・This is the Canon 300mm f/1.8 ? Yes, Such a Monster Lens Exists
- キヤノンで最もレアなレンズを見たいだろうか? この300mm F1.8 を見て欲しい。このレンズは極めて大きく重いレンズで、非常に少数しか存在しないので、おそらく実際に目にしたことはないだろう。
「このレンズは競馬の判定用に使用された」とcanongearnerdのEmil Wiik Larsenが教えてくれた。「このレンズはEFマウントで大変に重い」
このレンズを使用していた写真家のJim Andersonが、このレンズは4つしか存在せず、このレンズに関する情報をネットで探すのは困難だと述べている。
300mm F1.8 は、さすがにものすごい大きさですね。鏡筒はEFレンズの白レンズと同じようなデザインで、フォーカスリミッターのスイッチが付いているので、AFレンズのようです。
このレンズが市販されることは無いと思いますが、もし販売されたらどのくらい価格になるのか興味深いところですね。
カレーライス
す、すごい…!
他にもこのようなEFマウントの特殊なレンズがあるのかも…!
ぺぺぺ
すごいですね…
普通のカメラに取り付けたらマウントもげそう
名無し
PEというのがどのような仕様なのか気になります。
以前にあったEF1200㎜F5.6が約980万円でしたから、これも同じくらいじゃないかと勝手に推測。
片田舎の写真屋
すさまじいレンズですね・・。宝くじが当たったら、特注レンズを作って欲しいなと夢見てますが、おいくらするんでしょう。
+wisteria
キヤノンに5200mmF14という重量が約100kg程あるミラーレンズが存在してましたね。
何の用途かは知りませんが、世に出ていない不思議なレンズは他にもありそうですね。
でめ
以前、ニコンにはAi300mmF2がありました!
受注生産ですが、一般販売してた気がしますが。
テレセン
見た目からしてとてもとてもとても重たそうですね。
カメラだけで持ったらレンズマウントが折れそうです。
ゆーと
凄まじいレンズですね・・!!
1200mmF5.6だと、前玉が214mm以上、300mmF1.8だと、166mmで済みますが、明るい分、色収差補正が大変になるので、お値段は同じ位になっちゃうかもしれませんねー。
望遠野郎
ニコンの巨大な魚眼といい時々出てくるこういうお化けレンズは驚きと楽しさを感じます。
しかし使用してた方はどうやって持ち運びしてたのやら・・・
m2シャーマン
化け物ぶりに驚きながらも欲しくなるのは、カメラ好きの性。
でも、バルカン砲を抱えるようなものなので、スイングするのは無理、保持するのも人力では難しいと思います(アンドレみたいなバケモノレスラーなら可能かも)。
F1.8なのは天候に関係なくレースを記録、写真判定するためでしょうね。
今は他のシステムもあると思いますが、現役なんでしょうか?。
EFマウントと言うと、交換可能か興味がわきます。
ライト
単純に使って撮ってみたいと思わせるロマンがありますね。
しかしとても個人でどうこうする範疇を超えていて価格を知ったところで「なるほど」と唸るだけに終わりそうです。
でもこうしたレンズが実在している実現できるというのがメーカーの技術・サポート体制の向上やノウハウの蓄積や宣伝にも繋がって後々の恩恵が大きそうですね。
きんたん
なんだか凄いですね。
乗っけてる雲台(というのかな?)のゴツさから相当な重量と思いますが、口径が166mmならそんなに大きくないのか?なんとか手持ちできないか?とか興味は尽きませんね。
NPSCPS
ある特需レンズにいたっては性格上詳細な資料自体一般に出てこない物が多いですからね。
レンズ自体も競馬の着順判定用となると1レースで数億円近い金額が動き着順判定を間違えるだけでもえらいことになるんで相当な精度を要求されてるんでしょうね。
工業用、学術用は日の目を見ない分面白い世界ですが用途が終わればひっそりと廃棄処分になってしまうのもね~
キヤノンユーザー
この世で一番「凄そうな」レンズと言えば偵察衛星のレンズでしょうが、まあ、絶対に公開されることは無いんでしょうねえ。
2世代前のアメリカの偵察衛星に積んでいたレンズが、ハッブル望遠鏡とほぼ同じ大きさだったそうですが、ハッブル望遠鏡は普通のレンズ風に言えば57,600mm F24。 F24というとずいぶん暗そうですが焦点距離57,600mmでの話ですから、たとえば1800mmにReduceしたならF0.75?(!)。
べ~やん
はじめまして、初投稿です。
ニコンAi300mmF2sは確か1983年頃のレンズで、重さは約7Kg!!、お
値段は¥120万円だったと記憶しています。主に舞台撮影等に需要が
有ったようです。昔、雑誌CAPAでこのレンズの特集記事があり、「ピ
ントは、極薄!」手持ち撮影にも挑戦していました!「カメラも含め
て8Kgもあり!あっと言う間に手がプルプルする!」と言うような内
容でした。ちなみにAi-P1200mm-1700mmF5.6-8 お値段、確か¥600万円
というおばけズームもありました。MFレンズでしたがCPUを内蔵してお
り、EF1200mmF5.6よりは、お買い得な感じでした。^^;
鉄男
予算をいくらでもつぎ込める特殊用途というカテゴリで見たらこのレンズでも相当小さいレベルかもしれないですね。
一般ユーザーが使う民生用は言うまでもなくサイズや販売価格を考慮した上で開発しなければいけませんが・・・。
上の「キヤノンユーザー」さんがコメントされているように軍事用、宇宙開発用といったレンズを挙げていったら途方もないサイズ、F値、高感度耐性のカメラレンズが山のように出てくるでしょう。
Joe
こんなレンズが世に出ていたんですね!特注の防湿庫で保管するんでしょうか…そしてまだまだ凄いレンズがありそう…
108
一体いくらするものなのか気になりますが、同じようなスペックのレンズがあっても
一般販売してるものと世界に4つじゃ値段は全然違うと思います。
開発費とか予備の部品の確保とかを四つで分散してるわけですもんね。
たうざぁ
日本だとスリットカメラ使ってると思うのですが、こういうレンズで判定するところもあるのですね。
kamex
本体も通常のEFマウント機ではなさそうですごいのが詰まってそうです。
一番気になったのは(バカみたいですが)フィルターサイズです。
30cm?(300mm)ぐらいですかね?
ぶらりん
4本しか存在していないはずの準カスタムメイドレンズ(?)に17085の製造番号。。。。
この番号の意味を解説してもらえると、さらに興味深い歴史に出会えそうです。
b
これもすごいですがライカの2億円のレンズやキャノン5200mmなど世の中には化物レンズありますよね!
一生縁はないでしょうが
AMI
写真を見ると、最短撮影距離は2.5mみたいなので、ポートレートで開放で撮ってみたいです。どれだけボケるんでしょうか?ピントを目に合わせたとして、どれくらいピント幅は?
みみ
>AMIさん
最短撮影距離の2.5mで絞り開放にてポートレートを撮った場合、ピントの合う範囲は2.496~2.504mで被写界深度は8mmですね。
ちなみに3:2のアスペクトの場合、30cm:20cmの顔面アップの写真になります。
ボケは有効口径が166.7mmなので、ロクヨン(150mm)やハチゴロー(142.9mm)よりもボケが大きい計算になりますね。
ザ・ポートレートレンズ85mmF1.2Lの有効口径が70.8mmなので・・・すごいボケです・・・夢がありますね(笑)