将来、シグマはより多くのEマウントレンズをラインナップする

dpreviewに、CP+の会場で行われたシグマの山木和人社長のインタビューが掲載されています。

CP+ 2017 - Sigma interview

  • (以前に広角レンズを造りたいと言っていたが、12-24mmと新しい14mmで目標は達成したのか?)まだ満足はしていない。更なる広角レンズが必要だと思っている。大口径の14mmは、顧客から要望があったレンズの1つだ。ほとんどの既存の14mmはF2.8なので、F1.8はチャレンジだ。
  • (Artシリーズの開発から学んだことは?)並外れたレンズ性能を求める顧客がいることが分かった。我々の使命は、他のメーカーにはない製品を造ることだと思っている。他と同じようなスペックのレンズを発売したら、業界に貢献できないし、顧客のためにもならない。従って、Artシリーズは、最高の性能を提供することを意図して造られている。
  • (ソニーEマウント用のレンズの計画は?)ソニーEマウントのフルサイズ用レンズの開発を計画している。将来は、もっと多くのEマウントレンズをラインナップするだろう。しかし、それには時間がかかる。通常、1つのレンズを開発するには約2年、ときには3年かかるので、今、開発を開始したとしても、そのレンズが完成するのは2年後になるかもしれない。
  • (新しいArtシリーズのレンズは、ある程度の防滴性を備えているが、なぜ、今、防滴にしたのか?)顧客の要望に基いている。もう1つの理由は、トレンドになっているからだ。他のメーカーは、マウントにシーリングを施したレンズを提供している。
  • (防滴化すると設計に手間がかかるのか?)そうでもない。シーリングは、レンズマウントの周囲だけだ。スポーツシリーズのような完璧な防塵防滴仕様ではない。たとえば、150-600mmは、フォーカスリングやズームリングなど、そこここにシーリングを施している。
  • (グローバルヴィジョンシリーズのレンズで、一番手間のかかったレンズは?)12-24mmのズームレンズだ。このレンズには非常に大きな非球面レンズが使用されており、この非球面レンズを製造できるマシンが無かったので、我々は独自のマシンを開発した。しかし、この技術を開発した結果、新型の14mm F1.8を造ることができた。
  • (プロサービスに興味はあるか?)プロサービスはやらなければならないと思っている。我々は、日本では既にプロサポートの計画を開始しており、近日中に世界でプロサポートシステムを構築することを望んでいる。

 

シグマのフルサイズ用Eマウントレンズの話は、以前から何度か出ていますが、ここで山木社長が開発を明言しているので、いずれシグマからフルサイズ用Eマウントレンズが登場するのは確実ですね。

ただ、レンズ開発には2年から3年もかかるということなので、実際の製品が出て来るまでには、まだしばらく時間がかかるかもしれませんね。

あと、12-24mm F4と14mm F1.8以外にも、まだ広角レンズが登場すると述べられていますが、次の広角レンズが、どのようなスペックのレンズになるのか興味深いところです。