- 株式会社タムロンは、世界で初めて18-400mm の焦点距離をカバーするAPS-C一眼レフカメラ専用超望遠高倍率ズームレンズ「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) 」を発売する。
- 世界で初めてAPS-Cサイズ用として18-400mmまでの焦点距離、ズーム比22.2倍を実現。望遠端400mmは、35mm判換算で620mm相当の画角となる超望遠撮影を可能とする。
- 11群16枚のレンズ構成による光学系は、最新の光学設計に基づきLDレンズや非球面レンズをはじめとする特殊硝材を効果的に配置。その結果、色収差や歪曲収差など諸収差を抑制し、超望遠高倍率ズームとして良好な描写性能を実現。
- 最大撮影倍率が1:2.9であるため、テレマクロ的な撮影も可能。
- 超望遠域をカバーする高倍率ズームでありながら、全長121.4mm、質量705gという軽量・コンパクト化を実現。
- AF駆動にはタムロン独自開発の「HLD」を採用。HLDは優れた駆動力と省電力を実現。
- レンズ本体に内蔵したモーターで絞り羽根を駆動・制御する電磁絞り方式をニコン用レンズに採用。より精密な絞り駆動が可能。
- 発売日は2017年7月20日(ニコン・キヤノン用同時発売)、希望小売価格は9万円(税抜)。
18-400mmの店頭価格は、最安値で約7万5000円程度で、同じタムロンの16-300mmの初値が約7万円だったので、それほど変わらない価格設定ですね。
このレンズは望遠端が400mmのズームとしては、かなり軽量コンパクトで、気軽に持ち歩けそうです。あとは、描写性能が気になるところですね。
ぷくぷく
すごいな。もう高倍率ズームを作らせたら対抗できる会社、ないんじゃないかな? これ運動会用にちょっと欲しいかも~。
adamasa
メーカーHPのサンプル見る限り、400mmの画質悪くないというかむしろかなりいいのでは。
簡易ではあるが防塵防滴なのでD7500とかD500と組み合わせてガンガン使えそうな予感です。
ただ手振れ補正量が2.5段というのが換算600mmで考えると心もとないですね。
実際にどうなのか確認して問題なさそうなら買います。
tori
これ、マジな話だったのですねww。
とにかくすごいと思います。
重量も言われていたのより、軽いのではありませんか?
ただ、買うかどうかはテレ端の描写次第かなぁ。
そこでもサプライズがあったら、素直に悶絶します。
勿論、そこそこの写りだったら、サプライズです。
ふく
サンプルを見ると、この倍率からは考えられないくらい性能も良さそうですね。
今後、広角から超望遠をカバーするこの手のレンズを各社のミラーレス向けに出したらまだまだ選択肢が無いだけに爆発的なヒットになりそうですね。
takamura
広角側2ミリの差は大きいので、16-のが良かったんですが、難しいんでしょうね。400mm寺の鏡胴を見て見たいです。
あたらしものずき
手振れ補正の件、気になって、とある贔屓のカメラ屋に聞いてみました。メーカーいわく、16-300より強くなっているらしいです。16-300の効き具合は、私も体感したことあるので、それより強いとあれば全然問題ないのかなぁと思います。16-300が公表されてないので、CIPA何段か不明ですが、実写との乖離があるのかな?
CIPA規格の測定方法が厄介?らしく、発売したら実際に覗いてみて下さい、タムロンのVCでガッカリした事ないでしょ!って太鼓判押されました。まぁ売りたいからそう言ってる可能性もあるので、発売後しっかり自分で体感して検討したいと思います。
ついでに他の性能も、大きさ重さ以外は、16-300より進化しているらしいです。
ちなみに、そこの店員さんは、まだ新製品は見ていないとのこと(笑)
信じてますよタムロンさん!
ひかりのまち
adamasaさんのご指摘で気付きましたが手ぶれ2.5段分ですね。
前回の発表前の情報では約3.5段分だったのでタムロンの強力手ぶれ補正に安心していたのですが、2.5段分だと他の焦点距離の時も心配ですね。
やはり公式発表まで情報は鵜呑みにしてはいけませんね。
少しの可能ですが公式の情報が間違ってることってないですかね?
ハッシー
メーカーサンプルを見ましたが、フクロウの毛並みまで十分に解像していますね。600mmでこのサイズだと考えると、それだけで欲しいです。
まさやんNHW20
昨年の子供の小学校の運動会でシグマの50-500のレンズを持たれてる方がたくさん居られました。
今回のこのレンズも運動会で大活躍されるのが目に浮かびます。
タムロンだからこそできたレンズだと思います。
きんたん
お手軽な400mm欲しいんですけど、だからと言ってそこは換算600mm相当の超望遠域。気軽に使える分、もしかしたら(レンズ性能と関係なく)画質にガッカリ評価する人が続出しないかと、余計な心配してしまいます。手ブレ補正含めて多数の方のサンプル、報告を待ちたいです。
クロウサギ
シグマのライトバズーカを購入して満足していたのに、それよりも軽くて安くて、しかも18mmからって…
これで描写力が文句なしだと嬉しいような、悲しいような。
tori
サンプル画像、ワイド側はよさげに見えますね。テレ端のフクロウはかなり距離が近いので即断はできないかと…。テレ端で遠くの生き物を撮ったのが見たいです。
としま
スペック的にめちゃくちゃ魅力的ですが、私はCanon派なんで、ズームリングがCanon純正レンズとは逆回しになるのでタムロンは使ったことがありません。この一点のみでタムロンに二の足踏んでるカメラマンは多いのではないかと。サービスセンターでの有償対応でもいいので、これってどうにかできないもんですかね?
ふくろう
400mmの画質はボケがちょっと煩いかな?と思いましたが、この高倍率なら十分な画質ですね。あと70-200の発表の時も思ったのですが、タムロンもソニーAマウントを除外してきているんですかね。以前は未定とか出していた気がするのですが…
一年遅れで出れば御の字ですかね。
take
思ったよりすぐ発表されましたね。
手ブレ補正が2.5段であるのと、AF・ピント精度に少し不安。
超望遠域ではピント精度が最重要ポイントなのでレビューを待ってから判断した方が良さそう。
F500
簡易マクロレンズとして興味があります。
最短撮影距離0.45mが可能なのは何mmなんでしょうね。
広角側の18mmかな?
望遠側400mmでどこまで寄れるか知りたいものです。
まさかこれで0.45mなら驚異的ですが・・
okapy
レビューが出ていますね
http://www.amateurphotographer.co.uk/reviews/lenses/tamron-18-400mm-f3-5-6-3-di-ii-vc-hld-review
SIGMAも頑張れ
もし、4/1に発表されていたらネタと勘違いされそうなレンズですね。
TAMRONのホームページで実写作品も見ました。
400mm F6.3で撮影のフクロウですがフラッシュを使用したのかフクロウの目に光点が有ります。画面中心付近ですが拡大すると青色ハロが出ています。とはいえ、この冗談みたいなスペックを考えれば非常に良いと思います。後は絞ったときにどれくらい画質が良くなるか知りたいところです。
18mm F6.3は、周辺部は仕方ないとしても結構実用的な画質と思えます。
手ぶれ補正が2.5段は、確かに少なくて残念ですがこれだけのズーム比を考えるとよく全ズーム域で手ぶれ補正が出来たものだと思います。
このレンズの登場で高倍率ズームの概念が変わりますね。
18-200mmは、もはや高倍率ズームと言えなくなりそうです。
後は、このレンズにSIGMAがどう対抗するかが楽しみです。