・Nikon 28mm f/1.4E ED AF-S Nikkor
スタジオテスト
- 解像力は、中央は驚くほどシャープだ。隅は開放ではいくらか甘さが目立つが、これは予想の範囲内で、極めて妥当なものだ。絞ると隅の解像力は大きく改善し、F5.6でピークに達するが、それ以上絞ると回折の影響で解像力は低下し、F16では画面全域でソフトになる。
- 倍率色収差は、大口径レンズでは目立つことが多いが、このレンズは隅でも色収差はよく抑えられており、ハイコントラストな部分でわずかに青い色ズレが見られるだけだ。
- 歪曲は、隅では約0.4%、画面全体の平均では0.2%の弱いタル型だ。
- もし、開放で隅々までシャープなレンズを探しているなら、このレンズは該当しないが、開放ではとても特徴のあるレンズで、実に興味深い画像が得られる。
フィールドテスト
- 鏡筒の造りはニコンの金環レンズに期待した通りで、頑丈に感じる。かなり重いレンズだが、D800のようなフルサイズボディとのバランスは非常に良好で、扱いにくくはない。
- フォーカスリングは、かなりの重さがあり、正確なピント合わせができる。フォーカスリングは、最短や無限遠を超えて回転するが、最短と無限遠はフォーカスリングの感触で分る。
- 実写では特に絞ったときはシャープだ。開放では中央はシャープだが、隅はそれほど良好ではない。絞れば改善するが、金環レンズなので開放でも良好な性能を期待したいところだ。開放ではいくらかパープルフリンジと甘さがあるが、F5.6まで絞れば解消する。F11からは回折の影響が顕著になる。F1.4からF5.6の間での解像力の変化は極めて大きい。
- 周辺光量落ちは、開放ではかなり見られるが、絞れば改善し、F5.6前後でほとんど解消する。周辺光量落ちは、たぶんこのレンズの一番弱い部分だ。
- 色収差は、実写では厳しい条件でなければ目立たず、色収差の補正は全体的にとても良好だ。
- 歪曲は、いくらかタル型になるが、それほど強いものでなく、実写ではあまり目立たないだろう。
- ボケは、画面全域で非常に滑らかだ。
- AFは速く、概ね静かだ。駆動音は聞こえるが、それほど大きくはない。AF速度は素晴らしく速い。暗い場所でもAFはとても良好に動作する。
- このレンズは極めて造りが良く、フォーカスリングも素晴らしいので、フィールドで使っていて楽しめるレンズだ。画質もとても良好だが、それらを考慮しても2000ドルの価格は、28mmの単焦点レンズとしては高すぎる。
- 好みの点:素晴らしい造り、中央は開放から非常にシャープ、色収差は概ね良く補正されている、高速なAF。
- 好みではない点:少々重い、AF音が聞こえる、価格が高い。
解像力テストでは、開放付近はやや隅が弱いですが、絞ると大きく改善するので風景などでも全く問題はなさそうです。
最近は開放からカリカリのレンズも多いですが、このレンズは絞ったときの解像力の変化が大きいようなので、絞りによる描写の変化を楽むにはよさそうですね。
サンプルは、とても立体感があり発色も綺麗で、スタジオテストの成績以上に実写では見栄えのするレンズという印象です。
Aona
(この上なくハイレベルな詰めの段階で)ボケよりも解像度を重視した105mm1.4と同様の描写傾向ですね。
最近はニコンも解像度最優先に舵を切った感じで、凄まじいボケ味を誇る2414Gと5814Gを愛用している身としてはちょっと寂しい気持ちです。
Milk Ball
しっかり絞って、D850との組み合わせで撮った写真を見てみたいです。
当初は購入予定でしたが、やはりその値段の高さから躊躇してきて、まだ手に入れることが出来ていません。
28mmは35mmや50mmほどの様々な場面に対する汎用性はなく
考えて撮らないと、散漫な絵になりそうですね。
性能は現状のニコンのレンズの中ではピカイチですね。
通りがかり
この水準で隅っこが甘い目とは近年基準が上がったんだなーと
感じます。系統としては105F1.4E同様、全体的に収差が良く
抑えられてバランスの良い写りでボケも安定して綺麗だなと
思います。少なくとも従来のF1.4ニコン単焦点よりもボケ解像
とも開放寄りで安定して無難に良くなってそうです。
その分個性というかクセも減って、同じ調子のレンズばかりだと
つまらなくなりそうです。
MTF自体も根本的に底上げされていますし、Eタイプ登場した
ころからニコンのレンズ設計は高画素時代に向けてレベルアップ
してる感じがしますね。
k
35mm1.4Gの収差が好みでなかったのでこの28mmに買い替えましたがいい感じですね。ボケの落ち方が周辺の方でも自然なので、被写体がボケに飲み込まれている感じがしない点が使いやすいです。
なにより被写体が近い時、背後の遠景の像がざわつき無く一様な背景に落ち着く特徴がOPTIAを用いた58mm以降に見て取れる気がします。
28mm、58mm、105mmが揃って不足を感じないので、後は新型VRの載ったマクロか、40mmパンケーキ辺りがニコンでも使いたいですね。
TK
kさんのおっしゃるとおり、このレンズの魅力は近接でのボケ味だと思います。
開放から隅々までピントが合うことは悪いことではないですが、綺麗なボケに中に主題が浮かび上がるというのはレンズの表現力の重要な部分です。そして広角レンズであっても歪曲収差が少ないというのも私は重要だと思います。