまで、プロは持たないでしょう。
ペコ
ミラーレスは、今後の主流になるでしょうね、当然研究開発は、してると思います、期待してます。
Yuchan
願望も含んだような富士フイルムのインタビューとは正反対に、キヤノンは非常に現実的ですね。
さすが長らく業界No1のキヤノンといった印象です。
私もミラーレスの勢いは落ちてきていると感じていました。
行きつけのヨドバシに行っても、相変わらずキヤノン、ニコンの一眼レフを手に取って見てる人が圧倒的に多くて混雑しており、ミラーレスを手に取って見る人よりもあきらかに多いです。
ミラーレスの勢いは、カメラ女子が流行っていたころがピークだったと思います。
キヤノンは、一眼レフが売れてるうちはミラーレスにそこまで力を入れないでしょう。
ただし、商売がうまいキヤノンのことですから、一眼レフが売れなくなってきたときに、いつでもすぐミラーレスへ切り替えられるようにミラーレスの研究はやっていると思います。
英ちゃん
キャノンユーザーとしての意見
初期のEOS-M利用者です。静物、風景を撮るには誠に便利で使い勝手が良く、反応の遅さもタッチシャッターでぶれたカメラが収まる頃に”パシャ”というタイミングはGood!で、ミラーレスの弱点を強みにしています。また、ご存じのようにレンズが良くできているので、唯一の不満と言えば22mmを除き明るいレンズがない所。Mに”L”レンズを出すのは未だ時期尚早と言う判断らしき言葉にはちょっと残念です
東京オリンピックにも触れてありますが、現状そうでしょう。
確かに、現状のミラーレスの中にあって富士フイルムのカメラは良くできていると思います。ブラックアウトタイムの短さはM5なんて比べもののならないですが、それでも動体を的確に追うには力不足ですし、何よりAPS機でレンズラインアップも少なく、ズームは100-400mm、単焦点の望遠は平成30年以降で200mm辺り? これでは使える場がかなり限定的になるでしょう、富士機の放列などあり得ないです
ワールドワイドにミラーレスの動向、使い道(使える範囲)、技術的問題の克服など、総合的に検討している段階と感じました
よって、ミラーレスの最終的な方向性は未だ霧の中で、紆余曲折があると言うこと
動画に関してはユーザーでも意見が分かれているのでしょうか、私個人は不要派です
いわゆるビデオカメラではないのだから、静止画として写すカメラの役割を重視すればいいことで、”おまけ”を重視する風潮には疑問を呈する。動画は素直に4Kビデオカメラで撮った方が良いのではないか、30分という時間制限もないし・・。
RGVΓ
一時期PENをはじめとする安価なミラーレスが良く売れてましたが、カメラメーカーの使い方の提案不足とスマホで十分と考える人が多くなり下火になりました。キヤノンは冷静にこの推移を観察していたのだと思います。但し、今のミラーレスは値段は上がりましたが画質や連写や動画にそれぞれ特化した機種に多くが移行しています。キヤノンのレフ機は万能タイプが多いように思いますが、万能を求めないユーザーもいることを忘れないでいて欲しいと思います。例えばLVだけで風景写真を撮る人は沢山いると思います。そういう意味でEOS―M6を高く評価しております。
ジェイコプスラダー
悔しいですが、このコメントの通りですね。
実際、キヤノンのシェアは圧倒的で、ハイエンドの動画への取組を行いつつ、その技術をコンシューマーに落としてくる。
しかも、価格に応じた機能限定を明確に行い、全部入りカメラを作らない。
それができるのは、途にもかくにもセンサーを自製していることが大きい。
比して、ミラーレス陣営は、ハイエンドのセンサーをエントリー機にも使い回します。
たくさん外注する方が、単価を下げられるので、使い回すことが1番コスト削減になります。
そのため、AF性能から動画性能からすぐ横並びになり、場合によっては下剋上が起こっています。
だから、値落ちが早く、ちょっと待って安くなってから買おうか、とちゃんと収益を上げられる仕組みになっていない。
悔しいというのは、この商売上手なゆえに、出し惜しみが過ぎる点。カメラ業界全体の発展より自社の利益伸張に熱心な点。
いいんですよ。その恩恵を存分に受けるのはEOSユーザーであり、その点でユーザーを大切にしている。
ニコンのように、ユーザーに心配をさせていないのは、メーカーとして天晴れです。
でも、やろうと思えば、ミラーレスのM3くらいで、EM-1 Mk2くらいのAF性能を実現できただろうし、フルサイズミラーレスもサクッと作れると思う。
でも、それをやると一眼レフ。特にドル箱のKissが売れない。
引っ張って引っ張って、他社のミラーレスが売れて、エントリーレフ機ではそんなに儲けられないと見切って、ドンと本命を出すのだろうと思います。
キヤノンに弱点があるとすれば、シネマEOSを超える動画性能を一眼レフに載せられない社内事情と、Kissが売れている間は、ミラーレスのハイエンド機や、ミラーレスのLレンズを作ら(れ)ない点だろうと思います。
popos2
電池の持ちが悪すぎて、ミラーレスはプロの道具として現状では使えない。また、ボディ内手ぶれもレンズ内があれば充分。2つあれば故障する確立も倍になるので。さらに言うなら、被写体ぶれには効果無し。キヤノンとニコンのフラッグシップは、北は北極から南は南極までカバーできる製品を作ってきたし、これからもそういう製品を作ってもらいたい。最後に、ミラーを取り去っても小型化はごく僅か。結局レンズは大きいままなので。
みみ
この言い回しだと、小型軽量化さえできればボディ内手ブレ補正を搭載したいということでしょうね。
いずれはデュアルISが普通になりそうですし頑張って欲しいですね。
眠れるタヌキ
自身は一眼レフ機の最大のメリットは、
「ファインダー像が目に優しい」
にあると思っていますので、加齢とともに、
白内障や緑内障になりかねないシニアカメラマンにとって、
1.自身の眼の疲れにくさと機器の安心・信頼・互換性を取るか?
2.機器の将来性・性能・軽量・コンパクトさを取るか?
は頭の悩ましいところと思います。
この辺りが、
「キヤノン社の将来ビジョンすら不明確にしている一因」
とも言えるのではないかと思っております。
またミラーレス一眼機なら、
カメラ本体とレンズの重量バランスまで含め、
ボディー内手振れ補正機能を載せるメリットはそれなりに大きいと思いますので、
搭載を検討しているのは当然と思っております。
60Dもち
実感している方も多いと思いますが、やはり直接対象を
目で見ることができるOVFはいいですよね。
ミラーレスではディスプレイを通してしか被写体を
見ることが出来ないので「写真を撮るときの気分」は
大きく違うかなと。
あとは筐体が大きいほうがホールドしやすくボタン操作も
しやすいので、ファインダーをのぞきながら撮影だけに
集中できるのがいいですよね。
持ちづらかったりボタン操作でいちいちファインダーから
顔を離すと興が削がれます。
ミラーレスの利点である小型化も、実用上では利点が
少ないのかもしれませんね。
一眼レフが根強く残る理由が、ただの”一眼レフが良い”という
イメージが未だに残っているだけなのか、あるいはそれ以外に
利点を見出されて残っているのか。
今後どうなるか楽しみですね。
ちん
キヤノンはミラーレスの市場で遅れを取っているという意見が多いですが、ミラーレスの市場で2位という位置にいるということも知っておかねばならないと思います。
キヤノンは市場に対して堅実にマーケティングしているのだと思います。
fanfan
キヤノンはレンズ交換式カメラの市場でナンバーワンでありたい
これだけで、キヤノンを使っていて良かったと思いました。
以前は、ミノルタユーザーだったのですが、
当時、大変な思いをしましたので、
安心して使い続けられることが一番大切だと思っています。
とある家電屋
エントリー機にdpcmos積んできましたね。ライブビュー撮影でミラーレスに遅れをとりません。それでいて動体はファインダーで狙えます。
ミラーレス勢にミラーレスだけでなくレフ機でも対抗していく形でしょう。
エントリー機を買う層は結構ミラーレスを買います。小さいのもありますが、ライブビュー撮影のメリットが実は結構大きいです。
露出補正、ホワイトバランス、エフェクトが撮る前から分かるのがオススメのポイントになってました。エフェクトを考えたオリはなかなか狡猾ですね。
レフ機でも出来ますがハッキリ言って使いにくい。此れがレフ機を選ばない理由になっていたので、うまく潰してきたと思います。
こうなってくるとミラーレス勢も出し惜しみ出来なくなってくるので、盛り上がっていくのでは無いでしょうか。
おちゃ
4K動画、本当に普及するんでしょうかね?
テレビで4Kが標準になるにはまだ10年は必要ですよね。電波は対応出来るのでしょうか?
パソコンで動画をみるときに、あの画面サイズで4Kを求めるように一般大衆のニーズが高まる...わたしの乏しい想像力では思い描けません。メディアの容量もまったく4Kについて行ってないですし、時代はスマホ動画ですから...
50インチくらいないと4Kの恩恵は受けませんが、そもそもスマホ動画で満足する世代が50インチ超での画質にこだわるとも...。