・Panasonic's head of cameras talks downsizing, GH5 and the 8K era
- (GH5の反応は?)最初の反応は非常にポジティブなもので、当初計画していた以上に売れている。計画の3倍売れている地域もあれば、1.5倍売れている地域もある。この結果には、非常に満足している。
- (GH5のV-Log有料アップグレードの人気は?)V-Logパッケージは予想よりも売れている。V-Logを有償にしたのは、最初から搭載すると、カメラの価格を高くしなければならないからだ。
- (AFに像面位相差AFを採用しない理由は?)像面位相差AFはF8よりも暗いと機能せず、動画では問題になる可能性がある。像面位相差AFは、必ずしもDFD+コントラストAFよりも高性能というわけではない。像面位相差AFを搭載したセンサーの開発には莫大な費用がかかるが、DFDはセンサーに依存しないので、拡張性の観点から、我々はDFDを採用するべきだろう。我々は、DFDは最高の位相差AFよりも高性能になると考えており、それが目標だ。
- (将来の目標について)北米は戦略上重要なマーケットで、我々の目標は2020年までに事業規模を2倍にすることだ。将来は事業規模を2倍にするために、ハイエンドミラーレスカメラと、ハイエンドコンパクトに注力する。加えて、ハイエンドビデオ市場用の製品も強化する。
- (コンパクトカメラについて)コンパクトに関しては、たとえばZS100(※国内ではTX1)のようなZSシリーズに注力するつもりだ。次にLXシリーズを強化したい。このカテゴリでは、ソニーのRX100シリーズが非常に重要で、我々はこれに直接対抗しなければならない。我々の強みはZSシリーズにあり、それとFZシリーズに注力するつもりだ。
- (LX100後継機について)RX100と直接競合するのはLX10(※国内ではLX9)で、LX100は一段階上の製品だ。顧客がLX200を期待しているので、我々はLX100の後継機も強化するつもりだ。
- (技術を下のクラスに下ろすことについて)GH4の4K技術は、G7やG8、LX100などのモデルにも適用された。開発ロードマップでは、まずフラッグシップ機に新技術を採用し、次に価格とコストパフォーマンスを検討して、適用する範囲を拡大する。GH5の技術も他のモデルに展開したいと考えている。
- (日経新聞の記事について)日経の記事を心配しすぎる必要はない。この記事はゴシップ記事のようなもので、カメラ事業がリストラの影響で縮小するかもしれないと言っている。パナソニックがカメラとビデオカメラの部門を移動したことで、マーケティングと製造、研究開発が1つの場所でできるようになり、より調和がとれるようになるだろう。
- (8Kについて)2020年に向けて、4Kは8Kに発展するだろう。東京オリンピックでは8Kの時代が始まる。我々は8Kに対応するハードを開発するつもりだ。コンシューマー機のカテゴリでは、8Kの出力を全て記録できるかどうか分からないので、これは必ずしも8K動画を意味するわけではない。問題は、8Kの情報をどのように利用して新しい写真文化を創り出すかということだ。33MPの8Kフォトは、写真の撮影スタイルを根本的に変えるだろう。
パナソニックGH5は、かなり高い価格設定で発売されましたが、予想を大幅に上回る売れ行きのようなので、今後のハイエンド製品の開発に弾みが付きそうですね。
コンパクトではLX100後継機の開発に前向きなコメントが得られているので、いずれLX200が登場する可能性が高そうです。
8Kに関しては、2020年の段階では、コンシューマー機では動画を記録できるかまだ微妙なようなので、GHシリーズでは8Kフォトのみなるかもしれませんね。
s
個人的には、「LX100は死んでいない」と名付けたいインタビューです笑
DFDで、少なくとも、現在の像面位相差AFの性能を超える見通しがありそうなのは朗報です。
α6500程度の性能があれば、ほとんどの人にとって十分でしょう。
α9に対抗できるのであれば、言わずもがなです。
cody
オリンピックイヤーの2020年には出るであろう GH6には間違いなく8Kが搭載されると踏んで居たのですが。
現状ハードウェアの進歩具合ではコンシューマ機向けには厳しいということかもしれませんね。
ob
LX100は非チルト液晶であった点以外は、欠点の少ない素晴らしいコンデジだったので
LX200?後継機の噂だけでも嬉しいです
また、LX100はズームコンデジの最高峰とも言えるほど良いレンズを使っていたので
LX200も画質には妥協しないで欲しいです
テレセン
DFDについて、像面位相差AFで一番困っている点を考えてるのが嬉しいです。
まさにその絞りで扱いにくいなと感じた事が何度もあったので。
ライト
DFDはもっと強くアピールしてもいいポイントだと思います。
もちろんカメラ・レンズ共パナソニックでなければいけませんが、それが強みというかオリジナルの要素でパナソニックの製品が売れる点でしょう。
2020年までにGHで8K動画はやはり厳しそうですね。
画像処理や放熱やバッテリーを考えると6K60pすらいけるかどうか、また8Kモニターもとても民衆に普及するとは疑問が残ります。
ただ8Kフォトはできるとなるとセンサーの画素数は33MP以上になり、M4/3でも高画素の需要をカバーできそうですね。
Aron
日経新聞には困ったものです。
この記事で安心しました。
夏の氷河
DFDは良さそうですね。
オリンパスと協議してオリンパスのレンズでも使えるようにしてほしいが、難しいかな。。
うちぐ
LX100の話が出てうれしいです!LX100の時と同じように、後継機も必ず発売日に買うと思います!
一点改良して欲しいのは、自撮り棒でセルフタイマーで撮影する時に、撮るごとにピントと明るさを測り直してくれないところの改善です。最初にシャッターボタン押した時のピントと明るさで固定されしまうので、自撮り棒で使う場合うまく撮影できません。Wi-Fi接続でのリモコン操作ならうまくいくのですが、両手がふさがりやや手間でした。
なので、せめて顔認識する時は、セルフタイマー撮影するときは、撮影直前に(複数枚の時は撮るたびに)ピントと明るさを測り直すような機能がほしいです。オリンパスのE-M5 mark2はそういう風になってるので是非パナソニックさんもお願いしたいです。
あとは今のLX100で大満足なので発売待ってます。タッチパネルになると最高です。ファインダー特にこだわりないのでファインダー無くして小型化してくれるのうれしいです。
daipa
私の周囲でも、動画を良く使う人はGH5を買ってます。レンズを含め、相当良い評価をしています。
私は、いまだにGX1で十分ですが・・・。
Y0N2
「DFDは最高の位相差AFよりも高性能になる・・・」
そうですよね。私は位相差AFに拘ってましたが、要は“いかに早く正確にピントを合わせることができるか”ということですもんね。方式は関係ないですね。
これから8K時代になることを考えると、像面位相差よりDFDは確かに有利かもしれません。
次こそZEISS
GH5発売日に手に入れて使ってますがすごく良いです。
GH3、4と使ってきたので、細かい機能や操作性なども
使い勝手良く改善されているのも良い感じなのですが、
ローパスレスのためか、画質がすっきりと一皮むけたような
感じで向上した印象です。
最近はお気に入りでGH5ばかり使ってます。
でも次機種うんぬんよりもレンズの種類が足りない気がしますね。
オリンパスのレンズと足してもまだまだ足りてない印象です。
本体が良くてもシステムとしての向上をもっと狙っていただきたいと思います。
パナソニックさんよろしくおねがいいたします!
棒燃
LX100は本当にいいカメラです。完成の域に達している感じなので、後継機は微妙ですね。
クロップで1インチとさほど違わないセンサーサイズなのに、ほかの1インチのカメラと比べて、明らかに立体的で品のいい描写をします。
もう少しだけ大きくなってもいいので、F1.4-2くらいのレンズが載れば、買い換えてもいいかな。
シュワシュワ
LX100ユーザーで概ね満足してますが、チルト液晶があるとうれしいですね。
あとホットシューは要らないので、フラッシュを内蔵して欲しいです。
コンデジであれば、拡張性よりも単体で完結していることの方が大事だと思います。
浦木裕
去年、LX100が迂闊に出雲の海に落ちてしまい、その後パナの修理センターにだしてゴミを掃除したものの、いろんな機能が支障してて後継機を待ち遠い所です。
正直、逆光性能を改善して欲しいです。センサーがBSIに成れば嬉しいかなと。
みみ
LX100後継機の話はすごく嬉しいですね。
個人的には可動液晶・タッチパネル・フラッシュの内蔵をお願いしたいです。
とみ
僕もLX200(仮)を心から期待しています。LX100ものすごく愛用中なので。が、インタビューの原文を見ると残念ながらすぐには出て来なさそうな感じですね。インタビュアーからあえて聞かれるまでLX100の話は全く出てこなかったようですし、聞かれても
‘... How will we answer to the passionate customers of the LX100? We will study how we’re going to answer these customers.’
という感じの言い回しで、具体的なことは何も考えてない、考え始めてすらいないという雰囲気です。なので早くてあと1年、2年はかかるでしょうか。