・Sigma 24-70mm f/2.8 DG OS HSM Art Sharpness Tests
- いつものように、MTFの測定は10本のレンズを使って、それぞれのレンズで回転させながら4回のテストを行った。
- 24mmでは、画面の中間域で非点収差(点線と実線の乖離)が目立つが、これが実写で目立つかどうかは分からない。
- 50mmでは、グラフのカーブはずっと滑らかになり、素晴らしくシャープになる。この焦点距離は最もシャープなだけではなく、恐らくボケも最も良好だ。
- 70mmでは解像力は低下するが、グラフのカーブは、中央から隅まで滑らかさだ。
- 個体ごとのバラつきは、正直言って素晴らしいとはいえない。24mmでは良好で平均以上だが、50mmと70mmでは少々ばらついていて少し平均を下回っている。
- 像面の湾曲は、24mmではサジタル方向は穏やかだが、メリジオナル方向はより激しい。50mmではサジタル方向は完璧にフラットで、メリジオナル方向は逆方向に口ひげ状に穏やかにカーブしている。70mmでは、サジタルは引き続きフラットで、メリジオナル方向は少し大きい。
- このクラスのズームで最高の性能のキヤノンEF24-70mm F2.8L II との比較では、24mmでは、シグマはかなり負けている。50mmでは、中央は互角で、中間域ではキヤノンが若干優っている。70mmでは、キヤノンが若干良好だが、24mmのような劇的な差があるわけではない。(グラフは、左がキヤノンで、右がシグマ。上から24mm、50mm、70mm)
- タムロンの24-70mm F2.8 VC(旧型)との比較では、24mmではタムロンが明らかに良い。50mmでは特に中央から離れると、シグマの方が少し良好だ。70mmはタムロンが最も弱い焦点距離で、シグマが良好だ。(グラフは、左がタムロンで、右がシグマ。上から24mm、50mm、70mm)
- ニコンAF-S 24-70mm f/2.8 VR との比較では、24mmでは、これまでと同じパターンで、シグマはニコンほど良くはない。50mmでは、ニコンが弱く、画面の大部分でシグマの方が明らかに良好だが、画面の外側1/3ではニコンが若干良好だ。70mmでは高周波の解像力はシグマの方が良好で、ニコンは中央から離れても解像力の低下がより緩やかだ。(グラフは、左がニコンで、右がシグマ。上から24mm、50mm、70mm)
- 私はシグマのファンだが、この24-70mm F2.8 OS Artの大ファンではない。このレンズは十分な性能だが、それ以上のものではない。Artレンズでなければ、もう少し好印象だっただろう。このレンズは、全体的にまずまずだと思う。価格が大幅に落ちれば、より魅力的な選択肢になるかもしれないが、現時点ではこのレンズを選ぶ強い理由はない。
シグマの新しい24-70mm F2.8 は十分に良好な性能ですが、単焦点のArtレンズのようなズバ抜けた性能を期待すると、少々期待はずれになるかもしれませんね。
ライバルとの解像力の比較では、キヤノン相手ではズーム全域で少々分が悪いようですが、タムロンとニコン相手では、広角側はシグマが負けているようですが、中間域から望遠側ではシグマが優れているようです。
AZ
キヤノン以外は手ぶれ補正搭載してますね。
手ぶれ補正ユニットが光学的な足枷になっているのでは?と心配になります。
んご
もうちょっと安くするか、多少高くなっても純正超えの性能を目指すべきだったのでは?と思います
中途半端な感じがしましね、しばらく時間が経って値段がガクンと落ちれば魅力的ですが
to
手ブレ補正搭載の有無によって画質グループが大きく2つに分かれる気がします。
風紀委員
シグマ、タムロン、ニコンの性能は拮抗していると見ていいんですよね
後発製品に求められがちなインパクトはありませんが十分以上の性能を有しており、ネガティブに受け取る内容の記事ではないと思います
田吾作
手ぶれ補正のあるなしは画質には影響しない、ということはメーカー各社が言っていた記憶があり、実際に近年は補正つきレンズがとんでもない数字を次々と叩き出していたのですが、この結果を見る限り、F2.8標準ズームというものすごく条件の厳しい設計になってくると問題になることもあるのではないかと思わざるを得ないですね。
take
ニコンとの比較で中間から望遠域ではシグマが優れているとの評ですが、どうでしょうか。
特に70mmのグラフでは、明らかに2-4mmで既にシグマはニコンより落ち込んでしまって、シグマの方が優れていると言えるのは中央のごく一部だけになっています。
ニコンの強みはテレ側での均質さですので、そこはもう少し正当に評価されてもいいレンズだと思います。
MMM
Artシリーズのコンセプトって解像度を優先ですよね?
その犠牲で最近のArtレンズってボケがイマイチでしたが、今回のデータだとどうしちゃったんでしょうね?
キヤノン24-70mm2.8IIを持っていてこのレンズを手ブレ補正が欲しい時用に追加してみていまUSBドックでピントを合わせながらテスト中ですが、この評価してる感じで大体合ってると思います。
悪くないんですけど、Artシリーズの中で出すと満足感が少ないレンズなのかもしれません。
手ブレ補正も正直、キヤノンと比べてしまうとひと世代以上前のブレ補正レベルなので期待し過ぎて買うと満足感が減るかもしれません。
Art35,50mmも持っているのでレンズの色味合わせで私は一応持っておこうと思います。
購入を考えてる方は色々とサンプルデータを多く見てから検討をオススメします。
くろろ
買いましたが、純正2型にくらべても
そこまで遜色ないと思いますけどね。
たぶん撮り比べても拡大して見ないと
区別付かないです。
むしろ手ぶれ補正があるので、使い勝手は
純正より上です。
純正は早々売りました^ ^
一つ問題点は、アドバンテージのはずの
手ぶれ補正はちょっと貧者かな?たぶん
タムロンの方が上かもです。
Luminaire
単に価格のグレードとしてのArtとSportsとContemporaryの区別ではなくて、デジタル補正に頼らずレンズの光学補正だけで高画質を実現するArtと、防塵防滴でピントが素早く合うのを目的としたSportsと、他メーカーと同じデジタルな補正も活用することで小型化をはかるContemporaryの区別なわけですから。
そういう意味で24-70mmという3倍弱のズームはArtでは作りにくいタイプのレンズなんじゃないかと思います。
しかも手振れ補正が入っていますし。
今までArtを冠したズームレンズって例えば24-105mmF4があるわけですけど、こちらもいいレンズだと思いますが単焦点レンズと比べるものじゃありませんもんね。
18-35mmF1.8、50-100mmF1.8、24-35mmF2は倍率が低いですし手振れ補正もついてないので画質を追及できていますから、やはり24-70mmはArtにこだわるよりContemporaryですべてのテクノロジーを使って作りこんだ方が良かったように思いました。
でも「大三元」と呼ばれる商品だから名前を優先したということなんでしょうか。
YMM
CP+で山木社長がおっしゃってた、飛び抜けた特徴がないレンズそのままの様ですね。
タムロンが光学設計を変更しなかったのを見ると、24-70mm f/2.8が難しいレンズということなのでは?
購入検討中です。
ろくえふ
過去に何本か標準ズームを買いましたが、最後発のシグマがこの結果では、やはり物理的に無理のある焦点距離域なのではないかと思います。
広角側24mmに手ぶれ補正は確かに便利ですが、画質を優先した30mmスタートとか、そろそろ選択肢を広げてほしい気がします。
にこな
シグマの24-105と24-35の2本体制維持決定ですかね
凡庸と画質の両立はやっぱり厳しいものがあるんですね。割り切る選択肢の24-35は特におすすめです!
結果を言うと、アートの看板を背負うには少し及ばないってとこですね〜 24-105との比較もみたいな〜
OP
シグマも写りの良いレンズなんですね。
このクラスは実際につかうと、手振れ補正とAF性能が重要ですよね。手振れ補正が無いと屋外青天時やスタジオ向け、
キヤノンも手振れ補正が付くと喜ぶ人も多いはず。
MTFを見るとニコンは、解像度は下げ気味ですが画面全体の解像度が平均になるように作られているようなので、集合写真や、風景に強そう。他の三社の解像度は中央が高くて周辺はストンと落ちてるので、ポートレートには良いかも。
フォトショップでシャープネスを調整するなら、ばらつきが少ない方が使いやすそうです。
ぶらりん
シグマが久しぶりに商売っ気出したな、と思っていました。
こういう商品もビジネスやっている以上は(特に売り場にとっては)必要だと思いますが、Artブランドの無駄遣いは気をつけないといけないですね。
次は70-85mmとか85-105mmあたりで、あっと言わせる商品を是非。
ジラちゃん
SIGMA、単焦点は良いですが
この域のズームは得意では無いようですね。
そう考えるとTAMRONは旧レンズの時点で完成度高かった事がわかりますね。
通りがかり
この評価も近年のARTシリーズ高評価の反動ですね。
シグマの立ち位置が向上していることの表れでしょう。
ただ二つ言わせてもらうと、
MTFはMTFであって実写とは一致しない部分がありますね。
発色やボケだけでなく。MTF=解像力と思われがちですが
基本はコントラストを指すのであって、コントラストは悪くても
解像力は高い場合もある(最近そんなレンズは多くないでしょうが)。グラフでは表せない風景のような超高周波域でどこまで粘るかでも変わってきます。まあほとんどの場合このサイトのMTF
と解像力は一致してしまうんですけどね、はは。
もひとつは、ARTシリーズがやや過大評価気味に思え、その反動
もあるのかなと思いました。絶対性能としては他社も向上して
いるので、費用対効果の優れるもののARTが特別でもないですね。
M.T.H
月カメのどっちのレンズショーみたいな実写での比較テストが気になりますね。
Artのレンズは素晴らしすぎるものばかりなのでどうしてもズームにも期待値が高くなりすぎちゃうのもsigmaには酷ですね(笑)
こうん
風景派なので周辺部が悪いと、改善の為にかなり絞り込む必要があり、このグラフだとレンズの選択に困りますね。中心から周辺まで均一性の高いレンズは、少し絞るだけで画面全体が使える画質になりますが…ニコンは値段が高い。VRもあって、広角側でフードが深く使え全部入り?なのはわかりますが。
キヤノンな方は純正良いですねシグマと2万程度の差ですし。でもサードなら圧倒的に安いタムロンでしょう。ARTレンズとは?という定義を個人的に考える良い機会になる記事でした。
ぱんた
カメラを使っていてスペックやデータを重視してしまうタイプなのですが(笑)案外MTFが良いから実写がいい!とはならない気はします
逆にMTFのデータがなかったり古いものだからとさほど期待していなかったレンズが良く写ったり(苦笑)
実写での比較なども見てみたいところですね
たなかばやし
サンプル見て少し甘いかと思いましたが、MTFも同じような感じですね。
>>月カメのどっちのレンズショーみたいな実写での比較テスト
ピントが合ってない画像を平気で使うから、自分は参考にならないです。
葦
キャノンの話しですが、純正2型と比べてみた感じ、まあ、言われてみれば、ちょっと及ばないかなレベルの差しか撮って出しでは感じませんでした。
価格差がそこまで大きくないので、実際買うか?は、けっこう微妙で、僕は、頑張って純正買うかな。手元に有る状態で言っているので、コストのニュアンスは、ちょっと違うかもですが。
ただ、純正には、DLOが有って、あれを適用すると確実に一皮剥けた感じが出ます。50f1.2だと微妙ですが、、35f1.4l2とかの解像度万歳系のレンズでは、人物の睫毛、瞳孔のデティールに見比べれば、プリントでもなんとなくわかるレベルの差が出ます。拡大すれば、確実にわかります。
最終的には、あれに肉薄する解像感がないと積極的には買えない訳で、それが有った50mmと85mmは、artにかえました。
そう言う意味では、ちょっと中途半端なのかもしれませんね。
そう言えば、社長ご自身が、このジャンルのベンチマークは、キャノンのL2だって言っていたように記憶しています。やっぱり、ハードルが高いのでしょうか?
一つ思うのは、24-70にこだわらなくてもいいんじゃないかって思います。
もっと範囲を絞って特徴的なレンズとか面白いのではないでしょうか。
純正は、それこそそんな冒険出来ないでしょうから、そこを逆手に取ってみれば面白いかも。
再びGユーザー
自分はそもそもズームに魅力感じないのもありますが、ARTのズームはF2やF1.8にこだわり、f2.8はsportsなどにして軽量路線でも良かったのでは
f2ズームなら足で調整効かないとかの画角微調整として使えますし、他社にもなくこっちをメインにしていただきたい
いさお
nagaさん、僕はまさに今現在
シグマの20-40mmf2.8を使っています。
写真の知識の少ない父が10年以上前に
ヤフオクで買ってくれていたお陰で使えています(笑)
逆光には弱いですが明るく画角もとても使い易いので
小さい娘を撮影するのに重宝しています。
ただそろそろ24-70に乗り換えたいなとも思っています。
朝日が昇る風景をよく撮るので逆光耐性が1番重要です‼︎
noga
>いさおさん
はじめまして。まだ完動品使われてるようで
羨ましいです!おっしゃる通り、太陽の逆光には
猛烈に弱いレンズで曇り専用でした。
(ただ夜景のフレアは殆ど出ず重宝しました)
寄れてボケ味がいいのも魅力でした。
今のコーティング技術等で是非Artで出て欲しいレンズです。