・Panasonic Leica DG Vario-Elmarit 8-18mm f/2.8-4.0 ASPH Review
- このレンズの全長は88mm、重さはわずか315グラムで、このような明るい超広角ズームとしては、意外に小さく軽量だ。ズーミングはインナーズームで、鏡筒は繰り出さない。フィルターは、67mmのものが取り付けられる。
- フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)で、とても自然な感触だ。
- AFは静かなので、動画には最適だ。AF速度は、G8との組み合わせでは非常に速い。
- 色収差の問題は見られない。周辺光量落ちは、8mmの開放ではいくらか見られるが、それほど強いものではない。歪曲は、8mmではタル型が目立つ。
- 逆光では、太陽を直接画面に入れた場合はフレアが出やすい。
- ボケは、少なくとも我々の意見としては、とても素晴らしいものだった。
- 8mmの解像力はF4からF11では、中央から隅まで素晴らしいが、F16からは解像力が低下し始める(10mm、12mmでも同様の結果)。18mmでは、F5.6からF11で中央から隅まで素晴らしい解像力だが、F16からは解像力が低下する。解像力は、開放ではわずかに低下する。
- このレンズは小型軽量で、画質はズーム全域で際立っているが、望遠端は開放では若干甘いので、ベストの結果を得るには絞った方がいいだろう。広角端で歪曲がいくらか見られるのと、太陽を画面に入れるとフレアが出ること以外は、全域で画面の隅まで最高の画質だ。鏡筒の造りも良く、防塵防滴も嬉しい仕様だ。スチルと動画の両方を撮る人には、作動音が全くしないことと、汎用性の高い広角のズーム域で人気を得るだろう。
8-18mm F2.8-4は、超広角ズームにもかかわらず画面の隅までとてもシャープで、かなり優秀なレンズのようですね。サンプルでは、遠景はどの焦点距離でも細かい部分まで解像していて、風景は得意そうです。
このレンズは、パナソニックの7-14mm F4やオリンパスの7-14mm F2.8と異なり、フィルターが使えるのが嬉しい仕様ですね。
ライト
広角域での1mmの差は思いのほか大きいですが、それでもフィルターが付けられること広角端でF2.8の明るさなこと解像力が高いこと防塵防滴なこと超広角ズームとしては小型軽量なこと等、かなり優秀で汎用性が高いように思います。
写真でも動画でも使ってみたくなるレンズですね。
koppel
私も1mmの差はとても大きいと感じていますが、フィルターが使えて重量がパナ7-14mmとほとんど変わらないとなると、触手が伸びますね。
これでオリンパスで変なフレアとかが出なければ、パナ7-14から即買換え決定なのですが・・・
みや
既に心揺れ動いていたけれど、このニュース見て確信。買うしかないね、と。今からYカメラ直行。
もともとP社を侮っていたのに、今やO社以上のレンズ、ボディ保有している自分が不思議。
Mets
7-14mmも持っていますが、望遠端の換算28mmがいつも物足りないと感じていました。こちらは換算36mmまであるので、旅行で広角側は風景・屋内撮り、望遠側は人物記念撮影にと幅広く使えるので、これ1本でほとんど万能旅レンズになりそうです。
Mr.V
厳密にはインナーズームではないですよね。全長変化はしませんが、7-14mmのように鏡胴内で前玉が動きます。
フィルターが使用できるのもメリットですが、超広角ズームにありがちな2倍(8-16mm)ではなく、テレ側が18mmまでカバーしているのもさりげなく使い勝手が良さそうです。たかが2mm、されど2mm。
広角は永らくオリンパスの9-18mmを愛用してきましたが、これはリプレイスするしかないかなあ。この勢いで6-12mm/F4とかも出してくれませんかね。
squid
いいレンズですね。これ
オリンパスの9-18mm使っていますが、欲しくなってきました
機能的に不満はないのですが、古くなってしまったデザイン、ニョキニョキ伸びる鏡胴がちょっと
あとちょっと広角欲しいけど、出目金に行くほどではないという層にピッタリ
hiro
フィルム時代、当時超広角ズームの名品と言われたキヤノンFD20−35mmF3.5を買いました。
実際に素晴らしい写りだったのですが、20mmという焦点距離、私には使いこなせず、歪んだ写真を量産しただけでした。
寧ろ、このレンズも少し広角側を狭めることで、フィルターが使えたり、望遠側が18mmまで広がったり、様々な恩恵が出ているので、非常に魅力的ですね。
フィルターが使えず、あの巨大な前玉というのは、正直気になるので・・・。