・My very personal Sony wishlist (A7rIII, 135mm FE....)
- ソニーは近日中に1本か2本の新しいFEレンズを発表するだろう。新しい噂の話題に移る前に、ソニーと読者に私が個人的に欲しいと思っている製品のリストを公開しておきたい。
- ソニーα7R III(またはα9R):50MP+αの画素数、α9と同じボディだが改善されたタッチパネル機能を搭載。
- FE135mm F1.8
- FE24-105mm:究極の旅行用ズームとしてパーフェクトなレンズ。
- FE28mm F1.8 GM の単焦点
- FE50mm F1.2 GM:なぜ他の50mmレンズが必要なのか不思議に思っている人もいるだろうが、私はキヤノンの50mm F1.2が大好きだ。
Eマウント機では、高画素機のα7R III (α9R?)や高感度と動画に強いα7S III (α9S?)、バランスを追求したα7 III のいずれも期待する声があるようですね。また、ファインダーの無いコンパクトなフルサイズ機(α5?)が欲しいという声も結構あるようです。
レンズでは、24-105mm F4クラスは人気のあるズームなので、FEレンズでも早い時期に欲しいところかもしれませんね。
単焦点は、Batis・ソニーツァイス・GMシリーズの高性能レンズが充実してきていますが、いずれも高価なので、無印の安価なレンズの追加にも期待したいところです。
放浪タヌキ
α9や7RIIは高すぎて買えません。α7IIIを自分のような一般庶民に買える値段でお願いします。
ガワネイティブ
EF 50mm f/1.2Lのようなレンズですか
レビューで酷評されて賛否両極端なレンズですが
球面収差によるフォーカスシフトをピントずらしで克服すれば濃厚で独特過ぎる描写が手放せなくなってしまったレンズなので是非出てほしいですね
ただ、最近の傾向だと諸収差完全補正のバキバキシャープレンズになりそう(苦笑い)
ひんでぶ
最近のフルサイズ機はとても魅力的なのですが、やはり高価すぎます。
他社のフラッグシップ並みの価格のものばかりでは手が出ません。
waku
ソニーの戦略は他メーカーと異なり全く読めないですね。
個人的にはラインナップを一度整理してほしいと思う。
α7シリーズにエントリー機とハイアマ機が混在していて、おかしな事になっているので今整理をしないと将来困る事になると思います。
おんがくや
4K動画、サイレントシャッターのa7iiiを是非是非待っています
魎
安くて高性能なレンズをお願いします
加山
ソニーは低価格のフルサイズミラーレスに大きな市場があると分かっているでしょうね。ここに他社が製品を出して来たら、ミラーレス市場でのブランドヒエラルキーが出来てしまうので、他社はなかなか出てこれない。出て来たらその時に対応しても、ラインナップの出来ているソニーとしては遅くない。ただ、かつてのnikon Fやcanon F1のような超高品質機種でガチンコで来られると、ライバルはカメラ市場でのブランドがあるだけに市場を脅かされると踏んで、上位機種で守りを固めているのかもしれませんね。
でも、α5は欲しいです。
虚弱体質
ソニーは(他社も似たようなものと思いますが)、高級で高性能なものを出してブランドイメージを確立し、それによって少数客を相手に利益率の高い商売を出来るようになろうという思想で製品を作っていると思います。
なのでより廉価なボディは今の時勢では出しにくいんでしょうね。
私はプロが使うカメラが一番すごいやつなんて思っていませんが世の中の大勢は違うようで、プロに買ってもらえないとブランドイメージが確立出来ないようです。
だからお高い超高級品に最大限のパワーを注ぐのでしょう。
また旧モデルを実質の下位モデルとして併売する売り方をしているので、初代α7の生産が終了する頃に次の廉価機が出るという感じなのでは。
TB
α6500という最高のボディがあるので
APS-C用にもぜひレンズを増やして欲しい!
個人的には無印で小型軽量で手ごろでAFも早いレンズが欲しいです。
E24mmF2
E16-70mmF3.5-5.6
とか
シグマさんでもいいですよ笑
Tim
少し前に特許申請して話題になっていた曲面センサーを製品化して欲しいですね。
できるとしたらレンズ固定のRXかなあ。
yujuyu
FE24-105mm:究極な性能である必要はないので、究極に便利な旅行用ズームとして、小型軽量、定価10万以下で出して貰えれば購入します。
F4通しで、結果24-240mmと大して変わらないサイズなら意味が無いと思います。
きゃのんぼうず
縦位置グリップ 一体型のボディ。
現行の後付けタイプだと、高さが無駄に高くなってしまうし、見た目のバランスも悪い。
2タイプの販売は難しいとは思いますが、せめて高速連写機は一体型であって欲しいです。
Ababa
Aマウント・エントリー機…無いかぁ~(泣)。
魅力的なDTレンズがあるので、つい…。
e惣菜屋
αシリーズ対応のリモコンにもうちょっと力を入れて欲しいかな。
USB給電しながらの長時間撮影で端子が埋まってても使える無線タイマーリモコンが欲しい。
それか、バッテリー端子からUSB給電できるアダプターとか。
TORA
RX100シリーズの軽量化と
丸みのあるカタチの新型を希望します。
云之南
α6500と極力同じ形、同じサイズのフルサイズ機。高感度、GPS付なら、なお良し。
ネクター
小型の35mmのF2なんかあれば良さそうですね。既にF2.8のSonnarがあるので難しいかな。
ライト
加山さんと虚弱体質さんの仰る通りだと思います。
今のソニーは泊を付けている真っ最中の時期なのでしょう。
現在にわざわざレンズ交換式デジカメを買おうという人はブランドイメージを結構大事にされているようで、ミラーレスは最初明らかに一眼レフより下で安価で低性能という存在で薄利多売をしていましたが、ソニーとしてはミラーレス>一眼レフにしたい、その為には上のほうから土壌を固めていく、プロが使っている信頼性安心感、プロが使っているから高価だが確かなもの。
もちろんイメージだけではダメですがソニーには確かな技術力があるので「ミラーレスは一眼レフからミラーを取ったもの」ではなく「ミラーレスは一眼レフの進化形で上位のもの」という認知を広めたいのだと思います。
故にハイグレードな製品を優先に旧モデルを併売でラインナップするという販売戦略は正しいと思います。
しかし個人的にはα5やFE 28-135mm F3.5-5.6といった感じの安価な製品が欲しいところではありますが。
キヤノンの50mm F1.2が好きなのであればマウントアダプターで使うしか、おそらくソニーが50mm F1.2レンズを出したとしてもキヤノンの50mm F1.2の描写が好きな人の感性にはなんだかんだ言って刺さらないように思います。
Y0N2
今回のα9は、デザインはともかくも、スペックは魅力的で惹かれますね。
しかし、このクラスは価格が高く手が出ません。
かといって、性能を削って廉価版を出されても、今一魅力にかける。
ここは戦略価格で、一気にトップを狙う・・・ってのはどうでしょうか。ソニーさん?
れんじ
>α6500と極力同じ形、同じサイズのフルサイズ機。
同感です。レフ機を使っている人からはα7系は小さすぎて…ってのが論調かもしれませんが、逆に大きく感じている人たちもいますよー。抜きんでたお散歩カメラ待ってます。
pot
圧倒的性能のフラグシップを掲げ、その血を分けた下位ラインナップを拡充していくのが一つの定石かと思います。α9を送り出してソニーも一段落ついたのでは。
ヤマちゃん
夢があって高級な機種も心踊らされますが、私は77Ⅱを使っている関係で是非77Ⅲをお願いします。
99Ⅱと77ⅢはソニーのAマウント機としてはファンも多く
無くてはならない機種ではないでしょうか、てかお財布の豊かな
人ばかりではありません。
昔からのミノルタのファンを大事にしてほしいものです。
TD
50mm f1.2は欲しいですけど、こういう尖ったレンズは余程の余力がなければ難しいと思うので
今はまだその時では無い気がしますね。
シグマあたりが隙間を狙って出してくると面白いと思います。
個人的にはネクターさんの仰るようにF2くらいの小型35mmがあると一番嬉しいですが、、、
それにしてもこちらの皆さんも見事に要望がバラバラでマーケティングの方大変そうですね
うまくサードパーティ各社と一緒に充実させていって欲しいですね
QL
24-105は要望が多いレンズなので、ソニーもすでに開発を始めているのではないでしょうか。スポーツ向けのα9が出たからには望遠単焦点も需要が期待できるのでおそらく何本か出すのではないかと思います。
動画ユーザーが増えているので、アナモルフィックレンズなんかも独特で面白いですね。
個人的にはSonnarの35mmの55mmの間のような感じでツァイス銘の45mmF2またはF2.8くらいの付けっぱなし絞りリング付きプチ高級コンパクトレンズが欲しいですね。純正Eマウントレンズは2470GMとSTF、55mmを愛用していますが、気軽なスナップに一本持っていく際はよくContaxG Planar 2/45をアダプタで使っています。45-50mmが得意な画角なのもそうですが、絞りリングはSTFやオールドレンズで使ってて、やはりあると素早く一気に変更できて便利です。
あとはNikonの300mmF4PFのような軽量望遠レンズと、像面位相差でAマウントカプラーレンズが使用できるLA-EA5あたりが出たら欲しいですね。
STFのような他社にはない魅力的なレンズをソニーのペースで出して貰えれば、その中で直感的に欲しいと思ったレンズをその都度買いたいと思います。
くろ
ホントにお願いですソニーさん、ファインダー無しのコンパクトなフルサイズを熱望しています!
polosan
EVFやチルトモニターなど、何もかもついてない、シンプルで軽量コンパクトで大人が持ってもかっこいいフルサイズミラーレス機。ただひたすらそれを待ちます。あと、それに合いふさわしい、コンパクトなレンズ群。値段にはこだわりません。
通行人A
私は手持ちリアレゾ(ペンタ方式のピクセルシフト)を載せたα7R III(またはα9R)を期待しています(ファームアップでα9でも可能なら、迷わず買います)。積層は連射だけでなくこの目的でもブレークスルー的技術なのでは?
フォベオン使用者にとっても、アダプター経由でシグマSAレンズが一応使えますし、逆にオールドレンズでよりフィルム的な豊かで深い色を、というニーズにも応えられるのではないでしょうか(この際、周辺画質とか細かいことはともかくとして)。手持ちリアレゾの本命はソニーとにらんでずっと待っていますが、少し待ちくたびれてきました。
サカナ
α9のサイレントシャッターは人気ですね、読出し速度も魅力的です
個人的にはα9のAPS-C機verに、4k30p(従来の24p同等の画質)、
30分録画制限撤廃などを搭載したα7000なんてのが夢ですね
APS-C用レンズのラインナップは心もとないですが、映像屋の多くは基本マニュアル撮影なので専用レンズは後から揃えばいいですし、今すぐ登場しても需要はあると思います
仕事用以外ならNEXボディのα5、なんてのも魅力的です
ソニーなら、いつか本当に出るのではとワクワクしますね
pixy
AマウントレンズでEマウントでもストレスなく使えるレンズ(Eはアダプター経由)ですかね。
現状のAレンズをアダプター経由で使うとAFが遅かったりα9では連射が10コマに制限されたりするそうのでEボヂィでもネイティブEレンズと同等に使えるAレンズが欲しいですね。
特にAにも現在ラインナップのないレンズ、400mm・600mm単焦点(300mmはⅢ型、500mmはⅡ型に進化)なら99Ⅱユーザーにも喜ばれると思います。
柳
私は、先のソニーの技術者が言っていたようにキヤノンのレンズはソニーのカメラの方がAFは速いというのなら、キヤノンのレンズが更にソニーのカメラに合うようにプログラミングして欲しいですね。
それか、ソニー版MC-11が出たら、キヤノンユーザーがソニーを使いやすくなりますね。
そろいすと
シグマの24-105mm F4 DG HSMをマウントアダプター経由でα7RⅡで使っていますが、
旅行で使うには最高のシステムですね。
これをマウントアダプターなしで使えたら快適だと思うので、
シグマ24-105mm F4 DG HSMと同等か、それ以上の性能でお願いしたいですね。
Aron
FE 85mm F1.8が出たので、FE 35mm F1.8を待ってます。
石野
レンズならFE20/2.8。
ボディならαIIにタッチパネルとジョイスティックをつけたαIII。
CR
APS-C用の標準域小型高性能ズームが欲しいです。E PZ 16-50mmの高性能版ですね。
「2400万画素あれば仕事でもまったく困らない」のが現実です。あとは操作性。その2つを兼ね備えたα6500が出たので、メイン機として2台体制で使っています。(7α無印とα7iiも使いますが、サブカメラです)
レンズは大きさと重さを気にしなければ、純正レンズやオールドレンズはもちろん、シグマMC-11経由でシグマやキヤノンレンズも使えるので、カバーできない領域はほとんど無し。
α6500に合うコンパクトな標準域ズームとしてE PZ 16-50mmは近景ではかなり使えるのですが、遠景や逆光などを考慮するとVario-Tessar E 16-70mmを付けることが多く、コンパクトではなくなってしまいます。
さや
カメラもレンズも高額になり過ぎてさすがに手が出ません。
魅力的なのはわかるんですが、趣味の範囲を超えた価格帯になり過ぎてカメラ離れが起きないか、自分でも心配です。
再びGユーザー
予想じゃなくて欲しいものなら
RX1ホロゴンウルトラワイド、135STFのリニューアル、α99Ⅱ用TLMのLAEA、NEX7ライクな135センサー機
A6500
6500のバッテリーグリップか、給電しながら撮れるリモートコントローラーを出してほしいなぁ
鈴木
コンパクトなNEX-5Tの後継機を・・・
みりおじ
私のようなアマチュアでは、買えたとしても、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS どまりですが、EF200-400mm F4L IS 1.4x 相当品もでると、α9を使うプロの方も増えるのかな~と思いますがどうなんでしょう。
よもぎだ
Aマウントレンズの絞り動作可能なモーター内蔵でトランスルーセントミラーの無いLA-EA5。これがあればAマウントボディなしに、Aマウントレンズを像面位相差AFのEマウント機でつかえて、AマウントからEマウントボディに移行できるのに。
hoge
α5100とかQX1の後継機を今のSONYが作ったらどういうものが出来るのか見てみたいかな
.net
α9が出る事ですし、LA-EAの更新もお願いします。
ponpoko
給電しながらリモコンを使いたい方にピッタリの純正アクセサリーも登場するみたいですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/
ここまでやるなら、純正の外部レコーダーも出して欲しい!
kuni
望みゼロなのは分かっていますが、α900の真の後継機が出てほしいです。
BKR
SONYで一番問題なのが、やはりAF精度です。最強?の6500でもやはりレフ機の精度は出ません。しかし、a9のAFはメモリー内蔵センサーにより精度を上げてきたので、メモリーを減らした廉価版センサーをa7系に積んでくれたら良いなぁ、と思います。その際は、連写7コマ程度で良いので。
ぶっちょ
お願いですから、RX1RのサイズでFEマウント機出してください!
CLEの再来と呼べるとなおgoodです笑
RX1RⅢが出るのもよしですが、RX1Ⅱはα9をスワップした感じになるのですかね
なにより、コンパクトなFE。
α7ライクなAPS-Cが出るととっても嬉しいですね〜
あみ
AFを改善したα7ⅢかAPSCの明るい望遠レンズを早く出してほしいです。
今のSONYのレンズ、ボディでは子供撮りがし辛いです。
フルサイズ機はAFが追いつかないですし、APSC機は素晴らしいAFですが望遠で明るいレンズがなく体育館のお遊戯等ではノイズまみれになります。
かといってフルサイズの明るい望遠レンズは高価で大きいのでAPSC機につける気にならないですし、、、
どうかお願いします!
HHP8
『ペンタ』スタイルでないカメラバックに収まりが良い多画素のフルサイズを期待します。GPSも欲しいです。今の流れだと無理かな?
123改め456
いやいや、そっち方面ばかりじゃなくて放置されてるAマウントのAPS-C機なんとかしてくださいよ^^;
77Ⅲもしくは57、58の後継機を!
大ヒットするわきゃないですが一定の需要はあると思いますよ。
とある家電屋
見事に皆さんの要望がバラバラですね。
だいぶレンズが増えてきたと思ってましたが、こうしてみるとまだまだですね。サードパーティがまだ少ないというのもありますが。
こうしてみると望遠レンズを望む方は意外と少ないのかも知れません。まぁそういう人は最初からCNなのかも知れませんが。
安価なフルサイズをご希望の方は初代a7を思い出してあげて下さい…。
チエ
私もCRさんと同意見です。
α5100+E PZ 16-50mmの組み合わせで軽く写りの良い旅カメラとして愛用しています。
もっと良い写りを求めてVario-Tessar E 16-70mmを友人に借りて使ってみたら私には重たく、半日で腕がだるくなってしまい却下。
コンパクトで寄れる、となると、結局私にはE PZ 16-50mmしかないのかとあきらめました。
せっかくボディは小型軽量なのに、レンズラインナップと路線が噛み合わない感じがします。
軽くてコンパクトなマイクロフォーサーズのレンズがとても魅力的に見えます。
レンズ買いたいのに欲しいレンズがないという状況が長く続いています。
アロンソ
Aマウントの85mmF1.4のGマスターレベルのレンズが欲しいですね。
pei
オリンパスのSTYLUS 1のようなスペックカメラでSONYの技術を注いだ
ものが欲しい。1/1.7型CMOSでよいので、28mm~300mmのF2.8。SONYの手振れ補正にAF、そして動画撮影性能が加われば、理想のカメラが誕生します。
三日坊主
一番欲しいのはα7S ILCE-7Sと同じコンセプトのRX100版ですね。あとはニコンがあきらめたNikon DL18-50のSONY版でしょうか。SONYの技術ならきっとやってくれると信じて待ってます。
kumasoyudo
α7/7Ⅱを使ってて、フランジバックの短さから、各種のレンズが使える為、幾つかのオールドレンズを取り付けて楽しんでいます。
最近ツアイスのビオゴンコピーと言われる、ジュピター12 35mm F2.8を手に入れたのですが、その描写にすっかり夢中になっています。
対照型のオールドレンズの良さに覚醒しました。
ただ、センサーの関係で28mm以下のレンズの使用は、色被りなどの現象が起きて、α7R/α7RⅡでのその使用は難しいみたいですね。
出来る事なら、ツアイスの往年の名玉ビオゴン、ホロゴン(出来ればトポゴンも)を復活させて、それらの使えるワイド専用ボディを出して欲しい。
α7Wと数本のワイドレンズ。
サブシリーズであっても操作感覚の同じボディなら欲しいです。
せっかくのツアイスとの関係なのですから、ぜひ!!
おきー
絶対出ないと思うけど、Aマウントフルサイズの廉価版、α88が出たら買います。
通りすがり
やっと16-35mm F2.8GMですね
今年は広角レンズに力を入れるとの発表があったので、10-14mm、15-18mmあたりの単焦点レンズにも期待したいところです
ZIA
高級レンズばかりが連発しているのでここらで、コンパクト且つ安価なMFレンズなんか出たらうっかり買ってしまいそうです。プロ向け高性能レンズも必要ですが、ミラーレスならではの小型軽量システムを完成すべく、FE35/2.8の改良版なんてのも良いと思います。
hamano
そろそろaps-cの望遠鏡単焦点レンズを、出してほしい。
α6500を出したのだから、もう少しaps-cにも注力ねがいたいものです。
云之南
FE24-240mmのAPS-C版16-160mmを出して貰えると旅行はこれ1本で済むので助かる。もちろんFE24-240mmより小型軽量でお願いします。
猿一郎
キヤノンの40mm f2.8やパナソニックの20mm f1.7の用なパンケーキレンズを早急にお願いします!!
みみ
FE24mm F1.4
FE135mm F1.8
あとは明るい魚眼の単焦点なんかが欲しいですね。
特に星景撮影用にFE24mm F1.4が早急に欲しいです。
よっしー
APS-Cの望遠を望まれている方が多い印象ですが、
中望遠以上はサイズも重さも価格も全くメリットないですよ?
m4/3の300mm f4よりもEFマウントの300の方が軽くて小さいですし、フジの90mm F2より、sonyの85mm f1.8の方が軽くて小さいです。
100-400も、APS-Cのフジより、フルサイズのsonyの方が小さくなっています。
sel1670Zより高性能な標準ズームとか、sel18200より高性能な便利ズームは私も欲しいです。
広い 視野
・FE20mm F2.8
・FE28mm F2.0
・FE40mm F2.0
最大撮影倍率の大きなこの三本が欲しい!
あみ
よっしー様
フジの55-200F3.5-4.8のようなレンズが出てほしいなと思っています。
SEL70200Gと明るさはほぼ同等、軽量コンパクトで価格も安くてよいなと、、、
七面鳥
夢を語るなら、APC-SでA55M2を希望。いっそAマウント初のミラーレスになっても、というかむしろなって欲しい。55のボディのコンパクトさはやはり魅力です。
今ならミラーレス化しても初代55同等の連射性とAFは実現可能でしょう。
その時点であのボディ形状が必要か?という意見は認めますが(笑)
#α7系と略同等の大きさと思って良いのでしょうが、Aマウント資産が生かせる&APC-Sで充分、なコンパクト機を望むユーザにはやはり必要かと。
#α6系はファインダーが中央にない&3軸バリアンでない、という弱点ががが。
APC-SでAマウントでコンパクトで必要充分なAFと連射性でそこそこ廉価、というモデルを熱望します。
$p$g
簡易マクロつき標準レンズ。
キャノン、ニコンにはあってソニーにはない。
24mm~中望遠がカバーできて、接写もできると装備は1本で済み、付け替えが不要になる。トータルの荷物は軽くなる。
稼働時間を伸ばして。
スペア電池、急速充電器・・・荷物が増えるのはだめ。
ボディは小さく高性能、100点満点中150点のでき。なのに周辺装備が連動していない。