・Fujifilm (Currently) Planing a Fujinon XF200mm F2
- 最近、富士フイルムはロードマップを更新して、2018年に超広角ズーム(8-16mmと噂されている)と望遠単焦点レンズを予定している。
1年以上前に、過去に的中したことのあるソースが、富士フイルムの内部のロードマップに200mm F2が掲載されていると述べていた。今でも、このレンズがF2のレンズとして計画されているという、更なる噂を聞いている。
しかし、富士フイルムはF2.8の選択肢もまだ検討中なので、このソースは、計画の変更の可能性があることを明確にしておきたいと望んでいる。
富士フイルムのロードマップに掲載されている望遠単焦点レンズは、以前から噂されている200mmになる可能性が高そうですね。
この200mmは F2とF2.8の可能性があるようですが、F2だとサンニッパに近い口径になるので、相当大きく重く、高価なレンズになりそうです。F2.8なら、ずっと手軽に使えるレンズになりそうですね。
聚楽斎
ニーニーとかサンニッパと言う呼称は正に憧れ。
しかし価格もそれなりに高価になりますし普及価格帯でリリース出来そうな200/2.8の方が売れるんじゃないでしょうか。
ハクオ
100-400がF5.6がある以上
テレコン×2で400mmF4になるニーニーが差別化できると思います
明るさは正義ですので是非
山田mk2
F2だと70万円くらいでしょう?
どうせ買えないから自分はF2.8でいいです。
ジェイコプスラダー
XF100-400が販売で成功しているように、画質と小型は二本柱で求められてますね。
ただF値は4.5-5.6はパッとしなかったので、F3.5-4.5として頑張って欲しかったです。
F2で、2000gくらいの重量になれば、許容範囲ではないかと。
3kg台になるなら要らない。
でも、200mmF2.8 x 2.0テレコンで 400mmF5.6は魅力薄いので、それなら180mmF2か、250mmF2.8がいいな。
yatoyama
明るさより、手持ち良さを希望です。
マクロレンズの話題も欲しい〜〜
シュワシュワ
インパクトとしては、ニーニーの方があるでしょうね。
プロユースを狙うならそちらでしょう。
個人的には200-400mm F4を出してくれるとフジへの移行を真面目に検討できるのですが…。
RGVΓ
フジのXマウントに関してはズームレンズと単焦点レンズの画質の差が大きく感じるので、XF200についてもF2やF2.8の高級レンズ以外にF4の廉価単焦点レンズも出して欲しいと思います(XCでOK)。あまり重いレンズは腰痛の原因になるので出来れば私は避けたいです。普段はXF55-200を常用していますが単焦点ならもっとスッキリした絵になるだろうなと思うことが多いです。フジのXには単焦点が似合うので購入し易い値段のレンズも一緒に頼みたいところです。
山本
ボケ量含めた本当の意味のフルサイズ換算サンニッパとなる200/f2だと嬉しいです。フルサイズ328の「ボケ」は欲しくとも重量面で気軽に持ち出すのはかなり辛いですが、それがAPSCサイズで少しでも軽量化が出来るなら素晴らしい!!!是非お願いします!!
XE
難しいところですね。一般ユーザーとしては価格・サイズともにF2.8の方が嬉しいところですが、プロユースやシェア大手の牙城を崩すとなるとF2は必須でしょうし。
いっそ両方出してもいい気がします。キヤノンもニコンも同じ焦点距離のレンズが複数あるんですから。
夏の氷河
f2.8でもいいので小型軽量でお願いします!
takamura
8-16だとフルサイズの12-24ですね。f2.8でもいい値段になるんだろうなあ。
みみ
個人的にはXF200mm F2.8がいいですね。
望遠レンズはセンサーサイズにかかわらず巨大になることから、キャノンのニーニーサイズぐらいになるとフジのボディグリップでは支えられる自信がない・・・。(手持ちで)
Gatto
135mmF2と200mmF2.8を!
ボケ量も重要ですが、明るさは変わらないので私の場合小型軽量が良いです。