・The Nikon D5 and D500 sensors are both made by Sony
- TechInsights(以前にはChipworksとして知られていたサイト)が、ニコンD5とD500のセンサーに関する記事を公開している。どちらのセンサーもソニー製だ。
- D500のセンサーはソニーIMX321 CMOSイメージセンサー
- D5のセンサーは東芝(ソニー)T4K54 CMOSイメージセンサー - ニコンの一眼レフカメラのセンサーメーカーは次の通り。
D40: 6 MP CCD Sony
D40x: 10 MP CCD Sony
D50: 6 MP CCD Sony
D60: 10 MP CCD Sony
D70: 6 MP CCD Sony
D80: 10 MP CCD Sony
D90: 12 MP CMOS Sony
D7000: 16 MP CMOS Sony
D7100: 24 MP CMOS Toshiba
D7200: 24 MP CMOS Toshiba
D3000: 10 MP CCD Sony
D3100: 14 MP CMOS Nikon
D3200: 24 MP CMOS Nikon
D3300: 24 MP CMOS Sony
D5000: 12 MP CMOS Sony
D5100: 16 MP CMOS Sony
D5200: 24 MP CMOS Toshiba
D5300: 24 MP CMOS Sony
D5500: 24 MP CMOS Sony
D100: 6 MP CCD Sony
D200: 10 MP CCD Sony
D300: 12 MP CMOS Sony
D600: 24 MP CMOS Sony
D610: 24 MP CMOS Sony
D750: 24 MP CMOS Sony
D700: 12 MP CMOS Nikon
Df: 16 MP CMOS Nikon
D800/D800E: 36 MP CMOS Sony
D810/D810A: 36 MP CMOS Sony
D1: 2.7 MP Sony
D1h: 2.7 MP Sony
D1x: 5.47 MP Sony
D2h: 4 MP LBCAST Nikon
D2x: 12 MP CMOS Sony (Nikon設計)
D3: 12 MP CMOS Nikon
D3s: 12 MP CMOS Nikon
D3x: 24 MP CMOS Sony
D4: 16 MP CMOS Nikon
D4s: 16 MP CMOS Nikon
ニコン機のセンサーには、東芝製(現在はソニー)もかなり使用されてるんですね。東芝のセンサー生産設備がソニーに売却されて、今後は元東芝の工場はソニー設計のセンサーを製造するだけになるのか、東芝設計のセンサーも引き続きソニーブランドで出てくるのか気になるところです。
ゆうじ
ソニーが圧倒的に多いな
がっつりのニコンユーザーとしてはセンサー業界でもニコンに活躍して欲しい
自社生産の方がコストを安くできたり
自社カメラに対して最適化されたセンサーを作れたりするから
ユーザーにもメリットがある
だからニコンにも活躍して欲しい
でもそんだけ使われてるってことはソニーのは品質が良いのかなぁ
アビシニアン
教えてください。
自社センサーの方が安くできるのはトータルコストですか?
シェアが大きい会社の方が量産効果を出しやすいように感じます。
カメラのセンサーは少し毛色が違うのでしょうか?
素朴な疑問です。
witz
東芝なき今、ソニーオンリーってことですか。
なんか微妙な関係ですね。カメラ屋さんとしてはがっつりライバルでありながら、センサー屋さんとしては大得意先でもある。
rayven
車だって部品は他社調達の集合体。
チップの生産だって、なんだって自社で補完してる企業なんてあるのでしょうか?
まぁ、センサーってデジカメの要なだけに自社製にこだわって欲しいとは思いますが、時代なのでしょうね。
より良い製品を適正な価格で提供出来ないと、世間は見向きもしないでしょうし。
taron
アップルがインテルのCPUに頼るのは問題ないのに、ニコンがソニーのセンサーに頼るのは問題なのでしょうかね
ぽんた
こう見てみると、カメラ発表のタイミングをSONYが気遣いする必要もありそうですね。他社さんも売れてくれないと、SONYのセンサー事業に影響が出てしまいます。
take
今は半導体企業ですらファブレスですから、利潤を追求すればニコンのような変化は自然だと思いますが、選択肢が多くなくライバル企業が絡む話なので、議論を呼びますね。
規模の差でまだ粘っているキヤノンも、積極的に外販を行わない限り遅かれ早かれと言ったところでしょう。
各社のコストは、ラインに対する出資や設計・共同開発へ変化していくと思います。
TNT
センサーはすべて外注と思っていましたが、自社生産の機種もあるのですね。現時点ではDfだけのようですが、逆に自社生産に拘っている理由が知りたいです。
ゆうじ
アビシニアン様
自分も専門家じゃないので詳しくは知りませんが
コンビニのオリジナルブランドみたいに
自分で作れば、調達先の会社のもうけ分の出費がない
だから商品を安くしたり高品質にしたりできる
まぁ量産効果とかは考えてなかったので
実際どっちが良いのかは分かりませんが
自社生産できるニコンがわざわざソニーのを使うってことは
それだけソニーのが良いものなのだと思いますが
カメラにとって凄く大事なセンサーだから
ニコンにも活躍して欲しいなぁと思うんです
長い目でみれば、その方がニコンユーザーにとっても良いんじゃないかなぁ と
爺ショック
5200と5300が別とか、3000/5000シリーズと7200シリーズが別とか・・・
こうしてみると色々なんですねー。
素人が考えるほど単純なものではないんだなぁと改めて思いました。
はくお
センサーが一昔前のフィルムに位置するなら
他メーカーのセンサーを使うことには何ら違和感を覚えませんけどね
Funky
まぁAppleだって、Samsung製のチップを使っていたりするわけで・・・
SONYがニコンに対して変な出し惜しみとかをしないといいなぁとは
思います。そういうリスクはあるんだろうなぁと。
いずれ本格的なミラーレスがニコンからでて、
α7とガチンコ勝負になったときにどうなるか・・・
ししまる
自分のところで作るより安く調達できるならセンサー屋から買うのは当然だと思いますよ。
たとえカメラのライバルメーカーであるSONYだとしてもです。
SONYにとってもニコンは大切なお客様。
いい関係が続くといいですね。
のの
TNTさん
メーカーNikonとなっているものは、設計はNikonがかかわっているようですが、製造はルネサスのようで、自社で生産しているわけではないようです。
雇われ息子
NIKON自前のセンサー機も意外と売れ線の機種に
載っているんですね。
D2Hは別として。
今でもRAWの軽さを優先してD3S使うこともありますが
感度上げてもノイズの出ないRAWデータの優秀さは
引き続き続けて欲しいところです。
NEX-5N
センサー自社生産できるのなんて一握りですよ。
自社設計でも生産はセンサーメーカーに委託とかがせいぜいでしょう。
また、先日ソニーが他社に出し惜しみしてるとか話題もありましたが、ソニーが自社で使用する際には設計担当者同士で密にやり取りできるから性能を使いきれるということはありそうです。
キヤノンも外販始めたみたいですがうまくいくのかなあ。
V1
中の人の話に拠れば、東芝のセンサー部門が捨て値で売却されたさい、現場は取っ組み合いのケンカだったそうです。
ルネサスが左前で、アプティナが買収されて、東芝も消えたら、実質ソニーオンリーで、いくら性能が良くても、ニコンは足下見られて言い値で買うしか無くなりますからね。
でも、東芝から移籍した人は、前より待遇が良くなって喜んでましたよ。開発予算の規模が全然違いますから当然です。
rayven
車だって部品は他社調達の集合体。
チップの生産だって、なんだって自社で補完してる企業なんてあるのでしょうか?
まぁ、センサーってデジカメの要なだけに自社製にこだわって欲しいとは思いますが、時代なのでしょうね。
より良い製品を適正な価格で提供出来ないと、世間は見向きもしないでしょうし。
maybe
東芝のセンサー事業移管は技術者を含めて丸ごとだとアナウンスされていました
現在も東芝から販売されている産業用イメージセンサーもソニーが担当していたハズです
daipa
まあ、スタンスの違いでしょうか?
ニコンの場合、センサーを内製できるけど間接費含め内製化はしない。でも、レンズでは手間もコストも掛かる溶融炉からレンズを作っている(勿論、別会社にしていますが)。キヤノンはそんな事はしません。
ここら辺が企業としての思想でしょう。
今更、センサーを内製化しても無駄だと思うので、あとは一時期話題になった富士通さんにでも頑張ってもらい、カメラ用センサーを開発して欲しいですね。
☆けむり
キヤノンのDSLRは自社設計・製造です。一部ソニーに生産委託していますが、設計はキャノンです。
キヤノンはデジタル当初から自社製を推し進めており、仕様とコスト面ではメリットがあります。
一方で、専業のソニーのセンサーに比べてダイナミックレンジでは追いつくのに時間が掛かった事から、専業では無いノウハウの違うが現れました。
ニコンがすべて自社製にするには、かなりの技術的ノウハウが必要でしょうし、設備投資も大きいので、ソニーを上手く活用したいところですが、主導権をソニーが持っているので、不自由になる点が心配です。
今後のPDAFセンサーの採用の必要性から考えると、ソニーと上手くやって欲しいものです。
Fujisawa
ソフト次第で同じハードでも別物の性能になるのが世の常です。
素性の良いsony素子を生かせれば、それで良しでしょう
witz
言うてもニコンは、キャノンに次ぐ圧倒的シェアがあるわけで。トップのキャノンが内製であるなら、世界で最もセンサーを買ってるのがニコン。(スマホ向けは除くとして。)ソニーからすれば、自社向けよりもニコンに売る量のが多いわけです。
そう考えると、必ずしも一方的な関係ではないように思えますね。
両社の協力により、より良い製品が出ることがユーザーの最大の喜びですよね。打倒キャノンってね。
矢切の渡し
自社製なら製造数を状況に合わせて自由にコントロールできるし、割高なものをつかまされる可能性が低い。
他社からの大口調達契約による格安購入なら、期限までに最低必要数を嫌でも購入しなければならない(中途でのキャンセルだと違約金か次期製品購入時に通常取引価格への上乗せ)。
以上の様に自社製にも他社からの調達にも一長一短。
でも、東芝の映像センサー事業を購入しなかったのは失敗だと思う。自社向上立ち上げよりも安く済むはず。
きまぐれ
重要なのは、何処に付加価値が付いているかです。
たとえば、スマホを購入するときに内蔵メモリのメーカーを気にする人は稀でしょうが、OSの種類やバージョンを気にする人はそれほど珍しくないと思います。
この場合、メモリーよりもOSに高い付加価値があると考えられ、良いOSを提供できる会社が市場への強い影響力を持つことになります。
そして、より大きな利益を得るのは、メモリーメーカーではなくOSメーカーになります。
カメラを購入するときにセンサーメーカーを気にするなら、センサーに高い付加価値が有るのでしょう。
センサーの付加価値が非常に高い場合、ニコンのカメラが売れてもソニーが利益の大半を持っていってしまい、その分ニコンの利益が減ることになります。
特に、供給元が1社に限られる(1社しか作れない)部品は、この傾向が強くなります。
X3
D5のセンサー設計はニコンだったと思います。
名無し
今はどこもソニー製
ペンタックスとか一時期サムスン製使ってたけど今はソニー
センサー配列とか自社でしっかりやってるのは富士フィルム
各メーカー色作りとレンズで自社の色を出してる時代
ロマネコンティ
半導体は規模の大きさがものをいいますから
カメラ向けのセンサーをだけでは事業を維持できません。
キヤノンにしても遅まきながら車載向けの外販を始めています。
ニコンが自社で工場を持ちセンサーを生産するのは
現実的に考えれば無理だと思います。
ひろ
半導体事業は巨大な装置産業なので余程の需要が見込まれない限り工場を自社で抱えるのはリスキー過ぎますよ。
勝ち組負け組がハッキリ出る業界なので今のイメージセンサーの寡占化はなるべくしてなっており、調達先が絞られるのは流れとしてしょうがないと思います。
ただ、これ以上キヤノンが市場の占有率を高めることはソニーのセンサー・カメラ事業の両面から好ましくないので、
ニコンに出し惜しみするどころか今後も最高のセンサーを提供していくと思います。
ぱんた
東芝とソニーで一応は別々という扱いですが実態としてはどうなのでしょうかね
画素数は同じですしまったく違うセンサーとは言い難い気がします
共通する部品みたいのは多々あったのではないかなと思うのですが・・・
しかしながら東芝がいなくなってしまうとしたら今後がどうなるのか気になりますね
とも
センサー業界の再編によってソニーが圧倒的シェアとなって、ニコンもソニーにお願いするしかないのでしょうか。
D4sのセンサーの良さを考えると、ルネサス-ニコンのセンサーが優秀だと思うので、SonyやCanonに対抗しうるセンサーの開発・研究は今後も続けて欲しいです。
D5sではルネサスに作ってもらいたい...
もしくは自社開発・自社製造してほしい。
ボヘミアン
東芝、パナソニックあたりがもっと頑張って欲しいですね。
まあ、東芝はもはやソニーの一部になりましたが。
D5Sはニコンルネサスのセンサーに戻して欲しいですね。
にこにゃん
D500はニコンルネサスセンサーの特注かと思ってましたが、
ソニーセンサーだったのですね。
それでもD500しか使用してない感じなので、勿体ないですね。
タケクマ
D610もソニーでしたか
ルネサスにもっと頑張って欲しいですねー
ジェラ
センサーは目標としている性能が出せているのならばどこが生産してもいいと思いますけどね。
確かに自社製ならばひとつの宣伝文句にはなりますけど、別に表示義務があるわけでもないんですから。
今の状況下でフラッグシップやハイアマは自社製センサーで作れというのは確実に経営の悪化を招くでしょう。
外国の方は知りませんが、日本人の場合は生産国を気にする人が多いのでまだ「MADE IN JAPAN」の文字の方をありがたがるかも。
高い買い物だったのに東南アジア製でがっかりしたなんて意見を結構見るので。
BSG
D3200とD3300との差はセンサーの製造メーカー
が理由だったのですね。
D5200とD5300もしかり。
D3200とD5500を持っていますが、
かなり画質差があります。
特に高感度。
鈴木
D3200使ってました。高スコアで東芝センサーって言われてたと思うんですけどニコンセンサーだったんですね。
koala
>レンズでは手間もコストも掛かる溶融炉から
>レンズを作っている
一部の高額なレンズだけでしょう。
ほとんどのレンズはレンズメーカーから
レンズなり、アッセブリーとして購入しているはずです。
センサーについては、確かソニーは他社に対して、最低半年間は最新のセンサーを提供しないという話を耳にしたことがあります。
もちろん、製造業者としてのメリットは確保したいので当然のことですし、半年程度なら仕方ない部分かも知れませんけど。
CMOSはCCDと違って汎用半導体の生産ラインで製造できるとはいえ、ライン自体の建設、維持管理、性能向上のための投資額は通常の工場とは桁違いに多額なため、自社生産にはコスト面で厳しい点が多いのは間違いないですから、Nikonに限らず、自社内製というのは余程の出荷量が安定して見込めないと厳しく。SONYに依頼するのも当然でしょうね。
ライト
最先端のセンサーはソニーのカメラが有利だと思いますが、それ以外の部分でニコンには頑張ってもらいたいですね。
近年のニコンはセンサー以外の部分で残念なことが度々あったので、せっかく積み上げてきたニコンというブランドに付随する大事な部分を蔑ろにせず、しっかりとしたものづくりを期待したいですね。
ススムお兄さん
センサーはソニーが一人勝ちの様相ですね。
東芝のセンサー部門をニコンや三菱系列のメーカーが買い取れれば、キヤノン・ニコン・ソニーとアイデンティティーがハッキリし活性化したのになぁと勝手に思ってます。
ゆうじ
ソニーという日本企業が世界のセンサー業界を半独占してるのは
日本人として嬉しい・誇らしい
でもニコンユーザーとしてはニコンに活躍して欲しい
うーん
とも
DLは当初ソニーの熊本工場の被災から納品ができないため、発売できずにいました。
その後、結局欠陥があって発売に至らず…
これがソニーによるものなのか、ニコンによるものなのか、被災して別ルートで確保しようとしたのかわかりません。
ですが、一つの会社に依存するリスクは高く、内製化も視野に入れつつ、RED heliumのようなセンサも世界にはあるのだと思うと、より良いセンサの入手経路を模索してほしいと思います。
ヒデキ
規模の経済が過大評価されているように思いますが、設計技術はあっても製造技術のない?ニコンがこれから内製化するというのは追いつくのに何年先になるのかという話ですし、東芝の事業をニコンが買えればまた違った話になったと思いますが、今のニコンにそんな財力はないでしょうね。
センサーに関しては設計に力を入れて、これまで通り外注していくというスタンスでやっていくしかないでしょう。
ニコンの強みというのは、やはりアナログ技術だと思いますが、ミラーレスの時代になってくるとそこも厳しいという。
それでもレンズの技術に関しては、”OPTIA”を始め一日の長がありますから、これからはCM等でもレンズの方を強調したらいかがかと思います。
このレンズを使いたいからニコンのカメラを買う。
実際、印象としては、今時のカメラの本体の性能差は小さいが、レンズの性能差は大きいと思います。
「レンズでこんなに違うんだ!だからニコン!」みたいな攻め方をしてみたらどうでしょう?
るびぃのパパ
センサーで全てが決まる訳ではなくて、
入ってきた信号を処理する回路がNikonのキモでしょう。
同様に、TVも最近は他社のパネルを使ってるモデルが多い。
それらはやはり処理する回路で勝負していますよね。
昔は単なるOEMで安いってだけだったのに、
今は、高級路線の製品ですら他社製のパネルを使ってる訳ですし。
J5ユーザ
ニコンはセンサーを生産しなくても良いでしょう。
むしろニコンは半導体製造装置を頑張って欲しい