・New Fujifilm X-E3 Image Shows Lack of Pop-Up Flash
- 先日、画像を提供してくれた読者が、もう1つのX-E3の画像を見つけた。既に推測されていた通り、この画像では、X-E3にはポップアップフラッシュが搭載されていないことが示されている。ISO/シャッターの複合ダイヤルも見て取れる。
X-E3では、確かにX-E2には搭載されていたポップアップフラッシュが削除されて、ホットシューの位置が変更されているようですね。X-E3はボディが少し小型化されているようなので、ホットシューとEVFの間にフラッシュを搭載するスペースがなかったのでしょうか。
ミラーレス移行中
フラッシュなしは少々残念です。
X-E2で何回使ったかと言われると数えるほどですが。
でも、もうここからの変更はないでしょうから。EVFと内蔵フラッシュが両方ある機種は減っちゃいましたね。レンズの魅力からA6500に行くわけにもいきませんし。
くろうろ
内蔵フラッシュはT20がありますしよろしいでしょ
あらためてXマウントへの新参ホイホイボディとして期待してます
とんちゃん
このカメラは作品を撮るための機種と思いますので内蔵フラッシュを搭載しても使う機会はほとんどないと思います。
無駄を省いて別にまわすメーカーの判断は正しいと思います。
JYC2
X-T2やX100Fのように露出補正ダイヤルが突出していますね。ダイヤルが突出していないX-Pro2とは違いますね。
全体の形はX100Fに似ているようにも見えますし。
ぺちゃんこ
巻き上げノブ的な物が見てとれるのは
私の欲望が見せてる幻覚かなにかでしょうかね?
そうじゃなきゃ少し面白いことになりそうですが、、、
pentaxSP2
合理性でいえばX-Tシリーズと思うのだけど、一眼レフ的な外観がどうもしっくりこないし、プロシリーズは大きすぎる。最近の小型単焦点レンズ(23㎜F2など)とのマッチングを考えても、内臓ストロボを廃止しての小型化は大歓迎です。ファインダー倍率がX-Tシリーズに少しでも近づくとなおよいです。X-Tはズーム、望遠、明るい単焦点用に必要ですが。
kd
チルト液晶が付かないなら、ライカM10みたいにスチル撮影機能に限定して薄く小さくしてくれると嬉しいです。APS-Cセンサでフランジバックも短いので十分に可能だと思います。
わをん
チルトEVFだと嬉しかったのですが違いそうですね。
bigbear
ぺちゃんこさん同様私も一瞬めを疑いました。。。
でもかなり巻上げレバーっぽいですよね。
いよいよR-D1の再来か!!!だったら嬉しいですけど。
マンタ
E3がE2に比べて小型化されたという事ですが。見難いリーク画像から想像するのにE2よりも薄く小型の様に見えます。
T2が製作される過程でT1よりも多少大型化されました。これは多くのT1ユーザの意見の反映であったとの事、実際にこの大型化は正解だったと思っております。しかしながら、逆にE3がE2よりも小型化される事には危惧しております。T2とE2を併用している自分にとってE2にハンドグリップ装着して理想的サイズです。E2は、自己主張と押しの強さのあるモデルと思っております。
今年中には販売予定では、既に市販モデルとして出来上がっているであろうE3に対し今更となりますが、ボディ小型化されることによるマイナス面は数多くあります(各ダイヤルサイズ、EVFの倍率、内臓フラッシュ無し、グリップし難い)。また、T2に対するT20の様なPoorな外観(私感)ではないかと心配です。
E3もPro2やT2の様に持って使って誇れる満足感のあるデザインであって欲しい…願望です。
Ell
内蔵ストロボ、ティルト液晶、タッチパネルなどはX-T20に付いてるので、X-E3は見た目通りのストイックな方面に進化させるのは有りかなと思います
シュワシュワ
ダイアルの間になんかレバーっぽいのがありますね。
これがX初の新機能というものに関係あるんでしょうか?
ザキ
シャッターボタン手前に
「フィルムを巻き上げるレバー」みたいなのがありますね。
サムレストに見えなくもないですが。。。すこく気になります。
夏の氷河
ちょっと期待していましたが、チルトEVFではなさそうですね。。
東雲
ニーズがあるのはわかりますが、アレコレと付けたらX-Tシリーズとの差別化ができなくなってキャラクターがぼやけてしまい、互いに食い合ってしまうだけになってしまうと思います。
フジも外形が違うだけで中身と機能が同一のカメラを作る気はないでしょうし、取捨選択をしっかりしてX-Eとしての個性を出して欲しいなと思います。そういう意味で、勇気を出して削る所はしっかり削っているのを見て少し安心しました。
takamura
アクセサリーシューのサイズから、幅がおおよそ割り出せるかと思います。シャッターボタンのあたりのボディ前面に出っ張りがあり、グリップかなと思われますが、やはり別売りグリップは出るのでしょうね。軍艦部の感じがバルナックライカか、って感じで、これE1が出たときの、ライカMD(フィルムのですよ)じゃんって感じに似てます。しかし、小型なカメラに似合う、小型なレンズって出ないんですかねえ。27ミリと18ミリでなく、暗くてもいいので同じサイズのラインを期待したいです。
BSG
写真ではグリップがたいへんに小さい感じですね。
ボディの小型化に際してそうしたのか?
このグリップだと大きなレンズは不釣り合い。
外付けグリップが用意されるはずですが、
まるでX-Tシリーズとの使い分けを推奨しているようですね。
LEO
巻き上げノブのギミックは無いでしょう。
不鮮明画像がそう見えるだけだと思います。
新しく発売するカメラのスペックに「当機種に連写機能はありません」または「手動秒間1コマ」って書くはずがありません。
過去に所有していたR-D1は確かに楽しいカメラでした。
KUSU
手の爪との比較で、かなりの小型にみえますね。
巻き上げレバーを引いてから撮るとRAWになったり(笑