・Dynamic Range comparison between the new Sony A9, A7rII and Nikon D5
- Photonstophotosが、これまでに得られたα9のRAW画像からダイナミックレンジを比較している。α9のダイナミックレンジは、α7R II とニコンD5の間だと推定される。
α9は最低感度ではダイナミックレンジが比較的広いようですが、それ以外ではD5と同等で、高画素機のα7R II とは少し差があるようです。
これまでのDxOMarkのテストでも、高画素機の方がダイナミックレンジが広いという傾向が見られるようなので、この結果は、予想の範囲内と言ってよさそうです。
ぽんた
来るべき7RIIIはこの数値をさらに上回るのかと思うと恐ろしい画質性能ですね。
ゆーと
高速読み出し=読み出しノイズが大きくなるのでしょう。
それこそ、産業用CCDだと物凄くゆっくりと読み出して低ノイズ化している製品もあるくらいです(X線用とか)
で、ダイナミックレンジは、FullWellCapacityとReadNoiseの比ですから、高速読み出し(おかげでAFの喰いつき、20FPSの連続撮影を可能にしている)のα9が性能的に劣ってしまうのは仕方ない面があるかなと思います。
からくり使い
あらためてα7RⅡの凄さが良くわかります
α9のDRAM積層化・AF性能や容量Upしたバッテリーを是非、α7RⅢにも搭載して欲しいものです
画素数は42MPのままで、連写8コマ/秒・AF性能Upなら100%買い換えます
噂の70MPセンサーのα9Rも気になりますが・・・
穂七
こういうのを見ると、α9・α7の役割分担をしてるように思えますね。
ライト
十分御の字というか寧ろこれだけ力技で高速読出ししているのにこの性能は、やはりソニー製センサーの技術力の高さは随一なのでしょう。
これに注文を付け出したらどのメーカーも立つ際がなくなってしまいます。
α7RⅡと同等のセンサーで連写が欲しければα99Ⅱ一択ですね。
三戻
これって積層センサーだと
ファームウェアで変わったりしないの
でしょうか?
矢切の渡し
>これって積層センサーだと
>ファームウェアで変わったりしないの
>でしょうか?
CMOSセンサーの動かし方、RAWデータの生成方法をファームウェアで変えるなら、性能データが変わることもあります。
博多湾
従来型だと、ソニーは1列に1個のADCを並べていましたが、A9は積層型センサなので、1列のADCは複数に増えているはずです。
読み出し速度がA7IIの20倍だそうで、クロックの周波数やADCの性能が同じなら、ADCを1列20個にして並列読み出しをすることになるのでしょうかね。(良くわからずに書いてます)
で、何を言いたいかですが、並列読み出しをするADCの接続を変更して1画素に複数個のADCを割り当てると、読み出し速度は遅くなるけどADCのノイズが減る。ADC2個でー3dB、4個だとー6dBだそうです。ノイズが減ればダイナミックレンジは広がります。
過去のソニーの発表には、列ごとに複数のADCを配置した積層型センサーで接続をあれこれ変え、動画を撮りながら同時に静止画も読みだすモードに変更したり、並列接続でノイズを減らすなどの記載がありました。
そこで、A9にもその技が適用されていればいいなあ、と妄想したわけですが、それなら、早い読み出しと遅い読み出しでダイナミックレンジやノイズレベルが変化するカメラということになる。
果たして実機はどうなっているのか、後28日、楽しみですね。
αロメオ
これも予想通りというか、やはり高画素センサーのほうがDxOスコアは良いですが、実際に画像で見るDRはα9は相当広く感じますね。
スコアだけで見れば、α7RⅡ、α9、α99Ⅱ、全機種とも一長一短で役割が変わってくるので、良い棲み分けができているのかなと。
勿論全て持っているのが一番良いわけですが、私は無理ですね(笑)
ahn
画素数を減らして1ピクセルあたりの画素ピッチを広くすればダイナミックレンジが向上し高画質になる、
という言い伝えが半ば迷信のようになってきましたね。
フルサイズ36MPセンサーと24MPセンサーの時と同じく、予想通り裏面照射センサーでも高画素センサーの方が高画質になりました。
しかもα7RIIから2年分も新しいα9用の最新センサーですからね。
矢切の渡し
>読み出し速度がA7IIの20倍だそうで、クロックの周波数やA
>DCの性能が同じなら、ADCを1列20個にして並列読み出し
>をすることになるのでしょうかね。(良くわからずに書いてま
>す)
実際はどうだか知りませんが、考え方は合っていると思います
>並列読み出しをするADCの接続を変更して1画素に複数個のA
>DCを割り当てると、読み出し速度は遅くなるけどADCのノイ
>ズが減る。ADC2個でー3dB、4個だとー6dBだそうで
>す。ノイズが減ればダイナミックレンジは広がります。
理論上はそうだけど、実際にはA/D変換部分のノイズレベルよりも量子化ノイズが遥かに少なくて、サンプリング周期をADCの数で割った時間単位でサンプリングするタイミングをずらしてからA/D返還後にADCの数で平均化する必要があります。
あっ、海外メーカーにそんなADCがありましたねえ。
rebirthal
これ、estimateとあるのであくまで予測値なんですね。
RAW画像からDRをどう算出するのか、は興味ありますが。
しかし低感度で42MPがリードするのは分かりますが、
1600以降でも24MPに逆転される事なく同等、
というのは驚きました。