DxOMarkにオリンパスED25mm F1.2 PROのスコアが掲載

DxOMark に、オリンパスの標準単焦点レンズ「ED25mm F1.2 PRO」のスコアとレビューが掲載されています

Olympus M.Zuiko Digital ED 25mm f/1.2 PRO lens review 

 テスト機はE-M1II   Oly 25mmF1.2   Pana 25mmF1.4   Pana 25mmF1.7 
DxOMarkスコア 26 27 24
解像力 14P-Mpix 13P-Mpix 10P-Mpix
透過 1.8T 1.8T 2T
歪曲 0.2% 1.6% 1.2%
周辺光量落ち -1.2EV -1.2EV -1.4EV
色収差 15μm 14μm 20μm

  • オリンパス25mm F1.2のDxOMarkのスコアは26で、パナソニックの25mm F1.4にわずかに後れを取っている。
  • 解像力は、開放では中央は60%、隅は55%の尖鋭度で、若干解像力が低い。F1.8からF2.8では中央は尖鋭度70%の素晴らしい解像力だが、隅は完全に均一にはならない。F4からF5.6が解像力のピークで、このとき鮮鋭度は70%前後で、画面全域で均一になる。
  • 歪曲は0.2%のごくわずかなタル型で目立たないので、後処理による補正は不要だ。
  • 周辺光量落ちは、開放でもよく補正されている。F2.8以上に絞っても-0.33EV前後の周辺光量落ちが載っているが、これは一番隅の部分だけで、影響は少ない。
  • 色収差の15μmの値は、いくらか色ズレが目立つことを示唆しており、特にF1.2からF2.8では、周辺部で目立つが、絞り込むと(完璧ではないものの)改善する。
  • パナソニック25mm F1.4との比較では、開放ではパナソニックは中央の解像力は高いものの、周辺部の解像力の落ち込みがより顕著だ。F2.8以上ではどちらのレンズも全画面で均一に近い素晴らしい解像力になる。パナソニック25mm F1.7は悪くはないが、絞っても、パナソニック25mm F1.4やオリンパス25mm F1.2ほど解像力が上がらない。
  • 透過はパナソニック25mm F1.4と同程度で、25mm F1.7と比べてもそれほど変わらない。
  • 歪曲はオリンパス25mm F1.2が、パナソニックの2本のレンズよりも顕著に小さい。周辺光量落ちは3本とも同程度だが、絞るとオリンパス25mm F1.2とパナソニック25mm F1.4は素早く改善し、F2で極めて小さくなるが、パナソニック25mm F1.7は改善が遅い。F2.8以上では3本とも周辺光量落ちは解消する。
  • 色収差は、スコアでは3本ともあまり変わらないが、パナソニックは隅の部分に色収差が限られており、オリンパスは周辺部の広い部分で色収差が目立つ。
  • オリンパス25mm F1.2は、スコアは若干パナソニック25mm F1.4に後れを取っているが、解像力は若干オリンパスが高く、歪曲は大幅に少ない。このレンズは、F1.2開放でも性能も良好だが、F2に絞ると中央の解像力が顕著に改善する。

 

DxOMarkのテストでは、パナソニック25mm F1.4がかなり健闘しているという印象です。開放付近の均一性ではオリンパスが優れていますが、中央の解像力はパナソニックが高く、絞るとあまり変わらなくなるようです。

オリンパスはF1.2の明るさが魅力ですが、価格や大きさを考えると、パナソニック25mm F1.4も魅力的な選択肢ですね。