・Panasonic Leica DG Vario-Elmarit 8-18mm f/2.8-4 ASPH. Review
- 鏡筒のクオリティは全く問題無い。重さは315グラムで、まずまず軽量だ。前玉は奥まった場所にあり、ズーミングしても鏡筒の中で動くので、レンズの全長は変わらない。
- フォーカスリングは電動だが、十分な重さがあり滑らかだ。ズームリングも同様に、心地よい感触だ。AFは静かでキビキビと動く。
- 解像力は、8mmの中央では、F2.8とF4では際立った値(outstandinng)で、F5.6とF8では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF2.8とF4で素晴らしい値(excellent)で、F5.6~F11ではとても良好な値(very good)だ。
- 10mmの解像力は、中央はF3.2(開放)からF5.6では際立った値(outstanding)で、F8では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF3.2からF4でとても良好な値(very good)で、F5.6とF8では素晴らしい値(excellent)になる。
- 14mmの解像力は、中央はF3.6(開放)とF4では素晴らしい値(excellent)、F5.6では際立った値(outstanding)だ。隅はF3.6からF5.6でとても良好な値(very good)で、F8では素晴らしい値(excellent)になる。
- 18mmでも解像力は良好に維持されているが、いくらか低下している。中央はF4(開放)では素晴らしい値(excellent)で、F5.6では際立った値(outstanding)になる。隅はF4とF5.6ではとても良好な値(very good)で、F8では素晴らしい値(excellent)になる。
- 倍率色収差は8mmでは非常に少なく、10mmでも同様だ。14mmでは、色収差はそれほど完全に補正されていないが、それでもなお非常に少ない。18mmも14mmと同様だ。色収差は大きな問題はなさそうだ。
- 逆光ではいくらかコントラストの低下が見られるが、ゴーストは見られなかった。逆光耐性に大きな問題は無いが、光源を直接画面に入れる場合には、少し注意が必要だ。
- 歪曲は8mmでは-1.4%のタル型、18mmでは0.54%の糸巻き型で、ズームとしては極めてよく補正されている。多くの用途では、これ以上、後処理の補正は必要ないだろう。
- パナソニック8-18mm F2.8-4は、使って楽しめるレンズで、最も楽しいのは間違いなく、際立った解像力によるパンチの効いた画質だろう。鏡筒も非常にハイクオリティな造りで、満足度を高めている。このレンズは、ライカのタグの期待に応えるものだ。
- 良い点:際立った解像力、歪曲が少ない、色収差が少ない、高速で静かなAF、コントラストが高くパンチの効いた画質、防塵防滴。
- 悪い点:フレアが出やすい、かなり高価。
パナソニックの8-18mmは、ズーム全域で開放から高解像力で、歪曲や色収差も少なく、申し分の無い性能ですね。サンプルでは、コントラストが高く色乗りの良い綺麗な絵が出て来るレンズという印象です。このレンズは、フィルターが使えるのもポイントが高いですね。
ライト
フィルターが付けられる広角ズームレンズとしては最良の選択だと思います。
価格ではオリンパスの7-14mm F2.8とほぼ同価格なので、やはりフィルターを付けたいかどうかが選ぶポイントでしょうか。
余談ですがパナソニックの7-14mm F4もそろそろリニューアルをしてほしいところですね。
YAYAYA
パナの7-14を長年愛用(常用)しています。
私の使い方では7mmは不要(8mm〜で十分)、前玉に気を遣うことから、ニコンでも使っている16-35mm相当のレンズが出るのを期待していました。
もちろん既に予約していますので、手元に届くのが楽しみです(支払い以外は)。
tomtom
これは。さすがのLeica印ですね。コントラストと発色がPana Lumix G 7-14とは全然違いますね。お高いけど、やっぱPana Leicaは良いなあ~。
lulu
良さげですね。好きな画角ですし旅行に日常にピッタリです。300g程度なので、常用レンズとして付けっぱなしになりそうです。現在の付けっぱなしレンズ20/1.7より200g重いですが、この程度ならOKそうです。お供か45―175/4―5.6と20/1.7が多くなりそうです。
tsuru4962
予約しました!GX7mk2の常用レンズとして楽しみにしていますを
F2.8〜4.0で相当解像度が高そうで嬉しいです。さすがパナライカですね。あやー支払いが一番不安ですが。なんとか発売までに金策しないと…。