- (以前に広角レンズを造りたいと言っていたが、12-24mmと新しい14mmで目標は達成したのか?)まだ満足はしていない。更なる広角レンズが必要だと思っている。大口径の14mmは、顧客から要望があったレンズの1つだ。ほとんどの既存の14mmはF2.8なので、F1.8はチャレンジだ。
- (Artシリーズの開発から学んだことは?)並外れたレンズ性能を求める顧客がいることが分かった。我々の使命は、他のメーカーにはない製品を造ることだと思っている。他と同じようなスペックのレンズを発売したら、業界に貢献できないし、顧客のためにもならない。従って、Artシリーズは、最高の性能を提供することを意図して造られている。
- (ソニーEマウント用のレンズの計画は?)ソニーEマウントのフルサイズ用レンズの開発を計画している。将来は、もっと多くのEマウントレンズをラインナップするだろう。しかし、それには時間がかかる。通常、1つのレンズを開発するには約2年、ときには3年かかるので、今、開発を開始したとしても、そのレンズが完成するのは2年後になるかもしれない。
- (新しいArtシリーズのレンズは、ある程度の防滴性を備えているが、なぜ、今、防滴にしたのか?)顧客の要望に基いている。もう1つの理由は、トレンドになっているからだ。他のメーカーは、マウントにシーリングを施したレンズを提供している。
- (防滴化すると設計に手間がかかるのか?)そうでもない。シーリングは、レンズマウントの周囲だけだ。スポーツシリーズのような完璧な防塵防滴仕様ではない。たとえば、150-600mmは、フォーカスリングやズームリングなど、そこここにシーリングを施している。
- (グローバルヴィジョンシリーズのレンズで、一番手間のかかったレンズは?)12-24mmのズームレンズだ。このレンズには非常に大きな非球面レンズが使用されており、この非球面レンズを製造できるマシンが無かったので、我々は独自のマシンを開発した。しかし、この技術を開発した結果、新型の14mm F1.8を造ることができた。
- (プロサービスに興味はあるか?)プロサービスはやらなければならないと思っている。我々は、日本では既にプロサポートの計画を開始しており、近日中に世界でプロサポートシステムを構築することを望んでいる。
シグマのフルサイズ用Eマウントレンズの話は、以前から何度か出ていますが、ここで山木社長が開発を明言しているので、いずれシグマからフルサイズ用Eマウントレンズが登場するのは確実ですね。
ただ、レンズ開発には2年から3年もかかるということなので、実際の製品が出て来るまでには、まだしばらく時間がかかるかもしれませんね。
あと、12-24mm F4と14mm F1.8以外にも、まだ広角レンズが登場すると述べられていますが、次の広角レンズが、どのようなスペックのレンズになるのか興味深いところです。
enon
順当に考えるとタムロンもリニューアルしたAPS-C用超広角、8-16mmあたりのアート化でしょうか。
18-35mm、50-100mmに続くF1.8シリーズとして10-18mm F1.8などがあれば面白いですね。非現実的な大きさになりそうですが。
neoTT
19mm,30mm,60mmのような多少暗くても小型廉価で写りの良いレンズがフルサイズ用でも出てくれるとうれしいですね。
そのまえにsdクアトロをEマウントで出しとけと思うわけですが…。
通りすがり
8-16が1.8でアート化されるようなことがあったら、どんなサイズになるんでしょうね。。。個人的には、F2.8でも頑張ったなと思うし、F4でも十分なレンズになると思うんですよね。。。あのレンズの欠点を減らすだけでも、十分なアートレンズといえる気がします。。。無理かとは思いますが、出目じゃなかったら、ある意味最強かもしれませんね。F4遠しくらいで収差を減らしたら、値段が倍近くになっても買うかもしれません。
あれは使っていて楽しいレンズですね。
ライト
キヤノンの11-24mmが登場したとき悔しいと仰っていたので10mmか9mmの明るい単焦点レンズを出してきてほしいですね。
フルサイズのEマウント用レンズは以前にも計画があるというのを目にしたので、もう開発はしていそうですが登場は来年辺りでしょうか。
サードパーティとして「他のメーカーにはない製品を造ることだ」という意気込みは期待したいですね。
ただContemporaryのほうも充実してもらえるとシグマ様様でユーザーとしては有り難く感じます。
電脳仙人
現状でもMC-11を発売しているSIGMAなので技術的な問題はないのでしょう。Eマウントが一定のシェアを確保できればEマウント専用レンズを開発するメリットはあると思います。
Eマウントの場合は、現在のマウント交換サービスが利用できるメリットは実現できないので、やはり限定的なレンズのだけが発売されることになりそうですね。それでも、Artシリーズのような素晴らしいレンズがEマウント専用で実現されたら、どんな描写になるか楽しみです。
弁証法
Eマウントの仕様が公開されるなら、レンズだけでなくEマウントでボディも出してほしいですね。もちろんFOVEONセンサーで。
交換レンズだけではなく、ボディも交換という感じで選べたら嬉しいなあ。
ソニーは収差補正をレンズではなくボディにやらせているのが多いので、他社がEマウントのボディを出したとしてもそのままは使えないのでしょうけれど。
みみ
次は10mmや12mmの大口径を期待したいですね。
FEレンズでも純正ではあまり期待できない超広角の単焦点が出たら嬉しいです。
αロメオ
フルサイズミラーレスは今後もEマウントがメインストリームとなるのが確実でしょうから、シグマには焼き直しレンズだけでなく、(それでも大歓迎ですが)Eマウントならではの小型軽量、フランジバックの短さを活かしたコンパクトな広角などを発売して欲しいです。
シグマクオリティーなら売れることは間違い無いでしょう。
IMANI
シグマのEマウントレンズ期待できそう。
フルサイズの超広角ズームや望遠系を待ってます。
アダプター経由と違い、専用設計では全体としてコンパクトになるし
カメラの機能が制限なく使えますから。
しかしレンズの開発には長期間かかるんですね。
たしかに最近の高性能カメラやレンズの設計は一部の国を除き
日本以外ではできないと言っても過言ではないのですから。
シグマさん頼みますよ。
ソルティ
シグマとしては数年先のEマウントの未来に期待を寄せているという事ですね。
流石にその頃には純正レンズも揃っていると思いますが、そこにシグマがどう切り込んでくるか。
Eマウントユーザーとして大変興味深いです。
Yuchan
ねす様のコメント
>欧米ではα7シリーズのシェアが結構あるそうで、利益も見込めるそう
>マイクロフォーサーズ、欧米でのシェアが芳しくなく、優先順位は低くなるだろう
は興味深い話ですね。
シグマやタムロンなどサードパーティは当然、市場調査もかんがみてビジネスしているでしょうから。
欧米ではそこまで小型軽量は気にしないとは思っていましたが、やはりセンサーサイズや画角は気にするのかな。
山木社長の『Eマウントのフルサイズ用レンズの開発を計画している。将来は、もっと多くのEマウントレンズをラインナップするだろう。』の話からすると、シェアやリソースの関係もあって、今後、Kマウント用レンズは出てこなくなるんだろうな~と思えます。
最近のシグマの勢いはすごいな~と思います。
>弁証法さん
ボディを出すのは難しいと思います。
Eマウントの基本仕様はレンズやマウントアダプターメーカーに対して行われています。
ソニーの下記お知らせをご覧ください。
2011年02月08日
デジカメinfo - ソニーがEマウントの仕様を開示、ツァイス・コシナ・シグマ・タムロンが賛同を表明
https://digicame-info.com/2011/02/e-1.html
レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
「Eマウント」基本仕様の開示に関するご申請とご質問に関して
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
●基本仕様をご使用頂ける対象製品は、レンズ及びマウントアダプターのみであり、それ以外の製品の製造、販売等にはご使用頂けません。
とるね
Eマウントの魚眼レンズを希望します。
ハスキー
嬉しいですね!
発売中のレンズを見てるだけでワクワク感が凄いです。
120-300、150-600など純正には無い望遠域ズームにも激しく期待しています。
ミラーレスに120-300Sは重量が有り本末転倒かもしれませんけど、これは明るくズームもできる328として、とても良いレンズです!!
希望が薄そうですが、99IIと共用できるようにAマウントで発売となると、喜ぶ人は多いのかもしれませんね。
(っ ॑꒳ ॑c)
Aマウント!
Eマウントはもう既にラインナップが充実しつつあるのですが。
ソニーAマウントはツァイスも純正も良い物を出せていません。。ソニーAマウントをシグマさんに救って欲しいです(..)
あずら
普通に大三元、小三元出してくれるとうれしいです。競争相手不在で純正レンズが無駄に高いです。
to
Eマウントの良いレンズは高価で、小型軽量でもありませんから、
後発のシグマにも勝機はあるように思います。
隙間を狙わずとも正面から勝負していけるんじゃないでしょうか。
H
これはフィッシュアイに期待してしまいます
新しいのはイメージサークルの小さいオリンパスか、MFで12mmのサムヤンぐらいですから…
takamura
MC-11に、キヤノンのEF50/1.8STMをつけているユーザーをよく見ます。ボディがα7Ⅱだったりするんですが。つまりは、その位の価格帯のレンズを求めている層に向けたアピールもお願いしたいところです。
EマウントのDNシリーズ3本の展開と同じですね。
田舎の写真好き
D810でシグマのレンズは50mm Artを使ってましたが今は防湿庫の奥で眠ってます。
AFで大体のピントを合わせてMFで狙ったところに合わせたいと思うと、気持ちとは反対の方向にピントが合ってしまいます。
単なる慣れの問題かとも思いましたが、ハッセルは反対でも違和感がなく使えてますので、この回転方向は人間工学的にあってないのかとも思ったりします。
ハッセルは右手でピントリングを回し親指で押し出した時に遠くにピントを合わせるのが自然にできるので違和感がないのではと思います。
フジのカメラを使った時も違和感なく使えましたがニコンと同じ方向だったからと思います。
シグマもかなり拘りを持っているようなのでツァイスのオータスのようにニコン用はニコンと同じ回転方向にしてほしいと思います。
シグマのレンズは良いのはわかっていても、50mm Artがトラウマになっていて、なかなか次に手を出せないでいます。
欄
HELIAR-HYPER WIDE 10mm相当のAPS-C用を作って貰えると嬉しいです。(更に広角ならもっと良いです。暗くても良いです。AFが有ると更に良いですが無くても欲しい)
持ち歩く機会が多いのは、APS-Cなのと、フルサイズはニコンの為。
8-16mmでは、斜めにしても、入らない所が有るので
あっきー
サンニッパズームがあるシグマさんにはニーニーズームにチャレンジしてほしい!
100-200とかでいいから。
お値段は30万くらい。
それくらいトガってほしい!