・New Minolta digital cameras now available for sale at Amazon
- 読者がAmazonのWebサイトに3機種のミノルタのコンパクトカメラが掲載されていると教えてくれた。以下は、ミノルタM35Zのスペックだ。
- 35倍光学ズーム、換算25-873mm F3-5.9
- センサーは1/2.3 CMOS、4768x3516ピクセル
- シャッターは機械式
- 光学式手振れ補正
- 画素数JPEG: 20MP、8MP、5MP、3MP
- ISO感度はAuto、125-6400
- 46万ドット3インチ液晶モニタ
- ポップアップ式フラッシュ、ガイドナンバーは7
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- Wi-Fi、Bluetooth
- 大きさ重さは5.03 x 3.38 x 3.58 インチ / 5.88 オンス
ネットで調べたところ、ミノルタブランドは、現在、RokinonとSamyangブランドを所有している、Elite Brandsが所有しているようだ。専用のミノルタのWebサイトにはトータルで4機種のデジタルカメラが掲載されている(うち1機種は自動車用のカムコーダーだ)。
海外でミノルタブランドのカメラが発売されているとは知りませんでした。ミノルタのカメラの公式サイトも確かに存在していて、上記の高倍率モデルの他に、防水モデル、薄型モデル、車載用などの数機種のカメラがラインナップされているようです。
あも
KONICA MINOLTAが存在するのにMINOLTAが単品でブランドとして成立するのものなんでしょうか?
ミノルタファン
なんだか嬉しいような悲しいような・・・
正直なところ複雑としか言いようが無いですなぁ(汗)
カメラを出すにしても、もう少し他が無かったのかと思ってしまいます。
いずれにせよ、我々の知っているミノルタではないですし、あのミノルタを作った人が一人も関わっていないのでしょうから、ただただ悲しいです・・・。
マニュアルモードとMFだけという尖ったもので良いからOVF機を出してくれたら風呂場で一人泣きするのになぁ・・・。
ヘリコイド
横文字圏で、「日独写真機商店」「小西六本店」なんてブランドのカメラを出したら、粋かもしれませんね。
Mr.V
あもさん
似たようなケース、と言っていいかどうかはわかりませんが、「PENTAX」はイメージング事業はRICOH、医療機器事業はHOYAがブランド展開していますね。
sutemaru
元ミノルタファンで現在ソニーαマウントに移行している私としては
コレジャナイ感がものすごいです。
illford FP4
ブランド名だけ買い取って安価なカメラしか出していなかったYASHICAと似たような感じですね。
虚弱体質
これは意外でした。
コニカミノルタはライカ向けのレンズ設計などは行っていますからレンズの設計はミノルタなのかもしれませんね。
それにカメラ関係をやる気があるのならFE ROKKORとか作って欲しい気もします
元ミノルタファン
元ミノルタユーザーとしては、あまり嬉しくないですね。
ミノルタ(コニカミノルタ)の技術者が、胸を張って送り出しているなら別ですが。
ミノルタは過去のブランドとなってしまいましたが、ブランド名だけは、下げないで欲しいです。
ゅぃ
かつての“α7000”旋風の時はまだ学生時代でした。
それでも憧れの的だったと思います。
何だか、新しい商品のエンブレムはどことなく遠慮気味に見えてしまいます。
最近はブランド復活がままありますけれど、正直どれもしっくりこない感じです。
m4/3のKodakも残念な感じでした。
それでも、頑張ってモデルチェンジをして定着すれば、新しいMINOLTAになると思いますので、ちょっと応援したいです。
butayama
ネオ一眼風デザインですが、EVFはないんですね。
RGVΓ
以外と「ROKKOR」の商標権は、コニカミノルタが保持しているのかもしれませんね。もし、ソニーに商標権が貸与されておればプレミアムレンズとして出てきそうですけど、出ないですからね。コニカミノルタは産業用レンズは今でも作っているらしいので、実質的にはそれらが、ROKKORレンズになるのでしょうか。それにしてもコニカ(小西六=サクラフィルム)とミノルタの合弁で社名を変えずにそのままなのは私たち古い人間にとっては嬉しいことですね(最近オーデイオでもケンウッドではなくトリオブランドでも再発売しているようですし)。
未来
ミノルタのカメラブランドはSONYが引き継いだと思ってた。
もちろん使ってはいないけど、αシステムを引き継いだ以上
ブランドが他で使われるのは不味いしね。
WEP
なんかニコンのコンデジに似ている気がするのは私だけ?
A99Ⅱ
15歳の時から50年以上にわたってミノルタ・コニミノ・Sonyと使い続けてきた私にはミノルタブランドがこのように使用されるのは大変複雑で残念です。釣り具(特にリール)でも「リョウビ」というメーカーが素晴らしい製品を市場に出していましたが、今では中国製になってしまいました。それと同じなのでしょうねぇ。
ジェラ
なんか虚しいというか悲しいものを感じてしまいますね。
まぁこういった名称だけ残るというのはカメラだけの話じゃありませんけど。
名称だけでもまだ利用価値があるだけいいと考えるべきなんでしょうか。
中年オヤジ
コレジャナイ感凄いですね。
何か虚しく悲しいです。
ミノルタ時代からのα ファン
ミノルタXE時代からのファンとしては
複雑な心境です。
MINOLTAのブランドって、売ってしまったのでしょうか?
コニカミノルタになる前のMINOLTAロゴとも違うので
ファンとしてはこのカメラは、ミノルタと認めたくありません。
hiro
ミノルタのあの「O」のロゴは使えないんでしょうか?
あも
hiroさん
そのロゴはコニカミノルタで現在も使用中です.
このMINOLTAがコニカミノルタの許可を得てカメラ事業を再開したのであればそのロゴも含めて使用できると思います..
Kochan
コニカミノルタが声明を出していますね。
https://www.konicaminolta.jp/important/170922_01_01.html
「当社によるMINOLTAブランドでのカメラ販売」の事実はないと。
それはほとんどの人は分かっているとして、MINOLTAブランドの使用は黙認?