・First leaked picture of the Panasonic Lumix G9 camera plus additional specs
- この画像は新規のソースから入手したものだが、G85(日本ではG8)と比較すると、上面液晶を設置するためにダイヤルが移動していることが見て取れる。最新のG9のスペックリストも入手している。
- 1-2週間以内に発表、発売はクリスマス後
- スチルの性能はGH5と同じ
- 上面にセカンドディスプレイ
- 噂されている価格は1200ユーロ(約1400ドル)
- 大きなバッファーを搭載し非常に速い連写(60fps)
- 80MBの撮影モード(複数の画像をつなぎ合わせる。6枚で1GBの画像を生成)
- 20MPセンサー
- 6Kフォトモード
- デュアルカードスロット
- ジョイスティック
このG9の画像が本物だとすると、G8との違いは背面にGH5と同じような2つの電子ダイヤルが搭載されていることと、右肩のダイヤルが無くなっていること、AF/AEロックボタンがジョイスティックに置き換えられていることですね。
ただ、43rumorsはこの画像をG8をベースにしたフェイクだと言っているので、フェイクの可能性もあると思っておいた方がいいかもしれません。
Xingxing
G8は外観が好きになれなかったんですよね。最近のパナソニックはデザインがとても秀逸なので、他のモデルのような方向性となることを期待したい。
Luminaire
近年の一眼レフのようなモッコリしたデザインが好きになれなくて、E-M10(当時GX7mk2があって安かったらそっちにしていたかも)やsd quattroやα6500を買って使っているわけですが
GH5がありながらこの形を先に出すというのは何かこのデザインに理由があるのかなあとふと思いました。
ライカTLとかもかっこいいと思うんですけどねえ…こちらはとても買えないけども。
ケットシー
わたしはフェイクではなく確定デザインだと思います。
ただLCDの画像は、はめ込み合成でG8のものかもしれません。
ダブルスロットならその表示があるはずですが、上部のLCDに表示できるようにしてあるのかな?でもそれは不自然。
いずれにしても発表が楽しみです。
RGVΓ
G9がスチルカメラとしての機能に徹するのであればGH5と筐体を共用すると良いと思います。GHの型落ち品をスチル専用で使用されている方を風景撮影現場で多数お会いしました。GシリーズはGHとボディ共用が潔いと思います。
slow
>デュアルカードスロット
おお!
流石、スティルに特化を謳うだけはありますね。
なんだ、これが出るならEM1mk2買う必要無かったな…
撮影枚数や各種パラメーターが上部液晶に表示されるなら尚こちらが良い。
多分コレ買っちゃうなぁ…
FT
シルエットがG8とまったく同じに見えるのはともかくとしても、デュアルスロットのはずなのにカードスロットの蓋までG8と同じ形状っぽいのはどうなんでしょうね。
もちろんスロットが横に2個並んでいるという可能性はありますが、GH5は上下にずれているんですよね……
ライト
この画像はフェイクかもしれませんが一眼レフスタイルのほうがファインダーが光軸上であったり縦位置グリップの使用時を想定したときや大衆への受け入れられ易さというのはオリンパスのOM-Dやソニーのα7シリーズ等がそうであるように、またGシリーズはそもそも一眼レフスタイルのラインですから順当なデザインだと思います。
しかし個人的にはGX8やソニーのα6500のようなレンジファインダースタイルで且つグリップがしっかりしたデザインが好きですね。
いちろべえ
GH5の静止画優先モデルなら欲しい!
ですが、この画像では、背面二つ目のダイヤルのおさまりようが無いように思いますが、いや、発表が楽しみです。
光軸は、一眼タイプでも上下にずれるので、本当は、背面液晶とファインダーが、ともに光軸上で、切り替えができるようなのが理想ではないかと。
厚みが増えて機構が複雑化するのを許しても無理難題ですが。
でも、そのうちパナソニックならやってくれるかも。。
Otent
基本GX8-ii(GX-9?)待ちですが、もしG9のチタニウム・シルバーが出れば欲しいです。
chuzaemon
右肩に肩液晶が付くなら、モードダイヤルは左肩に移動するのではないでしょうか。
あいう
同じスペックでチルト液晶が欲しいです。
SA-11
43rumors の更新では、フェイクで間違いないよと述べられていました。最近のカメラではシグマの SD15 みたいに、撮影モードダイヤルと上面液晶がボディ右側に同居しているのかなと思っていましたが、その辺はまだまだ分からないみたいですね。
モードダイヤル上の、パレットの絵文字アイコンも無くなっていたら御の字なんですけれど...そこまでは流石に期待できない気がします。