・Canon Continues to Develop Supertelephoto Zoom
- 2016年に、何度かキヤノンがEF200-600mm f/4.5-5.6 ISのような新しい超望遠ズームを発表するという噂があった。このカテゴリのレンズは、シグマとタムロンに支配されており、キヤノンの最も長い焦点距離の手頃なズームはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II だ。
2017年になってから、このレンズに関しては静まり返っていたが、最近、新しい超望遠ズームの開発の進捗に関する情報が入り始めている。
このレンズは2017年中には登場しないが、2018年の上半期に登場する可能性が高いと聞いている。
キヤノンは、全ての新しいレンズに、ライバルには無い何らかの独自の機能を採用するという目標があるようだ。それがどのような機能なのかは予想がつかない。
キヤノンの廉価な超望遠ズームの噂は、立ち消えになったと思われていましたが、久しぶりに続報が入ってきました。以前の噂よりはかなり遅くなるようですが、超望遠ズームが2018年中に登場する可能性があるようなので楽しみに待ちたいと思います。
Xme
200-600の話、まだ生きてたんですね!
キヤノンユーザーとしてはもちろん期待は持ちたいですが、果たして本当に出るのかどうか…
T.S
仮に200ー600mmとしても、600mmF5.6の明るさにしようとすると、サンニッパサイズ、イメージ的にはシグマのS120ー300と同等サイズでしょう。
これを小さくできるものなのだろうか。
バンブー
期待が膨らみますが、2018年上半期とは遠い話ですね。
来年の今頃は盛り上がっているのでしょうか。
ライト
「全ての新しいレンズに、ライバルには無い何らかの独自の機能を採用するという目標」が何なのか気になりますね。
まさか全部のレンズの先端にLEDライトが搭載されるようになったら…面白いですね。
ZAO
EF200-400mmF4L×1.4を使っています。
ズーム域は、200-600mmより300-600mmの方が好みです。
ペンタ
シグマ、タムの150-600が約10万。ニコンの200-500が約15万。やっと買ったテレ端F5.6の100-400が約23万ということから考えると他社の超望遠ズームとは別物で35-40万くらいになっちゃうんですかねえ。書き込んでいる人の中には100万円レンズを使っている人もいるようですが、私にはとても手が出ない価格です。残念。
月
EF200-600mm f/4.5-5.6 ISの噂とは切り離して別のレンズの噂と考えた方が良いかもしれませんね。
APS-C機のAF動作を保証するなら開放F値がF5.6を考慮する必要がありますし、ミドル機、ハイエンド機にしても開放F値が明るい方が光束が大きくAFの合焦速度が速いからです。
ですので純正レンズで開放F値が5.6より暗いとは考え難いのです。
EF200-600mm f/4.5-5.6 ISの噂は眉唾です。
開放F値5.6を前提とするなら望遠側の焦点距離は400㎜までではないでしょうか?
EF70-300㎜が従来にあった焦点レンジのレンズに距離表示に液晶画面を採用したように、噂の超望遠ズームは焦点のレンジは従来にあったものの飛躍的に性能が向上するのではなく、価格の上昇は抑えた+α的な機能なんではないかと推測しますが。
英ちゃん
2016年3月時点では100-400よりも価格は安い、その為非Lだ、と言うことでした
そのまま継続開発されているなら、実売価格20万円前後と考えられますが、出遅れ挽回のためにある「特許機能」を入れた物になると価格については不透明になるのかな
キャノン機でF8多点AFが働くのは1DX-Ⅱ、5DⅣ、80Dの3機種のみ。他は中央1点(7DⅡ)、LVで中央1点(70D)。なので×1.4のエクステンダーを付けて尚F8をクリアするには望遠端F5.6以下でなければ使えない
まぁ、基本性能だけは当初の情報通り、200-600mmf4.5~5.6でこぎ着けて貰いたい
次の情報が楽しみです
すたな
ニコンの200-500/5.6対抗で出すんでしょうから、望遠側が500mm/5.6を下回るわけにはいかないでしょうね
150-500とかでも使い勝手は良さそうですが
きんたん
久しぶりの噂ですね。超望遠は昨年シグマ150-600Cを入手し、ようやく手持ちに慣れてきたところです。私のような素人にはシグマは思ったより優秀で満足していますが、やはりもう少し明るければと思うこともあり。でも600mmでF5.6だと重量的に手持ちは厳しいかなぁ?などと考えています。
いずれにしろ少し先のようですが、独自の機能含め楽しみにしたいと思います。
7Dレジェンド
純正で600の5.6なら30万でも安いと思う。
楽しみです。
AMI
200-400/4LX1.4を持ってる身としては、複雑な心境ですが、200-400の場合はテレコンのON/OFFが紛らわしく感じる事もあります。最近はサッカーばかり撮ってますが、テレコンのON/OFFが
無く、また200-400とAFのスピードがあれば、魅力的ですね。ただ、サッカーだと、今の季節は砂塵がよく舞い上がるので、防塵防滴ならいいのですが、無理かな?1番大事なのは画質ですけど、どこまで高画質に出来るかが問題でしょうね。防塵防滴、AFの速さ、画質の3点が有る程度クリアー出来ていたら、購入も考えない事も無いですが、、、
おじいさん
DOレンズを使えば大きさと価格をある程度抑えてテレ端F5.6達成できないかな。100-400、200-400がある以上、ワイド側は250や300スタートでも構わないと思います。
超望遠ズームはタムロンの初代150-600からシグマの150-600Sportsに買い換えましたが、画質は概ね満足でもDLOの恩恵が受けられないこととフォーカスの追従性が悪くてここぞというときには使いません。
競合他社のものが昨年出たので、販売戦略的には2年程度間を空けて買い替え需要を見込みたいところでしょうね。
ペンタ
>おじいさん
ヨンヨンの値段を見れば、大きさはともかく値段は無理でしょう。今のスペックでDOなら50万です。
M使い
200-600の計画は頓挫したのだろうと思い諦めてそろそろシグマの150-600Cを買おうとしていましたが・・・純正が出るならそれまでいくらでも我慢するつもりです。
しかし問題なのは「廉価な」と言ってもどの位の「廉価な」価格なのか・・・
ニコンの200-500、あるいはシグマ150-600S並なら迷わす買いますが、さすがに35万以上になると私には手が届かないです・・・
月
DOレンズでユーザーが恩恵を受けられるのは質量が小さくなることくらいではないでしょうか。
ニコンもフレネルレンズを採用したレンズを販売していますが、生産性が悪いのがネックで大量生産とコストダウンのハードルが高いようです。
キヤノンでもDOレンズのバリエーションが増えないのはコストの問題でしょうから、よほどのブレークスルーが無ければ噂の望遠ズームにDOの搭載は難しいでしょうね。
しみず。
ソニーさんが、α9で使った方がAFが速いという記事がありましたが、もしそれが事実であるならば、コレはEマウントユーザーで超望遠便利ズームが欲しい人にも待ち遠しい品になるのではないでしょうか?
NPSCPS
150-500/4.5-5.6Lですかね。
ニコンがワイド側200mmですから差別化ならワイド側に振ってきそうです。
英ちゃん
訂正です
先に、多点でF8-AFが働くのは3機種と書きましたが、9000Dとkiss X9iも45点中27点でAFが働きますね、調査不足でした
なので、F5.6の場合、1.4倍のエクステンダー付けてもAFが働くので、600mm望遠端ではAPSだと1344mmで写せる! と言うことですね
タール
ニコンの200-500ようにレンズメーカーに委ねる事はしないと思うので、それなりの値段になるのでは?タムの初代150-600を使ってますが、人物の撮影は画質的に厳しいので、クリア出来る画質で150-500/5.6が実売20~25辺りだと嬉しいです。
ドナ
70ー300の非Lみたいに100ー400mmの非Lが出てほしいのだけど無理かな?Lは重くて
矢切の渡し
>70ー300の非Lみたいに100ー400mmの非Lが出てほしいのだけど無理>かな?Lは重くて
400mm側の明るさを犠牲にするかDOレンズ採用なら軽くなると思いますが…DOレンズだとあまり価格が下がらないような気もしています。軽いほうがいいという気持ちもわかります。光学性能の低下が問題ないレベルならいいのですが…