・Sony interview: 'We need to offer new imaging experiences'
- (FEレンズの将来の戦略は?)顧客のフィードバック、特にプロのフィードバックをベースにして製品を発売している。α7R II の発売後に多くのプロが使い始めたので、彼らの声がより重要になっている。たとえば、24-70mm F2.8が優先されて開発されたのはそれが理由だ。従って、基本的に我々の戦略は、顧客の声に耳を傾けることだ。
- (スポーツ用の望遠レンズの計画は?)もし、多くのプロが必要とするなら、そのようなレンズを開発しなければならないだろう。しかし、現時点では、我々の主なプロユーザーは、ポートレート写真家と風景写真家だ。
- (東京オリンピックでは、競技場でニコンやキヤノンと共にソニーのレンズも目にしたいか?)もちろんだ。それは我々の夢で、我々は諦めない。しかし、将来の製品についての詳細はコメントできない。
- (ミラーレスがスポーツ撮影で多数を占めるのは、どのくらい先になる?)わからない!しかし、多くのプロフォトグラファーは、既に一眼レフからミラーレスに切り替えている。おそらく、いくつかのケースでは、我々はスポーツ写真家の必要を既に満たしているだろう。
- (RXシリーズの戦略は?)1インチセンサー機の市場ではソニーはナンバーワンで、現在でも60~70%のシェアがある。我々は1インチセンサーを推し進めて行きたいと思っており、また、引き続きこの市場のナンバーワンであり続けたい。
- (α7シリーズのバッテリー容量が小さいのはカメラのサイズを抑えるため?)そのような声があることは分かっている。現時点では、α6000シリーズやα7シリーズのサイズに関して、否定的な意見は無いので、これ以上小さくする必要はないだろう。レンズとのバランスもあるので、これ以上ボディを小さくすることは理にかなっていない。バッテリーの問題をどのように解決するかは将来の製品にかかわることなので、コメントできない。
- (ハイエンド市場は更に成長する?)そう信じている。それがプロサポートの重要性が増している理由だ。しかし、これは、より下のクラスにも降りていくもので、我々はエントリー機のセグメントの重要性を否定はしない。
- (今後数年間、ソニーが現在のポジションを維持するのに重要なことは?)新しい映像体験を提供することが必要だ。我々はナンバーワンのセンサーメーカーなので、エンジニアと共に特定のモデルのためにベストのセンサーを開発できるのが強みだ。我々は今後2~3年のセンサーの開発計画を知っているので、センサーに関しては今後どのようなものが登場するのか分かっている。従って、我々は、将来どのようなボディやレンズが必要になるか、他に先んじて計画をすることができる。この点で我々のアドバンテージがある。
- (Aマウント機はα7シリーズよりも開発が遅いが、将来はどうなるのか?)選択肢があることがとても重要なことで、特にハイアマとプロはそうだ。我々はAマウントとEマウントの双方を必要としている。Aマウントには多くのレンズがあり、Eマウント機と比べても妥協の無い素晴らしいAマウントのボディを提供して、顧客との良い関係を維持していきたい。
- (長期的には、AマウントユーザーにEマウントに移行して欲しいか?)それは、Aマウントの顧客次第だ。
- (α99 II のAFを最大限に発揮するAマウントレンズは登場するのか?)新しいレンズの開発は簡単ではなく、優先順位を付けなければならない。特にGマスターシリーズの発売後には、顧客の期待は非常に高くなっているので、おそらく、年に数本のレンズしか発売できないだろう。
ソニーはプロユーザーの要望に応えるために、ハイエンドクラスの製品のリリースを優先していくようですね。将来登場するセンサーのスペックが分かってるのは、確かにボディやレンズを開発する上で強みになりそうです。
また、Aマウント機に関しては、今後もボディを提供すると明言しているので、新製品の登場が期待できそうですね。
すーす
Eマウントは新しくて高性能なレンズのラインナップが充実してきているのに。逆にAマウントは99Ⅱの性能を活かしきるレンズが数える程も無いんですよね。Aマウントのボディのクオリティは本当に素晴らしいものなのに。純正レンズの性能はそれに追いついておらず。サードパーティのレンズも軒並みハイブリッドAFに非対応…
カメラの性能は本当に素晴らしいものなのに。ソニーがC社、N社に敵わないのはこう言う所なんですよね。
稔太
α99 II のAFを最大限に発揮するAマウントレンズとなると、SSMとハイブリッドクロスの2つの機能は満たしたいですね。
24-105 F4.0 SSM G
24-70 F2.8 SSM G
どっちが出ても買っちゃいます。35-85 F2.8 SSM Gとかポートレートには最適な画角でコンパクトになりそうだし、無理のない光学設計だとは思いますが、出そうにないですね(笑)
シロ
今年は年に数本のレンズの中に1本でもAマウントで出してくれることを期待してます。
wakayama
かつて両マウントユーザーでしたが、現在はEのみです。(AマウントのSAL50Zは好みなのでずっと使っています)。
度々感じるのですが、フジのフィルムシミュレーションはとても羨ましいです。ソフトの範囲だと思いますが、ソニーにもフジのフィルムシミュレーションを超える色を出して欲しい。フジはJPGでとった後、RAW処理の必要性がずっと少なく、仕事の効率がよい。ソニーさん、センサーが凄いのは私もユーザーとして誇りです。色の扱いでぜひフジを抜いてください。
再びGユーザー
foveon特許切れ後の多層センサーでベストのAF形式はTLM+コントラストと個人的には思います
AでのGマスターも否定されていないようなので、コントラスト対応の新規AマウントGマスターや新規の望遠レンズ群、135STFや100マクロのリニューアルがされれば住み分けもきっちり出来て良いと思います
現在33×44ミラーレスに手を出してないのは、近い将来645ミラーレスをトップに持って来る計画があると邪推していますが、645ミラーレス(オプションで33×44)、135Aマウント(オプションでAPS-C)、Eマウント(ポートレートと風景には135、入門&スポーツにAPS-C)という展開になるんではないでしょうか
クロロ
Aマウントユーザーです。かつてはEマウントも
使ってみましたが(α7)、やはりAマウントの方が
自分には合うのでEマウントは手放しました。
ただし、やはりレンズが出ない(開発がEマウントに
集中するのは戦略上分かりますが)ため、
Aマウントの将来性に不安になっている一人でも
あります。
そのせいで、現時点ではEFマウント(キヤノンも
使っている)のレンズのみ購入する計画となって
います。
Aマウントも必要と言うのなら出来るだけ早く
新レンズをリリースと言う形で見せてもらいたい
ものです。
シュワシュワ
ユーザーから声が出なければAマウント拡充はしませんと言っているようにも受け取れますね。
現状ではあまり新規ユーザーがAマウントに流れないでしょうし、現ユーザーが頑張って声を上げないと結局尻すぼみになってしまいそうです。
せっかくa99iiという強力なボディを出したんですから、レンズ含めてシステムとして強化してほしいですね。
とはいえ、1マウントだけでも拡充・維持は大変ですから、そうそうできることではなさそうです。
ライト
α99Ⅱは万能機の最適解といえるようなカメラだと思っています。
高速連写に高画素にクロップしても画素が多く、5軸の手ブレ補正に光軸からズレないフレキシブルな背面モニターに4K動画等々、アピールポイントが盛り沢山です。
しかし、というかやはりというか(ボディラインナップと)レンズがネックで、決して足りないとは思いませんがせめてリニューアルをしていってほしいですね。
それとEマウントに注力していてサードパーティもそちらに積極的な現状をみると、どうしてもAマウントには「不安」がよぎってしまいます。
この「不安」というのは消費者心理に結構大きな影響を及ぼすように思うので、シグマやタムロンがEF・FマウントにAマウントも出すと加えてくれるだけでも心理的な安心感は変わるように思います。
なので自社でレンズを出すリソースが割けないならサードパーティに協力をお願いし、サポートしてでもレンズを出していってほしいですね。
今のままではAマウントユーザーがEマウントに移ってくるための繋ぎで、取り敢えずラインナップしているだけのように見えてしまいます。
少なくとも他社カメラユーザーがAマウントに移行しようという人は、ほぼいないのではないでしょうか。
かたす
噂のα9が出ると、操作性やハンドリング面以外でAマウントでなければならない理由が無くなってくる気もするので、その辺りの差別化をどうしていくかが楽しみですね。
ズー
このインタビューを読むとAマウントはプロ、ハイアマを
ターゲットに続けていくということなんでしょう。
その観点からでは、Aマウント用は高価だが高画質なレンズが
一通り揃っているという認識なのかもしれません。
個人的には現行のレンズでも、画質等には不満はありません。
しかし400~600㎜の望遠で、もう少しリーズナブルなレンズを
ラインナップして欲しいです。
さすがに500㎜F4の購入は厳しいです。
ハイブリットAFが使用できるようにしたOEMレンズでも良いので
対応を望みます。
すー
やはりAマウントはレンズの開発があるのかないのか…。
自社製だと、Ⅱ型へのリニューアルを除くと2013年2月のプラナー50mm F1.4 まで遡らなくてはなりません。
私自身はα99とα7ⅡのA・E両マウント使いですが、Aマウントレンズは、マウントアダプター経由でEマウントボディで使えるという強みがあります。
ですので、今後はここらへんの強みを活かしていただきたいところです。
具体的には、個人的な願望ではありますが、モーター内蔵のla-ea5と24-105mm F4。
前者は、これがあればプラナ―85mmやミノルタ時代のレンズを使えるので。
後者は、Eマウントで作ってもどうせ大きくなるので、だったらAマウントで作ってAユーザーもEユーザーも使えるようにしていただきたいということで。。。
TR
高いモチベーションが伝わってきて良いですね。
ソニーはグループ内の他の事業が元気がなさそうなところも多い中、
カメラ事業は攻めの姿勢が見えて、応援したくなります。
顧客の声を聞くことと、革新的な攻めの製品開発、
うまいこと折り合いをつけて頑張って欲しいです。
やはり多層センサー投入のタイミングが次の勝負どころですかね。
ks
すーすさん
α99M2に社外レンズでも最近のならハイブリッドAF使えますよ。
実際に手にとってお試しください。
いちろー
A所有しているけど、正直Legacy。新たにカメラ始めます→Aマウントって流れはほぼ皆無だよね。
Eマウントはバッテリーを一新するのか、形状は同じにして容量を増やすのか。。気になります。スポーツってなるとやはり爆速AFがカギになるだろうけど、それにはやはり大容量バッテリーが必要ですよね。