・Nikon D850 Sensor Review: First DSLR to hit 100 points
|
D850 | D810 | D750 | D5 | α7R II | K-1 | 5DsR |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
100 | 97 | 93 | 88 | 98 | 96 | 86 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
26.4 | 25.7 | 24.8 | 25.1 | 26.0 | 25.4 | 24.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.8 | 14.8 | 14.5 | 12.3 | 13.9 | 14.6 | 12.4 |
Low-Light ISO (許容できるISO感度) | 2660 | 2853 | 2956 | 2434 | 3434 | 3280 | 2308 |
- D850の裏面照射型フルサイズセンサーは、一眼レフでは、DxOMarkで100を達成した最初のセンサーだ。
- このセンサーの強みは色再現とダイナミックレンジで、最低感度では、ダイナミックレンジはこれまでにテストした全てのカメラで1位だ。高感度は他のスコアほど高い値ではないが、センサーの画素ピッチを考えれば、D850の高感度性能はとても良好だ。
- D850のダイナミックレンジは、D5との比較では低感度では比較にならないほど良好だが、ISO3200で同等になり、それ以上の感度ではD5の方が良好になる。D850とD810は最低感度のダイナミックレンジは同等だが、中程度の感度ではD850が約1EV良好だ。
- α7R II とのダイナミックレンジの比較では、低感度ではD850が1EV前後優っており、ISO1600以上では、ほぼ同等になる。5DsRとの比較では最低感度でD850が2.5EVもの大きなアドバンテージがあり、ISO1600以上でも1EV前後のアドバンテージがある。
- 高感度ノイズ(SN比)は、D850、D810、D5、α7R II、5DsRの5機種は、いずれも低感度でも高感度でもあまり変わらない。
- D850の45.7MPセンサーは、一眼レフで初めてスコアが100に達し、中判カメラと互角かそれ以上だ。低感度では、色再現は及ぶものがなく、ダイナミックレンジのスコアはズバ抜けている。D850の画質は、ライバルの高画素機よりも全てのISO感度で同等かそれ以上だ。
D850の総合スコアはDxOMarkで1位で、一般向けの機種でDxOのスコアが100を超えたのはこれが初めてですね(業務用機ではREDの8Kカメラの108の記録がありますが、これはDxOのランキングに入っていないようです)。
D850は、低感度の色再現やダイナミックレンジは驚きのハイスコアで、加えて高感度も画素数を考えると優秀で、全体として申し分の無いすごい性能のセンサーという印象です。像面位相差AFの非搭載もこの高画質に貢献しているのかもしれませんね。
SoundNoise
一眼レフ最高得点はすごいですが、Low-Light ISO が思いのほか低いですね。(不思議です。)
いずれにしても、現状最高のデジタル一眼レフといっていいようです。
ジラちゃん
D850!
記念すべきボディだと思っていました。
D800Eから入れ替えを決断した罪悪感みたいなモノが浄化された感覚です。
確かに複数箇所の撮影で見て居て空気感の濃密さに鳥肌立って居ましたが中判レベルだとの検証結果に納得致しました。
ToMo
これがNikonの本気でしょうか
ニコン党としては喜ばしい限りです
欲しくなってきたな..
んなぁ
凄いですねぇ
この表を見ててD810のコスパも凄いと感じます、これで20万ちょいで買えますからね
Uc
はぁ・・・すごいw
ほんと100周年にふさわしいカメラだな
ヒロシ
D 850は、すでに実戦投入しました。
ダイナミックレンジが広く、日なたでも日陰でも使いやすいです。
ここまで良いと、浮気して買ったα7R IIのシステムを売り払ってもよいという気分になりますが、色の出方などはやはり違う感じなので、両機種の兼用が続きそうです。
いずれにしても、撮る側も撮られる側も幸せになれるカメラですね、D850は。
田尾
>SoundNoiseさん
Low-Light ISO やダイナミックレンジは、
少し前のニコン機から画像処理の方針が変わったと感じます。
これは数値だけで比較すると性能が低下しているように感じますが、
DxO Markのグラフで細部を比較すれば一目瞭然です。
一言で言えばキャノンっぽくなったと言えます。
一昔前のニコンはピーク性能でキャノンを引き離す反面、
ある感度以降は画質でキャノンに負けていました。
今はピーク性能を少し妥協する代わりに高感度域での
画質低下がなだらかになっています。
以前のニコンは、低感度を積極的に使う、
常に三脚等を使うようなヘビーユーザーでなければ
画質面でキャノンより優れているという恩恵を
受けるのは難しかったと思いますが、
今のニコンは手持ちで超高感度を使うユーザーも
画質面で恩恵を受けられます。
赤い自転車
素晴らしいスコアですね。
D850は流石はニコンといったカメラに仕上がっていますね。
ちょっと心配な時期が続きましたが、100周年で潮目も変わりそうで良かったです。
にこな
スペックも去ることながら実力も十分ですね!
個人的なテストでは、D500と本機のDXクロップは後者の方がクリアで高感度でもディテールがはっきりしてました。
ますます、欲しくなっちゃいますね〜
chapel
ほぇ〜すんごい! ついに来るとこまできましたね!ユーザーとして素直に嬉しいです! スコアがすべてではないですが良いに越した事はないですしまずは100点達成おめでとうございます。
KJ
いやぁ、記念の年になんと縁起のいいスコアでしょう (笑)。
D810 に対して D850 は画素数アップに加えて最高ISO (25600)
にも気を払われているので、同じベース ISO 64 で比較すると、もしかしたら D810 の方が優れているのではないか? という心配があったのですが、そんなことも無さそうですね。
あっぱれです!
ボン
こんな凄いものをあの値段で売っちゃって次が大丈夫なのだろうかという気にさえなってしまいます
morimori
私を含め、実機で数日間テスト撮影した現役バリバリのプロ仲間でも、D850の画質に対する評価はとても良いです。比較対象は、D810はもちろん、他社の高画素機や中判デジタルです。超高画素機ですが、RAWデータのダイナミックレンジが広く、色が素直で、後処理による適応力が高いからです。また、最新のニッコールレンズの性能を最大限発揮できる点も好評の原因です。スポーツや報道用途にD5は必要ですが、それ以外のプロ写真家の標準機がD850になるのでは、と話しています。
m3ほーん
高画素=高感度に弱いでしたが、D850は撮像素子他の性能、設定のせいか暗い所でも強く、十分な解像度を保っています。
センサースコア100には驚きました。
スコア以上に暗所に強い印象があります。
Aona
最大の懸案だったダイナミックレンジがD810そのままとは驚嘆の一言につきますね。これは絶対買います。
裏面照射でありながら高感度スコアがいまひとつなのは、おそらく低感度寄りのチューニングを施しているからなのでしょう。
a7r2が高画素と高感度を両立しているのに対して、こちらは高画素と連写を両立するスタンスなんだと思います。そういう意味では、D900でなくD850としたのにも頷けますね。
Leica男子
いやぁ。。凄いですねD850! これならニコンを使っている方々も喜ばしいことでしょう。
そしてなにげにK-1が素晴らしいって事も分かりました(笑)あの値段でK-1も素晴らしい。。コスパめちゃくちゃ良いですなぁ。。あとはレンズが揃ってれば(笑)
とにかくスコア100点って初めて見たのでビックリしました。これを機に他メーカーも切磋琢磨して欲しいです。。
よーさん
他を凌駕する圧倒的な性能と画質ですね。
同系統のセンサーを使った軽量モデルDF2、D780を出して欲しい。
Neko
実際に使ってみて凄い!と思っていましたが、DxOMarkスコアを楽しみにしていましたがここまで行くとは本当に凄いです。気が早いですけど次期モデルの期待が膨らみすぎます。
オールドニッコールとの撮り比べしてみたいです。ニコンさん単焦点レンズの充実してください。
NS
素晴らしい性能ですね
低感度は飛び抜けて良い!でも、自分の使用頻度の高い800〜3200がもう少し伸びて欲しかったです。特に色のりとトーン特性が良ければ完璧なんですが
きゃのんぼうず
現在、D5を何時でも使える間違いのないカメラとしてメインに(1台持ちの時はD5)、明るいところではD850と使い分けてきましたが、これからはメインをD850に 環境の悪いところではD5に使い分けることにします。
D850にバッテリーグリップを着けるとD5よりも大きく重くなってしまうのでグリップは購入しませんでしたが、一体型であれば小さく軽く出来ただけに残念です。
TK
ニコンの創立100周年に100点達成はよい記念になりますね。
D2Hから使い始めて色、白トビ、好感度画質、ファインダーや連写性能、そしてシャッター音まで使っていて色々と不満な点もあり、PSやNXで加工したりノイズ消しソフトを使ったりを後処理に苦労もありましたが、D850はそういった不満がほとんど感じられず使い心地がほんとうに良いのでD500や他のミラーレスに比べて重装備になってしまうにもかかわらず持ち出す機会が増えています。ともすると何を撮るかではなくD850で撮ること自体が目的になってしまいそうです。
まさにNIKONのDSLRの金字塔的なカメラってことですが、ニコンにはこれで満足せずにさらに高性能なデジタルカメラを目指してもらいたいと思います。もちろん会社が傾かない程度で良心的な価格設定もこのまま維持して欲しいです。
爺ショック
こういう評価で着実な改良結果を明示してもらえると、テクノロジーの進化に「頭打ち」と言うのは無いんだな、という気分にさせてもらえますね。
(単純に「テクノロジー」の一言ではない事なのでしょうが、そういう否定的気分=ある種の諦め気分がいつの間にか自分の中に蔓延していたのを自覚した、という意味です)
快挙ですね。Nikon100週年、おめでとうございます。
DX使いの自分としては、色々無理なんでD850は手を出さないのですが(笑)、D500の次世代や5000シリーズで将来この技術が活かされる日が来るのが楽しみです。
カタスマー
やはりD850は素晴らしいカメラだったのですね。
ニコン党としては安堵の限りです。
しかし、発売前の評判(百周年で期待されてたDf2が出ないことへのがっかり感等)を覆すとはさすがというか、経営下手というか(笑)
そま
きりの良い100ですが、スコア自体は近年大幅なアップは
してないんですよね。(D5の不可解なスコアはともかく)
やはりデジタルカメラは十分成熟しきったんだなーと
感じますねえ。一眼レフ機の最終形態か?とも思ってる
ので、価格がずっと落ち着いた頃にD810とリプレースしようか
と考えています。
よーさん
他を凌駕する圧倒的な性能と画質ですね。
同系統のセンサーを使った軽量モデルDF2、D780を出して欲しい。
どもん
645Zを凌駕するとは凄いですね。
まあ、645Zの後継機種が出たらまた抜かれるのでしょうが、
中判同等の画質が135判で得られるのですから、
それだけでも驚きに値します。
管理人
問い合わせが多いので補足しますが、645Zのスコアで「101」という値が他機種のレビューに現れましたが、その後、このスコアはDxOMarkのデータベースに登録されずに消えてしまったので、これは非公式のスコアとなっています。DxOのランキングにもカウントされていません。
グラハム
D850は他機種を圧倒する素晴らしいセンサーなんですね
本日更新されてたデジカメWatchのニコンD850(前編)にD850についてのインタビューが乗ってたのですが、気になる点がありまして
真ん中あたりのインタビューで開発がニコンで製造は公開してませんってなっていました、ニコンってソニーセンサーを使っているイメージだったのですが、自社開発でこれだけ素晴らしいセンサーを作れるメーカーだったのですね。