・キヤノン、2017年第1四半期はレンズ交換式カメラが前年同期を上回る
- キヤノンは4月26日、2017年12月期第1四半期の業績を発表した。売上高は前年同期比22%増の9,727億6,100万円、営業利益は同88.8%増の756億6,500万円。純利益は同70.5%増の780億1,000万円。
- イメージングシステムビジネスユニットの売上高は同3.1%増の2,420億5,900万円で、売上高に占める構成比は24.9%。営業利益は同49%増の292億3,600万円。デジタルカメラの台数伸び率に変化はないが、構成比としてレンズ交換式デジタルカメラが同6%増の108万台、コンパクトデジタルカメラが同6%減の100万台となっている。
- レンズ交換式デジタルカメラはハイアマチュア向けのEOS 5D Mark IVが販売を伸ばしたほか、ミラーレス比率の高いアジア圏においてカメラ専門店以外に販路を拡大することで台数・シェアともに前年を上回り、デジタルカメラ全体に占める構成比は金額ベースで83%(交換レンズ含む)、台数ベースで過半数の52%を占める。
デジカメ関係の売上はかなり厳しいメーカーが多いようですが、キャノンはその中では比較的好調のようですね(とは言え、年間では9%減とのことですが)。
EOS 5D Mark IV は、レンズ交換式カメラの好調の原動力となっているようで、このカメラは、旧型よりも価格設定がかなり高くなったにもかかわらずよく売れているようです。
ライト
キヤノンはやはり商売上手ですね。
そしてレンズ交換式デジカメは増えコンパクトデジカメは減っているというのはスマホの影響が出ているのでしょうか。
スマホのおかげで写真を撮る人自体は増えていてもスマホの画質で十分と思う人と、他の人とは違うワンランク上の写真を撮りたい人やスマホから写真を撮るのが好きになってレンズ交換式デジカメを欲しいと思う人とで構成比が変わったのかなと思います。
メーカーとしても薄利多売のコンデジよりもレンズ交換式デジカメが売れたほうが収益アップに繋がりそうでいいですね。
ボスタング
この商売の巧さニコンやリコーも見習うべき
ヘム鉄大使
80点を狙うものづくりの姿勢には大衆迎合的と揶揄する向きもありますが、的確にニーズを捉える戦略がカメラ離れでシュリンクし続ける業界を下支えしている側面も多いにあると思います。
修行中
製品開発に関しては商売上手な戦略が反映された面が賛否両論だったりしますが、ユーザーにとって健全な経営が何よりですからね。
ユーザーとしてはこのご時世に頼もしいかぎりです。
d2
業界第一位のキヤノンが「標準」とも言えますからねえ。
自分は趣味で撮ってるからキヤノンはあまり魅力を感じてないけど、仕事で使ったり初心者に勧めるなら、露出、WB、色味の安定してるキヤノンを選びます。それくらいには評価/信頼してる。
AMI
カメラ部門は採算が取れないメーカーが多いのに、やっぱりそこはキヤノンの偉大さを感じます。AFカメラの時にMFマウントを完全移行してブーイングが大きかったですけれど、結局は、それが1番の親切で、買い替えをユーザーに押し付けたけれど、1番良心的だったと思うし、ニコンにしても、リコーにしても、マウントを変えなかった為に、未だに、そのリスクもしょってると思ってます。おまけに11-24、50/1.0とか斬新なレンズを出すなど、レンズの設計の自由度も良くなり、電子絞りにもなったし、電子絞りに関してはニコンも20年以上遅れて出てきましたからね。最初は、業界ではAFはボディ駆動でしたが、後になってキヤノンと同じレンズ駆動になり、超音波モーターも右にならえってなりましたしね。出し惜しみも、ある様な気がしますが、技術力、宣伝力もあるので、こういう事になったとも思います。フィルム時代に「我社は今年1年はデジタルに全力で取り組みます」と言う様な発言があって、最初「えぇ~」でしたが、今は、、、
ふう
すごい利益伸びてますね。。。
ニコンやリコーも見習ってほしい。。。
snpi
他社使いですが最近特にキヤノンは若い層が集まるセミナーや、(カメラに興味がある人が集まるような)イベント催場協賛で1社だけよく見かけるイメージです。
歳を取るとレンズ資産や拘りが強くなりマウント移行しづらかったり黙ってても売れるんだから、間口も交流も広く口コミですぐ伝わる若年層にアピールするのはとてもいい戦略と思います。最初に買うカメラブランドは愛着湧きますし
hamuro
何というか、観光地でオッサンがファインダーを覗いて写真を撮るのが難しくなっている昨今ですので、どうしても人物が入ってしまうスナップ撮影の場合は一眼でもライブビューで撮影することが多くなりました。
そういう点では、一眼でもライブビュー撮影に力を入れてきたキヤノンは先見の明があったと思います。
最近ニコンやペンタックスが急速に売上を落とした理由は、実はその辺りにもあるような気がして仕方ありません。
城
レンズ交換式がコンデジより売れたということに驚きました。
5DⅣが発売されたとはいえ、コンデジが売れなくなっているのを実感しますね。
きまぐれ
昔は、「技術の日産、販売のトヨタ」なんて言っていましたが、セルシオやプリウスの登場でトヨタの技術力の高さが認識され、少なくとも「販売のトヨタ」というフレーズは次第に使われなくなりました。(日産は身売りして業績が回復した後に、また使い始めましたね)
技術力を向上させるには研究開発費が必要で、研究開発費は営業利益が出せなければ十分に確保できません。
結局、利益を上げている会社が高い技術力を持つことになるんです。
他社も早急に収益力を上げないと、技術力でキヤノンに追いつけなくなってしまうでしょうね。
NPSCPS
揺りかごから墓場まで更に天界へという感じで入り口から出口~拡散をうまくやってる感じですね。
この辺はNikonがもっとも手薄というか展開してないぶん厳しいです
iokutf
やはり宣伝力の差ですね。CMで見たり、店頭に一番ラインナップが充実しておいてあれば、入門者が購入する確率が高くなります。人気のある写真家を多く用いて、セミナーを開催したり販売の貪欲さを感じます。
片田舎の写真屋
さすが商売上手なキヤノン。業界内でCMJがやってることの数々を見てると、ニコンとの差をひしひしと感じますw
けど、正直、カメラの性能は今のでもう十分な域に達したんですよね~。スマホが普及したことによって、画質に拘る人も大幅に減ったので・・
>AMIさん
マウントのリスクって、言われるほど無いと思いますよ。
斬新なレンズなら、FマウントにもFisheye-Nikkor 6mm F2.8とか、14-24mmとかありましたしw
スペード
キヤノンというと、商売上手な点を評価されがちですが、
先を見据えた判断の良い点も見逃せないと思います。
ニコンとの違いでいうなら、次のような違いです。
ミラーレスを小さな1インチで出してきたニコン(今後どうする?)
ミラーレスをAPS-Cで出してきたキヤノン
他にも、動画撮影への対応など、判断の良さを感じてます。
どもん
何年か前から忘れたけど、シネマ系のEOSも始めているし、抜かりないなぁと思う。
静止画動画という区分けがいずれ消えていくのに合わせて
先を見ているのでしょうね。
ジラちゃん
Canon社は顧客への寄り添いが絶妙ですね。
一眼レフモデルも見境無く簡単に新型出しませんし、住み分けが明確で判りやすい。更にシェア拡大して行くように思います。
因みに私はNikonユーザーです。