・6月のデジタルカメラ出荷は台数・金額ともに増加 (デジカメWatch)
- デジタルスチルカメラの総出荷金額は739億1,086万6,000円。前年同月比はそれぞれ136.2%、152.3%となり、前月に続きともに2桁台の伸長を記録した。1〜6月の累計でも台数111.3%、金額122.5%と前年の低迷を払拭する勢いとなっている。総出荷のうち、日本向けは28万5,414台、88億2,197万7,000円。前年同月比はそれぞれ129.2%、151.7%。
- 6月の総出荷における一眼レフとノンレフレックス(いわゆるミラーレスカメラ)の比率は、台数が66:34、金額が55:45。
- カメラ用交換レンズの総出荷は159万4,012個、343億8,166万7,000円。前年同月比はそれぞれ106.8%、115.3%であり、前月に引き続き増加した。日本向けの出荷は、18万7,937台、45億4,336万5,000円。前年同月比はそれぞれ110.4%、128.4%。前月から増加に転じた。
カメラと交換レンズの出荷数量は、今年は4月まではほぼ昨年と同程度の値で推移しているので、5月以降の伸びは、昨年、熊本地震で落ち込んだ分が回復したものでしょうか。
一眼レフとミラーレスの比率は台数で66:34、金額で55:45ということで、金額ベースでは半々に近いところまできました。金額ベースの方が差が小さいので、ミラーレスの方が1台あたりの価格は一眼レフよりも高いということになりますね。
むぅ
一台あたりの単価はミラーレスのほうが多いということは…
DSLRはKissのような低価格機種がメインで売れていると言うことでしょうかね。
加山
ミラーレスの方が、構造上価格が高くなるとは考え難いですね。
そうすると、一眼レフは成熟商品市場で、価格戦略による市場の奪い合いがおこっており、ミラーレスは成長商品市場で、新技術による高付加価値商品市場になっているということでしょうか?
もし、そうであるならまだミラーレスへと市場が動いて行くと言うことでしょうか?。
daipa
確かに、一眼レフの場合は入門機が台数ベースで売れているのでしょうし、ミラーレスはオリンパスやパナソニックの入門機は縮小しているので、統計結果はうなずけます。
ただし、気を付けなければいけないのは、ミラーレスは単価が高いということは、それだけ購入者は入門者ではないということでしょうか?
これについては、各社とも読み間違えてはいけないところかもしれませんね。
naka
一眼レフよりもミラーレスの方が単価が高いとは‥
これは一眼レフカメラは低価格な入門クラスが多く、伸びているミラーレスはSONYのα7シリーズなどの高級機、ということでしょうかね。
ぶらりん
一眼レフ市場は相変わらずシェア最優先のビジネスで値下げ競争(もしくは旧型廉価機の店頭プッシュで)で単価が上がらず、一方次々と付加価値を大きくしているミラーレスは値段を下げなくても(むしろ上がっても)売れていて市場規模拡大中、という図式とみています。
通りすがりmk2FX
たとえばITメディアのランキング上位だとダブルズームキット
の場合
KissX8 7万
KissX7 4万8千
E-PL8 7万5千
E-M10mk2 6万2千
(価格.com調べ)
こんな感じなので、統計的にはこうなるのでしょうね
この価格でも儲けが出るキヤノンさんはなんだかんだ言って
スゴイとは思います
マチズモ
熊本の震災から回復しているのは良かった。
でも、レンズ一体型(コンパクトデジカメ)は2015年度ほどに戻りませんね。
スマートホンに市場を取られっぱなし。
かと言って、新しい価値を提案して、
ドローンやアクションカム以外の分野に挑戦するのか?
そうでもない。
一カメラ業界の話題だけれど、日本全体が見えてくる。
閉塞感は自分たちが悪いのでは?
危機感を感じつつ、若々しさがもっとほしい。
うな
同性能ならミラー付きの一眼レフよりも
ミラーレスのほうが値段が高い気が私はします。
OVFと同程度の性能のEVF、高性能なバッテリー
とかですかね。
田吾作
生データをよく見たところ、日本では台数ベース比57:43、売上ベース比55:45と、ほぼ同価格帯で勝負しているようです。
ミラーレスが高単価になっているのは海外ですね。どの地域でもよく伸びてますが、米州に至っては台数84:16、売上63:37(つまりミラーレスの平均単価はレフ機の約3倍!)とちょっと信じられないような数字が出ています。
ここまで計算してようやく気が付いたのですが、これはα9効果じゃないでしょうか。アメリカはミラーレス普及が他地域に比べ遅れており、月間売上は日本よりも少ない37,576台ですから、ハイエンド機の一機種でもよく売れれば平均価格を大きく押し上げることが想像出来ます。
この仮説が正しければ、さすがに超ハイエンドカメラばかりが売れ続けるということはないでしょうから、α9の初期需要が一段落したらこの格差も収束していくでしょう。
NK
入門機が安い一眼レフということで、
レフ機のほうが安いという固定観念がつきそう。
一方でミラーレスは上級機で高級という印象!?
価値観は時代とともに変化します。
メーカーのミラーレスシフトが進みそうですね。
光カー効果
ソニーの工場が4月に地震で5月に一部復旧した様な流れだったと思いますので、6月はまだ地震の影響があったのでは。
地震の影響を考慮して、1-3月を参考に実質横ばいくらいじゃないかなあと。
しかし、ミラーレスの高価格帯へのシフトが数字にも反映されてますよね。
メーカーの商品転換の効果が出始め、下げ止まったとなれば良いことです。
来年はキヤノン、ニコンのミラーレスも噂されていますし、新しい時代の幕開けになればと期待しますよ。
虚弱体質
通常似たクラスの一眼レフとミラーレスを比較すると、同じ年式の者同士ならミラーレスのほうが価格が若干安いと思います。
にも関わらずミラーレスのほうが平均単価が高いのは興味深いですね。
より安価なライトユーザー向けほど一眼レフが選ばれている?
進化の早いミラーレスは旧モデルより最新型が売れやすい?
それから前年同期の一眼レフ対ミラーレス比もぜひ見てみたいですね。
ライト
最初ミラーレスはM4/3から小型軽量で安価というイメージが広まっていましたが、今では日進月歩によりそれなりの大きさ重さ価格でもミラーレスを選ぶという時代になったようですね。
一眼レフメーカーよりミラーレスメーカーのほうが多いくらいですから、緩やかにですがこれから5年後10年後には数字が逆転していても不思議ではないですね。
しかしミラーレスはアジアだけで他では一眼レフという保守的な傾向が見られていた感じでしたが、ここ数年でだいぶ趣が変わったのでしょうか。