・Good Bye Made In Japan: Fujinon X-Lens Production Moving To Philippines
- イギリスのアマゾンでXF18-135mmとXF27mmの新バージョンが登場すると記載されている件に関する最新情報だ。親切なソースが、富士フイルムが、Xマウントレンズ(おそらく全てのXマウントレンズだ)の製造をフィリピンに移行すると教えてくれた。
このことは、読者が提供してくれたフィリピン製のXF27mmの画像によって証明されている。そして、製造国の変更に伴って、富士フイルムは製造番号を変更しており、このため、販売店のリストに「NEW」と記載されている。しかし、これは単に製造番号が新しいだけだ。
フィリピンでの製造は、同じ品質が保たれている限りは、必ずしも悪いことではない。
先日の新型のXF18-135mmとXF27mmに関する噂ですが、どうやら、これらの製品の製造番号が変更されたために、販売店のサイトに「NEW」と表示されていただけの可能性が高いようですね。
製造国の変更に関しては、Fuji Rumorsの言うように、品質が維持されているのであれば問題はありませんね。
かぼ
先日のXF18-135とXF27のモデルチェンジの噂は、結果的にガセだった
ということですかね~。
まあ製造工場の変更に伴う製造番号が変わっただけなら製品には
何ら変更はないと言うことですね。
でも18-135と27のモデルチェンジは時間がかかっても構いませんので
是非ともやってほしいと思います。
masa
どっちでも作れるようにしておいて欲しいですね。
災害対策で分散するメーカも有るくらいですから全レンズ完全に移管しないで上手く使い分ける方向で調整してくれると嬉しいです。
ジロー74
コストダウンを進めるのは大いに歓迎。
ただし、ユーザーにもしっかり還元して下さい。
Ell
XF18-135mmは性能を考えると割高な感じなので、価格も安くなるなら海外生産は良いですね
もちろんハイエンドズームや大口径単焦点は日本製を維持して欲しいですが
whomi
もしかしてセブ島かなぁ 空港の島にHoyaもあった気がします。
水とレンズの製造はある程度絡みあるか分かりませんが。
SPro
ここ最近、話を聞かなくなったような気がする80㎜マクロも該当する、ということなのでしょうかね。
カメオ
ハイエンドは国内でそれ以外はフィリピンという分け方になるかもしれませんね
最近はアジアの製造技術も底上げされてきていますのでなんの問題もないと思います
ライト
「Made in Japan」の表記はそれほどコスパに見合わないということでしょうか。
おそらく全てのレンズがということで残念ですが、ジロー74さんの仰るようにユーザーにも恩恵が感じられるようにしてほしいですね。
daipa
ラグナ州の工場ですね。ここに多くの製造を移管するようで、収益の向上を目標にしているようなので、コストカットも益々進んでいくのでしょうか?
でも、13年からフジノンブランドを製造しているので、光学性能は大丈夫なんでしょうね。
460
もともと中国製だったXF27、XF18-135をフィリピン製にということでしょうか?
X-T10キットの18-55は中国製でしたが、X-T20になってフィリピン製になりましたし、X-A3のXC16-50IIもフィリピン製みたいですね。
夏の氷河
18-135 F4通しをひそかに期待してましたが、ないですね。。
フィリピン製になっても、中国製になっても、品質管理は富士の社員が行うと思いますので、品質的には特に心配しませんが、
気持ち的にはやはり日本製のほうがよいですし、国内の雇用も考えますと、せめてハイエンドレンズは国内製造であって欲しいと思います。
スナッキー
コメ欄の内容を見るにチャイナリスク回避かも知れませんね。
中国での生産は他業種での話ですが人件費の高騰でメリットが
無くなってきたとも伝え聞きます。
富士フイルムは嗅覚の会社なのかもしれませんね。
個人的にはXQ2やらX70後継の登場を心待ちにしてるので
その辺もあわせて対応していただきたいところ。
BB2
Xシリーズが出た当初、「Made in Japan」を売りにしていましたね。
個人的には生産国は気にする方ですが、正直フジの製品は個体差が結構あるので、まずはその辺のクオリティをしっかりして頂きたい。
それと、皆さんが言うように生産国を変えることによってユーザーへの還元、願わくば値上げ前の価格まで戻してほしいですね。
RGVΓ
XF18―55は生産国が日本→中国→フィリピンと3ケ国変遷ですが品質に変化があったとは聞いておりませんので、特に問題はないと思います。私も含めて経済的理由でAPS―Cを選択されている方も多いのでXFレンズの実勢価格が少しでも下がるならば生産国の変更は歓迎します。但し、カメラ本体は国内生産に拘って欲しいところではありますが。
SONIC
東南アジア圏などに生産地を移行する理由は「現状ではコストが見合わなくなってきたから」なのであって、悪化しつつある収益性を元のレベル近くまで改善する効果はあっても、販売価格が下がることはないでしょう。
なので、「コストを下げるなら還元を」という話にはなりません。
Yuop
自分も個体差の話はよく聞くのでそれが緩和されるのであれば
製造国が変わるのは悪くないと思います。
マンタ
団塊の世代です。年齢的にMade in Japanは響きが良い、日本が世界に誇る良い製品のブランドであったはずです。
私は、富士フィルムⅩシリーズのカメラとレンズにMade in Japanが誇らしげに刻印されているのが気に入りカメラ4台、レンズ10本を購入しました。これがインドネシア製(中国、タイ等他国製も同様)となると話は別です。富士フィルムから日本製が無くなれば、残念ながら「同じ品質性能ですよ!」と評価されたとしても買わなくなるでしょう⇒近い将来、日本メーカーのカメラは全部外国製で買えなくなる。
近年、何故日本メーカーでは日本製が無くなっていくのか「コスト削減?日本人の高齢化で技術者が育たなく居ないから?」何れにしても企業が生き残るのに日本製にこだわっていけないからなのか、何かが抜け落ちている寂し話です。