・Astrophotography lens shootout: Samyang 14mm F2.4 vs Sigma 14mm F1.8
- 天体撮影用の高性能な超広角レンズの購入を考えているなら、旧型のSamyang 14mm F2.8は手頃な選択肢だ。新型のSamyang 14mm F2.4はより明るくハイクオリティだが、それほど高価ではない。シグマの14mm F1.8 Art は、2月の発売以来、天体写真家垂涎のレンズだ。NatureTTLのMatthew Savilleが、これらのレンズの性能を比較している。
- 絶対的な集光力が必要で価格が気にならないなら、シグマ14mm F1.8 Art が選択すべきレンズだろう。このレンズは極めてシャープで、開放時の画面の隅でさえ、極めて素晴らしい結果が得られる。
- コストパフォーマンスを重視するなら、総合的にSamyang 14mm F2.4 を超えるのは難しい。このレンズは開放時の隅はシグマよりもシャープで、シグマをF2.4に絞った時でさえSamyangの方がシャープだ。そして価格はシグマの半額だ。AFは付いていないが、多くの夜景や星景写真では常にMFを使用するだろう。
- Samyang 14mm F2.8 は最も手頃なレンズ(250ドル)で、14mm F2.4の半額以下だ。しかし、価格が低い分、性能も顕著に低い。このレンズは1080p(フルHD)で表示するタイムラプス動画用のレンズとしては素晴らしい選択肢になる。
Samyang の14mm F2.4は、同社の14mm F2.8 とは全く別物と言っていいほど進化しているようですね。天体撮影でF1.8の明るさが必要ならシグマ以外の選択肢はありませんが、F2.4で十分な場合はSamyang 14mm F2.4が魅力的な選択肢になりそうです。
ken2
サムヤン14/2.4は、ニコンには14-24/2.8Gがありますので、半絞り明るいだけでは選択肢に入れづらいですが、それ以外のマウントの方にはとても魅力的ですね。
私のカメラは古くて、高感度は厳しいものがありますので、シグマの1.8の明るさはとてもありがたく、旧機種を星撮りに復帰させる事が出来てます。
infoX
ただ、F2.4だとF2.8広角ズームレンズも選択肢に入ってくるので安くても追加購入はしないかも。やはりF1.8の単焦点というスペックは別格でしょうね。
サモ飯店
サムヤン14mmF2.4を最近購入しました。普段純正かツァイスしか使わないので、初めてのサムヤンです。海外のレビューやレポートを読み漁り、稀に外れ個体を引いて明らかな不具合に見舞われ、返品交換をしたという報告がある以外はかなりの高評価であったので、購入してみましたが、噂に違わぬ角の立った素晴らしいレンズです。まだ星を撮っていませんが、建物や夜景を撮ると隅まで驚く程解像していて、パソコンで拡大するのが楽しいです。僅かな樽型の歪みが出ますが、超広角としては相当に頑張っていますね。ピントも合わせやすいです。シグマよりも約400gも軽いのにマグネシウム鏡筒で高級感もあります。純正とツァイス信者でしたが、サムヤン渾身のレンズに驚愕しました。Canon35mmF1.4LIIを風景撮りに良く使いますが、Canon最高峰と比べても解像感は同等レベルかと思います。ボケ味はあまり期待出来ません。カリカリに星や風景を撮るには重宝です。