・Digitalkamera reports that Nikon is no more producing the "1" system cameras
- ドイツの写真サイトDigitalkameraが、ニコンが現行のNikon 1 システムカメラの生産の停止を決定したと報告している。
ニコンが新しいNikon 1 シリーズのカメラの発表を計画しているのか、さもなければ、Nikon 1 システム全てが今や死んでいるのかは不透明だ。ニコンが、2018年中に新しいミラーレスシステムの発表を計画しているのは間違いない。
Nikon 1 シリーズの生産が終了しているということは、Nikon 1シリーズカメラは現在は流通在庫のみということでしょうか。Nikon 1 シリーズのカメラは、既に2年以上新製品が登場していませんが、現行機種のJ5やV3、AW1の後継機が登場するのかどうがが気になるところですね。
とある家電屋
aw1の防水は、1inch以上のカメラでは唯一無二と言えるので、この路線を極めれば良かったのでは?と思わずにはいられません。もっとガシッとしたグリップを付けて、スポーティな感じで。あと防水で明るいレンズ。内臓のフラッシュも強力にして…
daipa
本当であれば、実に残念です。使用頻度は高くありませんが、運動会などでは大活躍です。
まだ、当分は現状維持で使っていきたい。
キリン
AW1は後継機が出て欲しいなぁ。
ニッチ過ぎてムリだろなぁ。
しもじー
もしこのままAW1の後継機が出ないとしたら、10mm/2.8の20m防水とはなんだったのか..ってことになりますね。
ライト
ニコン1は商売的には失敗だったと言わざるを得ないと思うので、ここはスパッとリソースを新しいミラーレスシステムに注いだほうが賢明だと思いますね。
ただ公式に終了を宣言するのかは、もしかしたらこれから先にニコン1が最適な規格として活躍する環境の時代が来るかもしれないので、極細々と残しておくのは有りではないかと思います。
ゆうし
これは「Nikon 1 シリーズの生産停止」なのか
「Nikon 1 の とあるカメラが生産停止」なのか
それで意味が変わってくるな
個人的には1インチは良いサイズだと思うけどなぁ
他社が中判ミラーレスが出してきててニコンもいずれ出すと思う、多分
その時1インチは良いサイズ
中判の縦横半分 面積で言えば4分の1 になるのが APS-C
APS-C の縦横半分 面積で言えば4分の1 になるのが 1インチ
中判・APS-C・1インチ で良いラインナップになる
だから Nikon 1 は続くと思う
Iulu
次世代ミラーレスの中心かと思ってました。手ブレを強力にし、手持ちで換算l000mmとか、換算35mm/0.75とか、他のセンサーでは出来ないことをやるべきではなかったのでしょうか。残念!
e惣菜屋
ニコンの失敗にはいつもどこか出し惜しみが見え隠れしてるように感じられます。
ソニーのRX10シリーズなどを見れば、Nikon1にはもっと大きな可能性があったと思うのですが……
山本
AW1同感です。
1シリーズはユーザーには悪いですがニコンらしさの悪いところばかりがでてしまったというか。
噂の新ミラーレスで仕切り直した方がよい気がします。
一方、ニコ1はガチ本気の小型タフミラーレスとして舵を切るなら、両方買っても良いんですが。ニコノスミラーレスって感じでしょうか。
Neko
Fマウントタイプのミラーレスが出るのかな?
ニコワンはいいと思うけれども、レンズのことを考えると
購入を思いとどまっています。
Pタイプレンズも、最低限?のレインナップが揃ってきているので、興味がわいてきてます。D7000シリーズくらいの重量があれば、持っているレンズでのバランスも
悪くないと思います
モーモー太郎
1シリーズはスマホやコンデジ使いの女性ユーザーを取り込もうとチャレンジしたと思います。しかし、それらに取って代わるには少々魅力に欠けていたのでないでしょうか?
売りである小型軽量やレンズ交換はコンデジでこと足りますし、1インチの高画質といってもその違いはスマホやサービスサイズのプリントでは恐らく違いがわからないと思います。
Fマウントレンズを持っている私はそれを使ってみようとV1を購入しましたが、Dシリーズに比べて操作方法が煩雑であること、感度の許容範囲が狭いこと、Dシリーズとの共用オプションがないことなどから使わなくなりました。
でも、大きさや機動性はフィルム時代のカメラのように軽快で、ニコンにはぜひ再チャレンジというかぜひ再構築していただきたいです。
「Df」のようなシャッター、ニコンクリエイティブライティングシステムへの対応、手頃で明るいレンズの充実、Fマウントレンズの完全制御などを備えたV型やバリアングルのJ型などいかがでしょうか?
オリスキ
最近ニコンはメイン以外のシリーズが上手くいきませんね。
AA380
V3も旧製品だし、Nikon1はこのまま終息ですかね。
http://www.nikon-image.com/products/acil/discontinue_lineup/
adamasa
運動会とかで動画撮りつつ静止画撮影できるので重宝していますが、そうですか、生産中止ですか・・・。
ソニーa9より先に無音AF追随連続撮影20コマを実現していたミラーレスなんですけどね。
残念です。
AF性能と連写性能は現行機種でも随一だと思いますが、いかんせん高感度が残念でした。
しかも電子シャッター搭載機は1/60秒しかフラッシュがシンクロしませんので、これでは暗所撮影は厳しいですね。
できれば最後に集大成のV4(5?)を出してほしいですね。
リュシータ
ニコン1システムをそろえたユーザーを裏切ることになるのでなかなか公式には打ち切りは発表しないでしょう。
ただ、1インチの高級コンパクトが売れてる今、同サイズのレンズ交換式カメラは訴求力が薄いです。
ペンタのQシリーズもほぼ終了ですしこれも時代の流れですかね。
空飛ぶオルカ
AW1、重宝したましたし、オリンパスTGのフィシュアクイコンバータも使え、次を今か今かと待ってました。゚(゚´Д`゚)゚。もう水中はオリンパス一眼に変えようかな・、・
ペンタ
キヤノンユーザーですが、鳥撮り用にV1を買いました。ついでチープなのに高い70-300も。連写時のブラックアウトがけっこう長いので昨年V3(中古)とEVFも購入。10-30、30-110があるので、あとはマクロが出ればとりあえずひととおり揃うかなと思っていたんですが。
シリーズを終了させるのならあいまいにせずきちんと発表してもらいたいと思います。終了ならV3とEVFは買わなかったのに・・・。
htn
まあ、一定の役割は果たしたと思うのですが、宣伝も上手くなかったし、勿体無いシステムではありましたね。
ニコンの商売下手感じるシリーズでした。
ドラ
aw1はwebではダイビングにもとありますが
防水ハウジングの設定がなく本体防水15mではダイビングに使えないし
レンズも2本のみ。
狙いは良かったのに詰めが甘過ぎたのが悔やまれます。
ケットシー
ニコンは従業員をリストラするより、製品をリストラすべきではないかなと思います。なので、ニコン1のリストラは当然な気がします。
またミラーレスは電子マウントが必須になるので、レンズもリストラしないとダメですね、特にDタイプは。
結局フィルム資産が足を引っ張って、思いっきりのいいミラーレスが作れませんね。フィルム資産 引き継いでスタートしミラーレス化したソニーとは対象的です。
フルサイズミラーレスはレンズ資産があるニコンやキャノンがやらなきゃダメでしょう。
to
一定の需要はありましたが大きくはなく、
ニコンもそれを拡大できませんでしたね。
良くも悪くもニコンの真面目さが出たシステムだったと思います。
名無し
Nikon 1自体、出来が非常に良く、高速なAFや連射性能、コンパクトさなど特徴的な部分もあった。けれど、センサーサイズで比較されてしまい、1インチ高級コンデジと競合して、一眼のサブ機に選ばれない。Vシリーズは価格が高く、Jシリーズはオート主体で一眼ユーザーには操作がしにくかった。
J4までコンデジのようなデザインで万人受けしなかった気も。
PENTAX Qと同じくセンサーサイズで淘汰された印象。
通りすがりのニコンファン
ニコンはFマウント以外あまり成功していないから、「やっぱりな」感があります。
でも、AW1は他社にないコンセプトなので、なんとか存続出来ないかな?
一発自摸
厚着の季節はカバンに一眼レフ、ポケットにJ5があり、J5は速攻記録撮りに重宝していましたが、去年ぐらいからiPhoneに取ってかわられました。残された開発工数と、貴重な像面位相差AFの有識者はフルサイズミラーレスに取り込まれていることを想像すると、開発したくてもできないしそれだけの需要もないのかも。
yuta.nu
AW1、惜しいですね。大型センサーで本体防水を備えるのがライカのみということになります。裏を返せば、ニコンでも売れないからオリンパスもペンタックスも小さいセンサーのままマイナーアップデートを繰り返すんでしょうか。水中に限らず南国へ旅行する時に高画質・本体防水は重宝すると思うのですが。
yam
以前「J1」を持っていましたが、今、1インチセンサーカメラを買うなら、もっと小型の他者のコンパクトカメラを選びます。
ちょとと特殊なニーズには応えていて、需要もあるんでしょうけど、このシリーズの存在意義は、とっくに終わっているように思います。
hdn
商売下手、宣伝下手に尽きると思います。
Nikon1シリーズはセンサーサイズなんか売りに出来ない、
小型・軽量・高速AF・動体撮りに強いカメラだったわけで。
マウント名にセンサーサイズ1型である「1」をつけちゃうし、
高速AFが売りなのに運動会や鳥撮り、飛行機撮りといった動体撮りへの訴求もあまりなし。
AFが早いのにそれ関連の操作性が悪いというのもマズかった。
企画・開発・営業などの横のつながりが希薄な印象ですね。
大企業病ですかね。
どりゃー
ニコン1シリーズは撮影機能については
優秀で充分良くできたシステムでしたが
Fマウントの膨大な資産を擁するニコンが
わざわざ手掛ける程では無かった訳ですね。
一眼カメラシステムの大部分の利益が
交換レンズによってもたらされると改めて
認識しました。
ファッショナブルスタイルのカメラでは
収益化が至難であり
マイクロフォーサーズ陣営の舵取りを
見てもハッキリした通り
ガチガチに撮影機能とハイパフォーマンスレンズ
を売りにしないと駄目なんですね。
KJ
どりゃーさんの仰る内容がほぼ全てでしょう。
玄人目には勿体無いと思うポテンシャルも、カジュアルに振った段階で可能性の天井に蓋をしてしまった印象はありますね。
技術面でひとつ言わせてもらえば、レンズの設計が小型センサーと短いフランジバックを活かすようなものでなかった点でしょうか。 Fマウントの AF-Sレンズをそのままスケールダウンしたようで (機構の体積が大きく) さほど小さくないのに F値も暗かった。 もし F1.0未満の単焦点を常識的なサイズで作れたら、などと考えることもあります。
ところで、最後に V4 出しませんか?
モーモー太郎
少し前に「センサーの調達がダメみたい」と、末端のニコン関係者が言っていました。熊本地震の後遺症ではないようです。
どんな事情か知るよしもないですが、ニコンは今後のCXフォーマットについて明確な意思を示してユーザーを安心(落胆?)させる時期のようですね。
ところで、FX、DX、CXのなかでDXの「D」の意味はなんですか?デジタルの「D」という方もいますが、ちぐはぐ感が強いです。
傘
レンズは揃ったのに、肝心の本格的な4K撮影機がとうとう出ませんでしたね…
M240
ニコン1、V3使っていましたが小型、高速AFでいいカメラでした。でかいの使いにくいシーンで重宝しました。ただ、1型センサーの背景のボケ方に不満もあり、センサーサイズがもう少し大きければと思っていました。
ニコンは技術はあるのだから今度のミラーレスはマーケット調査と販売方法しっかりして良いカメラ出してください。
VL
Nikon1シリーズはアダプタで16mm用のオールドレンズが写真で使える貴重なカメラでした。できれば新製品出て欲しいところ。
モノリス
3か月前にJ5買いました。
初めてのカメラでサイズ、画質とも気に入ってます。唯一残念なのは処理速度が遅いというところでしょうか。
画像投稿サイトやブログが流行っているので、それ向けの高性能ミラーレスとして新製品出したらどうでしょうか。
宣伝次第では結構いい線行くと思うんですけどねえ。
thx4allthefish
モーモー太郎さんのコメントが興味深いですね。
Nikon1のセンサーを一手に手がけていたAptinaを2014年に買収したON Semiconductorは、車載やマシンビジョンが主だと聞きます。
タケクマ
他のサイトで、ニコンが Nikonn1シリーズの生産は終了していない
と、コメントを出しました。
噂を否定しました しかし今後の詳細な見通しは避けた様です。
形を変えて、新シリーズになって行くのでしょうか?
masa
本当はオンセミからセンサーを買えると良いのですがね。すでにグローバルシャッターを標準にしてますから今では画素数少なめになりますが面白いカメラ出来るのですが、Nikon1にはぴったりなセンサーだと思います。
車載と産業市場で強いのはやはり信頼性が有るからですね。どちらも使用環境が厳しいですから。
あやのん
Nikon1V2を4年半使っていますが、画質もボケも性能も大きな不満はありません
旅行で使うには小型で最適です
ニコンってPR力が弱い上に、Nikon1に関しては「高解像度&大型センサー化」の風潮に潰された感がある
マイクロフォーサーズはパナソニックのPR力で、ライトユーザーに一定の知名度獲得した (そこにオリンパスも乗っかった)のは、いい展開だった
Nikon1に代わる旅行に適したカメラってないし、レンズ4本を有効活用したくて
1週間前にJ5を買いました
当面はNikon1を使い続けるつもり
眠り猫
Nukon1V3→J5使ってます。
天候で写りが全然違うのでアナログ的で面白いです。
ファインダー付きのV4を待っていましたが無さそうですね。
半導体技術は限りなく進歩しているのですから、数年先の1インチは現在のフルサイズにも勝るデバイスになっている事は間違いないです。
SONYのように綺麗に、では無く、人間的なカメラに近かったと思うのですが、残念です。