・(FT4) More specs of the new Panasonic G9
- 信頼できるソースの1人が。パナソニックG9の更なるいくつかのスペックを教えてくれた。
- ローパスレスの20.3MPセンサー
- 8枚の画像を結合した80MPモード
- 6Kフォトモード
- 60fps AF追従
- 2SDカードスロット
- マグネシウムボディ、耐低温-10℃
- 368万ドット有機EL EVF
- AF測距点選択のための背面ジョイスティック
- 上面液晶
- スローダウンしない大きなバッファー
- 発売はクリスマスの後
信頼できるソース達が、このカメラは、11月6日にお披露目されると教えてくれた。
G9は、20MPセンサーやデュアルカードスロット、368万ドットEVF、ジョイススティックなどが採用され、仕様的に上位モデルのGH5にかなり近付いているようですね。
60fpsのAF追従の連写は4Kフォトモードの話でしょうか。また、GH5には無い80MPモードがどのような機能なのか、興味深いところですね。
iste
G8ユーザーですが、お値段凄そうですね…
サイズアップも有りそうだしGHとの差がどうなんかなーと思います
割りとG8はジャストな落としどころだった気はするんですけどねぇ
ababa
今までのGシリーズは廉価機のイメージはあって、初値はそこそこでもすぐお値打ちになってくれるイメージがありましたが、この充実装備は安売り機種を減らす戦略でしょうか。
Mets
まさにGH5から高度な動画機能を取り除いた版ですね。ハイレゾショットに類似の機能も搭載されE-M1MK2との競合になりますが、値段が安ければG9にお得感ありますね。
☆けむり
GH5のAFと画像素子を使ってG8のアップグレード版のG9で十分だと思うのですが、高スペックを盛り込んで高価したいだけの作戦に思えます。
これだったらG8で十分。OM-D E-M1 Mark IIクラスを狙ったモデルなのかもしれませんが、オリンパスはE-M5、E-M10と価格違いシリーズモデルを提供していますので、G9の価格次第ではG8又はオリンパスでいいや、となるような気がします。
OM
これは買いですね!値段にもよりますが・・
j
2SDカードスロット
にマグネシウムボディでは
エントリーモデルではなく
上級機種ですね
SA-11
トップパネルは液晶と有機 EL どっちでもよかったのですが、LCD で確定しそうですね。上面液晶...嬉しい限りです。パナソニックの最高傑作機になるのではないでしょうか。
内部的にはローパスフィルター省略なのだけが不満です。どうにもブラックボックスにしか思えない『モアレ抑圧回路』のもう少し詳細な説明を求めたいですが、現時点でのパナソニックの説明 (モアレをほぼ完全に抑制する) を信じて、ローパスフィルターが無くても大丈夫だと思うしかないのでしょうね。
初動には貢献できないですが、この機種は絶対に買います。レンズ選びも今から悩んでいます。
kz
楽しみですが強気な値段になりそうですね。。。
G8の値下がりに期待!
ゅぃ
GH4からG8にした身としては、G8はまるでGH4のマイナーチェンジ的に感じました。
G9は現行のGH5から技術や機能が直接降りてくるわけですね。
欲しかった機能が満載ですね。
まさかジョイスティックまで頂けるとは…。
G8とG9はこれまで続いてきたGシリーズとは別格のモデルに感じます。
そうなるとそもそものGのポジションは…。
あとは価格ですよね。
GH4同様、2年は使おうと思っていたG8…、下取りにしてG9を発売日に手にしたいです。
夏の氷河
G3、G6ユーザーですが、G7からボディが大きくなったため、買い替えを我慢してきました。
次こそ小型軽量..と期待していましたが、このハイスペックを見るとちょっと心配です。。
もしどうしても大きくなってしまう場合、スモールバージョンのG9sも作ってもらいたい。
彩雲幻月
良いですね。GH5から欲しかった機能を出し惜しみなく載せてくれたパナさんに感謝です。あとはお値段の方も感謝させてください(笑)
num
GHが大きくなりすぎたのでG8へ行きましたが、室内スポーツでAF-Cは使う気になりません。
純正II型の2.8ズームでも、環境の厳しい体育館だと歩留まりは7D2の1割程度のイメージなので、本当にスチル機としてのLumix最上位機を標榜するなら、そろそろ像面位相差の併用も検討して欲しい。
α7rIIIを予約したので、G8とリプレイスするかどうかじっくり見極めたいです。
タマサン
G8ユーザーです。
経験的に、4Kフォトは便利そうでしたが、画像の圧縮が高くて画質が大幅に低下し(特に黒の諧調がなくてのっぺりした感じになる)、作品づくりには不満が残りました。むしろRAWでの連射性能を高めてほしいところです。背面ジョイスティックやバッファ強化などは歓迎ですが。
それにしても、今回も、マイクロ分光素子や有機薄膜などのセンサーのブレークスルーは期待できそうもないですね。多少の性能向上はあるのでしょうが。
次(または次々モデル?)に期待かな?
ですのん
こんな高価そうなのをGブランドで出してほしくなかったなぁ
彩雲幻月
高級路線のGシリーズ、G8に防塵防滴・マグネシウムボディを載せた時点で、ある程度の方向性は決めていたのでしょうね。
私はG8の強固で重いボディよりも、G7の軽量感が最高に心地よかったですが、プラボディを受けつけないひとの方が趨勢なのでしょう。
G9には軽量感は望めそうにないですが、その分機能充実の良いカメラに仕上がっててほしい思います。