・Canon EF 70-300 mm f/4-5.6 IS II USM
- 鏡筒には70mm側で固定するロックスイッチが用意されているが、このスイッチを使わなくても、ズームの自重落下は見られない。
- ズームリングは適切な重さがあり、均一に回転する。ズーミングで、鏡筒は7cm近く繰り出す。
- フォーカスリングは、バイワイヤ(モーターによる駆動)で、最短から無限遠までの回転角は、フォーカスリングをゆっくり回した場合は270度を超え、速く回した場合は90度前後だ。フォーカシングで、フィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正の効果は、望遠端のテストで4段分に達しており、これは非常に良好な結果で、賞賛に値する。
- 中央の解像力は、焦点距離による変動が少なく一貫しており、開放からどの焦点距離でも非常に良好な画質だ。これは旧型よりも良好で、高価なEF70-300mm F4-5.6L IS と同等か、若干超える結果だ。
- 隅の解像力は、70mmでは弱く、F11まで絞らないと実用的な画質にはならない。しかし、135mmではF8まで絞れば良く、200mmと300mmは開放から良好だ。ここでは、EF70-300mm F4-5.6 IS II の解像力は、望遠側が弱いEF70-300mm F4-F5.6L ISと逆の結果になっている。
- このレンズの解像力は、とても驚きで、新型は旧型から顕著に改善していると予想はしていたが、ずっと高価なLレンズに匹敵する性能だとは思っていなかった。
- 軸上色収差は、全く問題はない。300mmでは非常に良く補正されており、135mmでは若干ボケに色が付くが、それでもなお低いレベルだ。
- 倍率色収差は、135-200mmでは無視できる値で、全く問題はない。ズームの両端では、倍率色収差は「低い」と「中程度」のレベルの境界線上の値になるが、大きな問題はない。これはLレンズの70-300mmと同程度の値だが、このレンズの倍率色収差が時折0.1%に近付くのと比べ、Lレンズは0.08%を超えることがなくより安定している。
- フォーカスシフトの問題は全く見られなかった。
- 歪曲は70mmで-1.93%のタル型、300mmで+1.79%の糸巻き型で、このクラスのライバルと比べると広角側の歪曲が大きいが、望遠側はライバルよりも良好だ。
- コマ収差は、135-300mmのズーム域ではわずかだが、広角側では目立ち、これは画質の低下の原因になっている。Lレンズの70-300mmではこのような問題は見られないが、シグマ70-300mm DG OSやタムロン70-300mm Di VC USDは似たような状況だ。
- 非点収差は3%の低いレベルで、旧型やライバルと比べて低い値だ。Lレンズの70-300mmとはほとんど同じ値だ。
- 玉ボケは、2つ問題があり、1つはボケに明るい縁取りが付くことで、もう1つは口径食が目立つことだ。
- 周辺光量落ちは70mm開放で38%(-1.40EV)、300mmで40%(-1.45EV)で、Lレンズの70-300mmに非常に近い結果だ。シグマ・タムロンはこれよりも良好だ。
- 逆光耐性は感心しなかった。70mmでは大きな問題は無く、望遠端でのみ問題が見られた。太陽が画面のわずかに外側にある場合には、白いフレアが出ることがあり、これは写真を完全にダメにしてしまう。この逆光耐性は褒められたものではないが、Lレンズの70-300mmの逆光耐性も感心しない。
- AFは新しいナノUSMが採用されており、驚くほど速く、作動音は全くしない。最短から無限遠までは広角側で0.1~0.2秒で、望遠側ではもう0.1~0.2秒余計にかかる。正直に言って、このようなテクノロジーが普及型のレンズに採用されているのは少々驚きだ。このAFは、精度と速度でいくつかのプロ用レンズをもしのいでいる。キヤノンに拍手喝采だ!後ピンは前ピンの傾向は見られなかった。
- EF70-300mm F4-5.6 IS II のテスト結果はとても驚きだった。正直、このレンズは旧型から若干良くなっているだけだと予想していたが、多くの点でLレンズの70-300mmに匹敵する性能だった。そして、ナノUSMはAF性能を新しいレベルに引き上げている。価格も2300PLNで旧型から変わっていない。これらのことを考慮すると、このレンズが多くの人の手に渡るのは間違いないと思う。
- 良い点:中央の非常に良好な画質、軸上色収差がわずか、倍率色収差が低いレベル、歪曲に大きな問題がない、非点収差が少ない、コマ収差が煩わしくない、無音で正確で電光石火のAF、効果的な手振れ補正。
- 悪い点:70mmの隅の画質、逆光耐性が平均並み、周辺光量落ちが少々大きい。
解像力は広角端では周辺部が若干弱いですが、肝心な望遠側はとても優秀で、全体としてはLレンズの70-300mmに迫る性能なのは素晴らしいですね。
加えて、AFは精度・速度ともに非常に優秀で、手ブレ補正も強力なので、防塵防滴が不要なら、価格を考えるとLレンズの70-300mmよりも魅力的かもしれません。
テレセン
このレンズに1点だけ注文を付けるとしたら縦横流し撮りモードを付けて欲しかったです。
飛行機の流し撮りで長めの時間振っていると、手振れ補正が強力すぎる所為か逆に引っかかる感じがあります。
digi
このレンズ使ってますがAFの速さに驚きで、18-135USMと同様、他の爆速AFと言われるレンズが遅く感じるほどです。
どうしても70-300の焦点距離で防塵防滴とリニアなMFがほしい人はLレンズでしょうが価格の差も大きいのでいまさら70-300Lを選ぶ理由が更に減ったと思います。
ジェラ
nanoUSMは恐ろしいほどの早さと全くの無音で作動するので最初は戸惑いを覚えるほどです。
Canonはあまり大きく宣伝していないけど合焦速度は他の普及型レンズと比べ次元が違いますね。
大型のレンズには使いにくいという話も聞きますが採用したレンズでは明らかな違いを感じます。
キットレンズや普及タイプにも採用しているところを見るとコストもあまりかからないようなので可能な限りこれを採用して欲しいものです。
モブ1
今まで70-300mmは年に数回程度しか使う機会がなく、携帯性を重視して70-300mmDOを使用していましたが、このレンズの登場を見て即購入しました。
このレンズといい24-105mmSTMといい最近の非Lレンズはかなり優秀なので、こうした一般ニーズの高い、いわゆる便利ズームが比較的手頃な価格で高画質となったことで一眼レフの敷居がずいぶん下がってきたように感じます。
50mmF1.8も撒餌として素晴らしいですが、こうしたお手軽ズームの高画質化で新規の顧客をどんどん獲得していこうとする路線はいいと思います。
また、こうしたレンズを普及させることで技術や耐久性の確認をしつつ量産効果を高め、これをLレンズにフィードバックさせた上で今後のLレンズを圧倒的進化させることができれば、いわゆるレンズ沼は更に深くなって一度ハマれば二度と抜け出せなくなること間違いなしでしょう。
お値段は据え置きかちょっとお高いくらいまでで止めてくれればありがたいですが、やはりLレンズは画質・信頼性共に絶対的存在であってほしいものです。
taku
私は70-300Lから買い替えましたが、被写体によって若干二線ボケのようになること以外は満足しています。
上記レビューのいくつかはボディ内補正で修正できますし、70-300Lとの比較で言えば、あとは使い勝手(AF・防塵防滴)、見た目(白いレンズが欲しい)、重さなどのお好みで選択すれば良いのではないかと思います。
ただ、ちょっと気になったのは発売直後に見た中古の個体が結構埃が入っていて、もしかして埃が入りやすいのかな?と少し不安になりました。マウント側は埃が入りにくい構造になっているので、伸縮時に空気の動きが大きいのが要因かもしれません。
やはり防塵防滴では無いので、あまり埃っぽいところで使うのは避けた方が良いかもしれませんね。
べ~やん
元、旧70-300F4-5.6ISユーザーです。
旧型は200ミリ以上になると、ファインダー上でも像が甘くなるのがわかるくらいで、300ミリはオマケのような感じでした。ただし至近距離ではあまり画質は落ちませんでした。AFとMFの切り替えはいちいちスイッチで切り替えなければならず、ほぼ100%MFで撮影していました。(以外にピンボケは少なかったです)
新型は他のレビュー(1月8日分)では、「旧型とあまり画質は変わらない」とありましたが、実際はどちらなのでしょうね?個体差があるのでしょうか?
ナノUSMについては、カメラ店で見て驚愕しました!これまでのUSMが「爆速」と言われていましたが、これは正に「瞬速」!!で、瞬きしてる間にピントが合っている!と言う恐ろしいレベルのAFスピードでした。
これをLレンズにも採用してくれたら…とも思いましたが、どうしても気になる点がありました。「MFがやりづらい」です。MFも「モーター駆動」のため、通常のUSMレンズの様なフォーカスリングの動きと合焦点の移動がピタリと合わず、狙った所になかなかピントが合わず結構イライラさせられます。フォーカスリングの動きに「大きな遊び」がある。と言うような感じです。また、MFするにはシャッターボタンを半押しし続けないといけないのも、集中力を欠くと感じます。(各社ミラーレス用のレンズの殆どがこのタイプ?)AFスピードがいくら速くてもMFがやりづらいとその魅力も半減だと思うので…
この欠点が解消されれば、「AFスピードでは鬼に金棒」なので是非改善して欲しいですね。Lレンズはコストも掛けられるので期待してます。