・Update: the Nikon D7200 replacement could be called D7500
- これまでにニコンD7200の後継機はD7300と報告していたが、D7300ではなくD7500になる可能性が高いようだ。
このカメラはD500と同じセンサーを採用しているので、おそらくD500と組になるのだろう。私は、ニコンの命名規則を解明するのを、ずっと以前に止めている。
ニコンはD5000シリーズではD5400を飛ばしていますが、D7000シリーズではD7300とD7400が欠番になるのでしょうかね。D3000シリーズでは数字を飛ばさずにD3400まで来ているので、ニコンの命名規則は確かに謎ですね。
[追記] 元記事は3月31日の記事でエイプリルフールではありません。
Lacnord
50,500はカーボンコンポジットのボディを示しているのではないですか。D750、D5500、D500と。D3400だけが500にならなかったのもこれで説明がつくと思います。
α&ZD
D5600もカーボンモノコックですので必ずしもそうではないかも?という気はします。
ただ、D500世代のAPSC機という訴求をしたい、という意志は型番から伝わってきますね。
Expeedも順当に5になりそうです。
爺ショック
↑5300もカーボンモノコック構造では?
sora
>D500世代のAPSC機という訴求をしたい
おそらくそういうことなのでしょうね。
順番にナンバリングもすれば、番号から兄弟機をイメージさせたり、キーテクノロジーでグループ化したり、
臨機応変に命名しているのでしょう。
KJ
カーボンモノコックをベースとした薄型設計ボディ・・・ハッキリした命名則があるわけじゃないけど何となくそういう雰囲気ですね ( D500 はわざわざ D550 とすることもなかった、と)。
D7500 というのが本当なら薄型+チルト液晶の線は濃厚しょうか?
五目ナカデ
記事の中にもありますが、ニコンの型番のつけ方は謎に満ちていますね。
別に「D7300」でも何の問題もないと思うのですが…。
この分だと、D810の後継機も「D820」になるかどうかも怪しくなってきました。
また、もしD750の後継機が出るとしても、また型番でもめそうだなあ。
xyz
カーボンモノコック説、いまのところ破綻ないですね。
3400の後継を出すとき困るのかも。
自然堂哲
たぶん、バリアングル液晶及びチルト式液晶になると、
「5」を使うんでしょうねー。
D500をD400にしなかったのそれじゃないかなー。
D5000番台はD5000から可動式液晶ですよね。
NPSCPS
機種名関係はCanonが上手いですね。
無印→Mark2→Mark2・・・・・・
D→Ds→DsR
系統がはっきりしてます
ゆうじ
ニコンもキャノン・ソニーみたいに番号固定にしたら良いんじゃない?
フラッグシップは1
最高画素は2か3
エントリーは9
みたいな
でDX・CXは桁を変えるって感じ
forte
おおよその発売時期を型番から類推できるようにしたいのかと思います。
ほぼ毎年のように更新される入門機に比べ、中上級機は数年ごとの更新ですので
どうしても入門機に比べて数字が進みません。
D7300では、D5500より古い世代の機種という印象を与えかねないと考えたのではないでしょうか。
ria
どうしてどこのメーカーもいちいち変えるのだろう。
ユーザーには自動車みたいに年式でいいと思うんだけど。
爺ショック
連投失礼致します。
カーボンモノコック説は破綻してるのでは?
3000シリーズはD3300から、5000シリーズはD5300からカーボンモノコックですし。
むしろ可動式液晶説の方が有力という事になるのでは。
ってか、こういうところにも一筋縄でいかない社内事情が
見える気がしてしまう。
気のせいなら良いのですが、せっかく実力があっても名門病じゃ困るんだけど。
m.b.
試作段階までいってたD7300、D7400がD5600、D3400同様マイナーチェンジすぎてお蔵入りになったとかじゃないですかね。
どっちみち私は自分のカメラの名前さえ覚えられればいいので(笑)、ネーミングの仕方はどうでもいいです。
D7500が良い機種になることを期待します。
ねぎま
DX最上位機の名称をD9000でなく
D500にした段階で、Nikonの機種名の
命名ルールは特に確固たる決まりが
ないものだと思いましたが。
日本での名称はキヤノンやソニーの
方がよいとは思いますが、キヤノンは
世界の地域でエントリー機種は
結構ややこしかったりしますし。
難しいですよね、機種名の命名。
やまかわ
キヤノンもいくつか番号枯渇が迫ってますが、
ニコンの場合ははもっと深刻ですね。
別に名前使い勝手や性能にかかわるわけではないですが、
あまりに短いスパンでシリーズ名自体が変わりすぎるのは、
何かモヤモヤした気分になってしまいます。
いっそのこと機種名はクラスごとに固定して年式で表すという案も
良いのかな、と思えてきました。
LB
ここらでニコンも品番を整理したらどうでしょうかね。
細かく変更しても、新製品が出た感に乏しく感じます。
メルセデスの◯クラスやBMWの◯シリーズはグレードが分かりやすく、ブランドイメージも確立しています。
カメラではキヤノンが同じようにうまくクラス分けしていますね。
頭文字の「D」を取っちゃうとユーザーは抵抗あるでしょうか
KNN
フォーマット名(FX、DX、CX)に数字で新たに仕切り直したほうがいいみたいですね。
数字は9が上級で1が廉価。
数字の次に大文字ローマ字でタイプ、最後に小文字ローマ字a~で後継番号で・・・
muku
フィルムのFシリーズも
FAとFEとFMが有りましたし
デジタルのDfも有りましすから
フルサイズがDAで
APS-CがDEとかに
なりそうな気がしますが!?
ゆうじ
KNN様
ほんまや、フォーマット名で分けるの良いな
自分は小さい数字の方が高級なイメージがある、D一桁機とか
フォーマット名なら新型マウントが出てもごっちゃにならないから良いな
のの
D7200とD750のカタログが100周年ロゴ付きに切り替わって
いるので、後継機はもうしこし後なような…
KNN
ゆうじ様
返信ありがとうございます。
9を最上にしたのは車などがそうですし、αもそうですからね。
コンパクト機の古い時代のクールピクスもそうでした。
フィルムのF時代モータードライブ機も一桁以外数字が大きい方が上級でしたね。
そういえば、今は、ニコンはレンズ交換式ではカメラとしてのブランド名がないですね。
ニコマートはかつてあつたんですけどね。
新たに作ってもいいと思うんですけどね。
ゆうじ
KNN様
へえー車がそうだったんですか、クールピクスも
なんにしても統一性のある名前付けをして欲しいと思います
beginning
ニコン一辺倒で来たのでニコンのカメラは呼び名と機種が一致しますが、他社となると、記憶が妖しくなります。
分かりやすい例は、やはり車かなぁ。
クラウンは一代目からずっとクラウンですからね。
タン塩
上に言われている通り、ニコンはディスプレイが変わると5がつくと思います。ニコンデジタルカメラ初のバリアングル採用D5000シリーズ、D5000シリーズ初のタッチ可能D5500、ニコンFX初のチルト式D750、ニコンDXで初のチルト式&タッチ可能D500、ニコンFX初のチルト式&タッチ可能D5と。よって、D7000シリーズの新型にチルト式ディスプレイが付くならD7300ではなくD7500が妥当では?
矢切の渡し
D7200の後継機はD7300と報告していたが、D7300ではなくD7500なら、マーケティング面からもわかりやすいからなあ。
ニコンの場合、
フラグシップはD1桁、
フルサイズはD3桁、
最上級機以外のAPS-CはD4桁、
APS-Cの最上級機は例外的にD3桁(EOSもAPS-Cの最上級器は別格扱い)
で特にわかりにくいということもないし…
>ニコンFX初のチルト式&タッチ可能D5と。
D5はチルト式液晶モニタではないです。
ひろ
個人的には機種名とその機種のカテゴリーやランクがひも付き易いネーミングをしていると思うのはキヤノン、ソニー、オリンパスですね。
ニコンのネーミングは初見の人には分かりづらくて非常に取っ付きにくいと思います。
ライト
カメラの名称に関しては前知識なしではどのメーカーも分かり難いですね。
レンズの名称も英字・数字だらけ(特に手ブレ補正は同じ「手ブレ補正」という機能なのに名称が各社で異なる等)でエントリー層には易しくないですね。
D7200の後継機がD7500となると順当な後継機(D7300)というより結構変わる、つまり先の噂のような仕様になることの信憑性が増すように感じます。
しかしソニー(コニカ・ミノルタ)の「7」や「9」等とは違ってニコンの「5」には現時点ではそれほど深い意味はないように思います。
ist
製品化しない試作品がある場合欠番が生じるようです
例えばホンダなども
まお
D5
D500
D750
D7500
D850
ならそろうですが、、、
NK
デジタル第5世代という事なのでは?
Pちゃん
品番が判り難いのは昔からですが、かつては、愛称がありましたよね。
F3がスーパーニコン,EMがリトルニコン,FEがシンプルニコン,FMがコンパクトニコン,FGがプログラムニコン,FG-20がライトニコン辺りが記憶に残ってます。
フィルムの頃よりモデルチェンジが頻繁になったとは言え、ラインナップの流れに載っているのですから、愛称でコンセプトを示す程度のことはやって欲しいです。
Cロート
>私は、ニコンの命名規則を解明するのを、ずっと以前に止めている。
うけました(笑
しかしどなたかおっしゃってるようにこれだといくらかすっきりしますね。
フルサイズ
D5
D850
D750
APS-C
D500
D7500
上記のクラスはモデルチェンジのサイクルをフラッグシップと揃えて4年に一度。
数字の5の部分を上げていく。型番枯渇の問題も9まであるので2035年まで大丈夫(笑
発売の早かったD750の足並みが心配ですが、マイナーチェンジのSを使ってなんとか調整。
3000とか5000シリーズはイヤーモデルですのでこの限りではないと。