・Mystery solved: The new Panasonic camcorder has EF mount
- BMCユーザーフォーラムのメンバーが、パナソニックのカムコーダーのマウントの秘密を暴露している。6月に発表される新しいパナソニックのカムコーダーには、EFマウントが採用されている。
画像から見て取れるように、このカムコーダーには、シグマの18-35mm F1.8 が装着されている。
NABでヴェール越しに展示されていたパナソニックのカムコーダーは、ティーザー画像ではシグマの大きなArtレンズが装着されていたので、m4/3マウントでは無いことはわかっていましたが、どうやら大方の予想通りEFマウントのようですね。
このカムコーダーはGH5の業務用バージョンという予想が多いようですが、装着されているレンズがAPS-C対応レンズなので、Super35になるのでしょうか。
ふく
なんだか面白い組み合わせですね。
本体はパナソニック、マウントはキヤノン、レンズはシグマ。
センサーはソニーだとしたらオールジャパンとも言えるようなセットですね。
ガワネイティブ
VARICAM LTもEFマウントだったのでSuper 35のカメラはEFに寄せて行くのかな?
PLマウントだと小型機には大袈裟だし、Eマウントはボディー側が非公開(レンズは公開規格)
既存レンズ資産も豊富だし妥当な所かもしれませんね
MFT-EF
EF規格も公式には公開されてませんよね。
金具としては同じものを付けられると思いますが、AFなど満足いくものでなければ売れないかと。
シグマのMC11ですら全てに対応できてるわけじゃないし。
でも、実現したら面白そうですね。
ゴマフアザラシ
パナはVARICAM LTでEFマウントの採用実績がありますよ。対応するEFレンズの一覧も公式で公開されていたはずです。
Kwing
てっきりAG-AF105Aの後継機かと思いました。
4K60P/10bit収録で、EFマウント&AFですかね?
ボディ内手ぶれはどうなのか?電子式で対応してくれたらいいのだが、、
価格も気になります。LTよりもちろん安いラインだと思いますが
C100MK2&FS5クラスならかなり嬉しい。
2石
単純にVARICAM LTから機能を少し絞って小型化して安くしたカメラだと思います。
ちょうどSONYのFS7とFS5の関係のような
ポロ&ダハ
画面から見る限り、18-35mm F1.8ではなく24-35mm F2のようですね。
当初の噂通り、ライカ判サイズの撮像素子なんでしょうか?
ぶらりん
プロダクションシステムの一部であるカムコーダーとして、開発当初からシグマのシネレンズ採用も含めて製品企画が決まっていた、かなり念の入ったメーカー連携の仕込みがあったのかもしれませんね。
シグマがシネレンズ?どうやって売るの?誰に売るの?って思ってましたが、パナのカムコーダー、シグマのシネレンズ共に開発最初からこういうお膳立てになっていたとするならば、AF対応の完成度などプロの期待に応えなければならないなどの仕様要件も含めて、納得がいきます。
本当のところがどうなのか、今後の発表が楽しみです。
どりゃー
業務用ムービーカメラの領域では
パナソニックはレンズビジネスをやらないんですかね?
なんか勿体無いような気がします。
beyond
>ポロ&ダハさん、
「当初の噂通りライカ判サイズの撮像素子」とありますが、どこで出たお話でしょうか?
ARRI ALEXA65やRED VVなどフルサイズ以上のセンサーを積んだハイエンド機器も出始めましたが、パナがSuper35mmを飛び越してフルサイズセンサーのカムコーダを開発なんてビッグな噂、とても興味あります!宜しければ是非ソースを教えてください!
ポロ&ダハ
>beyondさん
https://photorumors.com/2015/12/06/panasonic-will-have-8k-video-sensor-by-2018/
https://leicarumors.com/2015/08/13/the-sensor-inside-the-leica-q-typ-116-is-most-likely-produced-by-towerjazz-an-israeli-semiconductor-manufacturer-with-tight-relations-to-panasonic.aspx/
辺りから、8,000万ドルを投資して8K用撮像素子を開発しており、ライカがらみで
Super35を上回るサイズの撮像素子を出すのではと噂されてました。
ティーザー画像は、どう見てもAPS-C用の18-35mm F1.8ではなくライカ判サイズ用の
24-35mm F2のようですが、18-35mm F1.8なんでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/681628.html
で
>Q:イメージセンサーはサイズの大型化に向かうでしょうか?
>A:大型化の流れは一部で続くと考えています。単純に大型化に向かうというよりは使用目的に応じて最適なセンサーサイズが採用されると考えています。
>例えばボケ味を活かしたいなら大型センサーを、スピードや小型光学系を求めるなら小型センサーを用いるなどで、あくまでカメラの使用目的に応じて最適なサイズを選択する方向になると思います。
と答えてますし、RED DRAGON(30.7x15.8mm)のように、Super35より大きなセンサー
の方が、SIGMAから発表されているCINEMA用レンズの性能を充分生かせますよね。