・Sigma AF 100-400mm F/5-6.3 DG OS HSM Contemporary Lens Review
- このレンズには三脚座が用意されていないが、テストでは、カメラ(5DsR)側の三脚穴を使うことで問題は無かった。より安価なボディを使う場合は、取り扱いに注意した方がいいかもしれない。
- ズームリングはまずまず滑らかだが、より高価なレンズと同じレベルではない。このレンズは、鏡筒を押す/引く動作でもズームできるが、動きはかなり重い。フォーカスリングは重いが、滑らかに回転する。
- 最短撮影距離は1.6m、最大撮影倍率は1:3.8で、かなり寄れる。
- AFは速い。1.4倍のテレコン(TC-1401)使用時には、ボディによってはAFが動作するものもあるが、望遠側では精度が厳しい。
- 解像力は、100mmでは中央は開放からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅は開放からF11までとても良好な値(very good)だ。
- 200mmでは中央は開放からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF5.6ではとても良好な値(very good)、F8とF11では素晴らしい値(excellent)だ。
- 300mmでは、中央は開放からF8で素晴らしい値(excellent)で、F11とF16ではとても良好な値(very good)だ。隅は、開放ではそこそこ(fair)で、F8からF16ではとても良好な値(very good)だ。
- 400mmでは、中央は開放からF8では素晴らしい値(excellent)、F11とF16ではとても良好な値(very good)だ。隅は開放ではそこそこ(fair)で、F8では良好な値(good)、F11ではとても良好な値(very good)だ。
- このレンズの解像力は中央はズーム全域で素晴らしいが、隅は、望遠端ではやや甘い。とは言え、F11に絞れば望遠端でも非常に均一になる。
- 倍率色収差は、中央はほとんど見られず、隅もこの焦点距離のズームレンズとしては、とても素晴らしい。隅の色ズレはいくらか見られるが、このカテゴリの大部分のズームよりも良好に補正されている。
- 歪曲は、100mmでは+0.87%、200mmでは+1.72%、300mmでは+1.84%、400mmでは1.82%の糸巻き型で、多くの高価なライバルよりも良好だ。
- 逆光ではフレアの兆候は見られず、このレンズは通常の用途ではフレアフリーだ。
- ボケはズーム全域で素晴らしい。
- 手振れ補正は、少なくとも3段分の効果が期待できる。
- 100-400mm F5-6.3は、安価な価格のレンズだが、解像力とボケは素晴らしく十分な性能だ。望遠端が400mmのズームは野生動物やスポーツの撮影に非常に有用だが、これまでは、とても高価だった。軽量コンパクトなことも、このレンズのアドバンテージだ。
- 良い点:中央の素晴らしい解像力、色収差が少ない、歪曲が少ない、安価、正確なAF、焦点距離の割りにコンパクト。
- 悪い点:防塵防滴ではない、望遠側の隅が弱い。
以前のLensTipのレビューに比べると、望遠側の隅の解像力が少し低めになっているようですが、安価な400mmクラスのズームとしては、不満のない性能と言ってよさそうです。また、他のレビューでも言及されていましたが、このレンズはズームとしては、ボケがなかなか綺麗という印象です。
三脚座が無いことを疑問視する声が多いようですが、テスト機の5Ds Rとの組み合わせでは、特に問題は無く三脚で使えているようですね。
アナグマ
renstipはべた褒めだったけど、こっちだとそれなりって感じの評価ですね。
にこな
フードつけた、望遠端での全長がほぼ120-300mm F2.8 と同じくらいだったので随分コンパクトでなおかつ細見なのでホールドしやすく、AFも画質も1.4倍テレコン+120-300mmより良かったのでシグマは高性能なレンズをかなり戦略的な値付けで攻めてきたんだと思います。コスパ最高です!
kei
良いレンズだと思うけど「AFは速い」ってとこだけ疑問かな。
比較の場合、何と較べてるかによるだろうけど。
masa
APS-Cとの組み合わせなら十分良さそうな結果ですね。
ニコン純正を買ってなければこちらを買ってたかもしれません。
150-600C持ってますがAFを調整すると問題ないレベルになるのでやはり望遠ズームはシグマ良いですね。
Mets
評価4.5は大したものです。実際使っていて、ニコンの300mm F4に迫る描写をしてくれます。開放から解像するので1段か2段絞って使える明るくて重いレンズよりも使い勝手が良いです。
ひつじ
店頭で手にするまではこの焦点距離で三脚座がないことを不満に思いましたが、
実際触ってみると、一脚が欲しくなるような重さじゃないし、直進ズーム的にも使えるので、三脚座がないことが様々な面でプラスに思えました。
kd
最短撮影距離が1.6mはむしろ寄れない方だと思うのですが。ほかの同じ焦点距離のレンズは1.2mでキヤノンでは0.98mまで寄れる物もありますし。値段相応、重さ相応のレンズだと思います。
P2
確かに画質に関しては納得できる評価ですが、AFはいまひとつ信頼おけないです。
D500でAF-Cで3Dトラッキングで高速移動体を追いましたが歩留まりがちょっと悪かったですね。
純正80-400比で6割くらいの歩留まりという感じです。性能面は全てにおいて80-400からかなり見劣りしますが、価格を考えると及第点かなと言った感じです。
このレンズの軽量コンパクトさに大きな価値を見出せるなら「買い」だと思います。
amero
価格を考えたら非常に魅力的でコストパフォーマンスがいいってことですよね!!。
どすこい
USB DockでAF速度調整しました?
ファームウェアアップデートしました?
AFはかなり速いほうだと思います。
OP
用途的に近い70-300㎜の後継として購入しました。
300㎜より用途が増えました。
撮っていて気持ちの良いレンズですね。
純正でこのクラスのモデルが出てこなかったので、
レンズメーカーの企画担当者は流石です。