・(FT5) Olympus will launch a new TG-5 with 4K
- オリンパスは、間違いなく、今後数週間以内に新しいコンパクトカメラTG-5を発表するだろう。このカメラは基本的にはTG-4と同じスペックだが、4K動画機能が追加されていると聞いている。
オリンパスは、海外の認証機関にLI-92Bのバッテリーを使用するコンパクトカメラを登録していますが、このカメラがTG-5なのかもしれませんね。
TG-5はTG-4のマイナーチェンジモデルのようですが、4K動画機能搭載のタフカメラが必要な方には魅力的な選択肢になりそうです。
Y0N2
ペットとの水遊び撮影にTGは使い倒しています。
個人的には、今のところコンパクトカメラに、4K動画撮影は必要ないので、スチル撮影機能に新しいものがなければ、TG4の併売してほしいですね。
そうとう間が空いているので、何らかの機能アップがほしいですね。4Kフォトがあれば考えるかも・・・
OP
TG‐4は水中も撮れる万能カメラだけど、
画質が同サイズセンサーを搭載したスマホ以下なのが
残念なところ。
4K動画を乗せるよりもセンサーサイズを大きくして
出して欲しいです。
1/1.7センサーでもスマホよりはキレイなはず。
水陸両用コンデジは一眼には無い魅力なので、
今後の更なる画質向上に期待してます。
みみ
この噂が事実なら残念です。
TG-4もTG-3のマイナーチェンジだったので、フルモデルチェンジまでは望みませんがもう少し頑張って欲しいです。
コンセプトとして違うものになってしまいますが、1インチセンサーに換算20-40mmまたは25-50mmぐらいの2倍ズームレンズのタフカメラなんてものは何とかできませんかね?
そもそもそんなの需要がない?
逆張り
TG-5来ましたね。
マイナーチェンジみたいなので、テレコンなどオプションは流用できそうですね。
u-yann
マイナーチェンジだと、今回も可動式モニターは望み薄ですか‥(´`:)
TG-3
これは残念な情報です。
TG-3を愛用しており、最近も冬の北海道で雪の結晶の撮影などを楽しみましたが、画質の向上がなければ買い換える気になりませんね。
もしスペックは同じでも新センサー搭載で画質が良くなっていたら、絶対買い換えます。
寒がり与一
来週末のダイビングフェアで展示されるのでは?
毎年、力入ってますから。
きゃのんぼうず
TG-3 で深度合成が出来るようになって「虫撮り最強コンデジ」となり、TG-3、4と購入してきましたが、TG‐5 が4K動画機能の追加のみであれば今回は見送りかな。親玉?E-M1 MarkⅡも購入したことだし。
コンデジ縮小の流れはあるけれども TGにはスマホでは出来ない独自の路線を突き進んで欲しいです。
逆張り
素人考え(妄想)ですけど、ハイレゾショットは乗せられないのかな?高級機のセンサーシフトじゃないと無理っぽいか。
使い魔
Tg-4のハウジングが終売品なので筐体変更に期待
オリル
私も残念なニュースだと思います。TGシリーズの液晶モニターがいまだに46万画素では買う気になれません。センサーも大きくして真のTGシリーズの幕開けとなるカメラを出して欲しいです。
くろねこ
パノラマ撮影がTG-4までの数点撮影-->合成ではなく、スイング撮影になっていたら買う気アリなんですが、期待薄ですかね...。
ziuko
去年TG-4を買ったばかりなので、TG-5を買う予定はないのですが、ズームが遅いこと、ズーム位置を記憶してくれないこと、望遠でのゴースト発生なんかが改善されると心が揺らぐかも。
赤坂
このクラスの防水デジカメいくつか買いましたが、スマホが水濡れ程度なら気にしる必要がなくなった現在ですは、正直なところ存在理由が見出せません。
より強力な防水と光学ズームはアドバンテージですが、スマホで撮れるものならスマホの方がきれいだし。
1インチセンサーとか導入出来ないでしょうか。
生き物屋(魚虫メイン)
TG4は特定の層にとって今でも高い需要のある名機と思うけど、それだけにもしマイナーチェンジに留まるなら噛み合わない機能より皆様が挙げてるような仔細な取り回しの改善点を弄ってほしいところ
rov
TGシリーズは機能は良いけど画質がiphoneにも完敗なので、1インチセンサーは搭載してほしかった。SONYとかNIKONがやってくれないかなあ。
foo
防水コンデジは欲しいのですが、ボディサイズと画質から購入を躊躇しています。単焦点にしてセンサーサイズアップとかできませんかね?
弾丸フォト
TG-4の後継は、待たされているので内容が気になります。
小さいセンサーの特徴を活かした、大型センサーでは真似できないメリットが沢山つまったTGシリーズが大好きなので、中途半端に流行にのってダメ商品にならないことを望みます。
TAKASU
TGは良くも悪くも屈折光学系のカメラであり、そこでブレイクスルーがないと進歩は見込めないのです。逆に言えばそこをカネかけてがっつり高性能にするならセンサーサイズアップは意味あるでしょう。
しかしTGの需要のほとんどはダイバーであり、ダイバーは形状の変更を望んでいません。いまのサイズでちょうどよいというかハウジング込でもっと薄くしろ的な意見が大半だと思います。その状況下でセンサーサイズアップは非現実的です。
よってTGはちょこっとした進歩を繰り返すのは仕方ないのです。
ただし、スマホと比べたら画質は上ですよ。そりゃ置物写真ならスマホの方が上かもしれませんが、そもそもそういうカメラではないので。
むっちり
TG-4は35mm判換算で25mm~100mm、水中に持っていくと屈折率の関係で33mm~133mm。少し望遠側に振りすぎじゃないでしょうかね。18~42mmくらいにしていただけると街中のスナップ撮影でも非常に嬉しいカメラになってくれるんですが・・・
_
センサーサイズ上げろとはいわないけど画質向上無くして購入意欲わきますか?
TAKASU
>センサーサイズ上げろとはいわないけど画質向上無くして購入意欲わきますか?
おっしゃる通りですが、良くも悪くも屈折光学系の性能限界が響くのです。今使用しているカシオ(と思われる)屈折光学系よりも高性能なものを自社開発しないと、これ以上の性能向上は難しいと思います。
ただし、もう少し広角側に振ることはできると思います。
レスキューダイバー
>しかしTGの需要のほとんどはダイバーであり、ダイバーは形状の変更を望んでいません。いまのサイズでちょうどよいというかハウジング込でもっと薄くしろ的な意見が大半だと思います。
ダイビングに行ってカメラ用の水槽を覗くと、今なお最も多い機種はXZ-1/XZ-2です。TG-3/TG-4は少数派で、ソニーのTX系より少し多い程度で下手するとMFTより少ない現状を鑑みるに、今のハウジングを薄くしろ的な意見よりも画質をもっと上げろ的な意見の方が強いのではないかと思います。
マーフ
>レスキューダイバーさん
ダイビングに行ってカメラ用の水槽を覗くと、今なお最も多い機種はXZ-1/XZ-2です。TG-3/TG-4は少数派…
私は海外、もしくは一部国内に偏って潜っておりますが、逆にXZはほとんど見なくなりました。(水中プロテクタのトラブルも一因かと思います。)私のまわりは50人いたら1人くらいXZユーザーがいるかな?というくらいです。コンデジ率で見たとしてもその日一緒に潜った(知らない方も含めて)半分以上がTGなんていう事もザラです。なので、ショップさんやガイドさん、その地域によって偏りは少なからずあるのでしょうね。
また、よく話に出ますが、マクロに関しては満足をされている方が多いので、画質と広角域、水深(最低でもTGトラッカーと同等)のバージョンアップを期待したいところですね。
TAKASU
>レスキューダイバーさん
ダイビングに行ってカメラ用の水槽を覗くと、今なお最も多い機種はXZ-1/XZ-2です。TG-3/TG-4は少数派…
色々なダイビングポイント潜っますけどXZシリーズが大半占めてることなんてありません。
XZは良いカメラであるとは思いますけど。