・Panasonic Leica DG Elmarit 200mm f/2.8 Power O.I.S Review
- 全ての操作系は極めて滑らかに動く。鏡筒の全体的な仕上げは賞賛に値する。三脚座は非常にしっかりしており、ノブを緩めてカメラを回転させることができる。この三脚座の動きは非常に洗練されている。
- 全体的な使い勝手は素晴らしく、テレコン使用時でもAFスピードや使い勝手は変わらない。
- 中央の解像力は、F2.8からF11では素晴らしい値(excellent)で、隅はF2.8ではとても良好な値(very good)で、F4からF11では素晴らしい値(excellent)になる。
- 1.4倍のテレコン使用時は、解像力は低下するが、中央は開放(F4)からF8で素晴らしい値(excellent)を維持している。隅は開放(F4)とF5.6で良好な値(good)、F8とF11ではとても良好な値(very good)になる。
- 色収差は、中央でも隅でも1/2ピクセル以下を維持しており、極めて良く補正されている。テレコン使用時は少し色収差は増すが、それでもなお1/2ピクセル付近だ。色収差の後処理での補正は必要無いだろう。
- 歪曲は+0.22%の糸巻き型で、とても素晴らしい。テレコン使用時は-0.45%のタル型になる。いずれの場合もまっすぐに近く、歪曲には気付かないだろう。
- 逆光でフレアは全く見られなかった。
- ボケはウルトラスムーズ(超滑らか)だ。
- 価格はテレコン付きで2699ポンドで、非常に高価かもしれないが、フルサイズ用の同じ画角のレンズはEF400mm F2.8L IS II が9499ポンド、AF-S400mm f/2.8E VRが10499ポンドだ。
- 200mm F2.8は、非常に有用なテレコンが付属した多機能で極めて優秀なレンズだ。このレンズは使う喜びのあるレンズで、結果も満足のいくものだ。文句なしのエディターズチョイス(編集者賞)だ。
- 良い点:素晴らしい解像力、色収差が少ない、フレアが出ない、高速なAF、寄れる、美しいデザインと造り、非常に有用なテレコン、見事な手ブレ補正、防塵防滴・耐低温、コンパクト。
- 悪い点:価格。
200mm F2.8 は開放から高解像力で、色収差や歪曲などの収差も申し分なく補正されている優秀なレンズですね。サンプルでは、シャープで発色が良くボケも非常に滑らかで、とても綺麗な描写をするレンズという印象です。
問題は価格ですが、現在、店頭価格で30万円を超えているので、いくら高性能でも気軽に購入できるレンズではありませんね。とは言え、フルサイズ用のヨンニッパに比べればずっと手頃な価格だとは思いますが。
akihiko
ボケいいですねぇ。
花やポトレには長すぎでしょうけど、こんなの見せられたら欲しくなりますねぇ。
G8User
いくら高性能でも高すぎです
20万円くらいなら絶対買うんだけど
N
フルサイズを使っている身としては、換算で実質的にヨンニッパと考えると、この値段、軽さが素直にうらやましいです。中古のサンニッパでも40万前後はしますからね。
様々な面でコンパクトに収められるのはm4/3の強みですね。
k
ヨンニッパ相当+テレコンと考えればバーゲンプライスのような気もしますが…
田吾作
フルサイズのヨンニッパはこれより2段分集光性能が高い勘定になりますので、ヨンニッパじゃなく400mm f/5.6級と比べるのが正しいと思うんです。
それでもEF 100-400L2より140gも軽いので、やっぱり魅力的なんですが。
小平太
m4/3の200mmF2.8は被写界深度及び実効高感度ノイズでフルサイズ換算すると400mmF5.6になりますが、キャノンのは古いです。もしくは各社の70-400mmや150-600mmなどのズームが比較対象になると思いますが、これらと比較すると高価ながらも間違いなく写りは良さそうですし、レンズの明るさはあくまでF2.8なので暗所のAFも有利です。十分魅力的なレンズですね。
赤鼻のトナカイ
フルサイズと4/3は要求される解像力が全然違うので、フルサイズの200mm F2.8や400mm F5.6と比べるのも正しくないと思います。パナの200mm F2.8もオリの300mm F4も高解像力仕様だからフルの同口径のレンズより遥かに高いわけで。
ゅぃ
家電量販店にG9と置いてありました。
小さくて扱いやすいですね。
ただ、かなり重いです。
値段が値段なので、全て“良くて当たり前”になってしまうのでしょうけれど…。
m
価格からすると当然ですが流石の性能ですね。
ただ、OLYMPUSサンヨンは同じサイトのテストだと、解像度に関しては更に二周りほど上なのでどれだけなんだ?と思わされます。
その辺りは両メーカーの味付けの違いなのでしょうね。
40-150mm、サンヨンという二本のPROレンズの隙間を付いたところですが、すでに二本とも持ってると中々悩ましいです。
自身でも一番欲しいスペックだったのですが、使い所考えると簡単にポチッとは難しいところです。
購入者のレビューを探してるのですが、中々見ないので、G9発売待ちでしょうかね?
good_taka
テレコンを付けたほうがF2.8の中央の解像度が高くなっていますが、計測の間違いでしょうか?
テレコン付きだとオリンパス300mmPROのほうが描写力でかなり上なので、最初から換算600mmクラスがほしければオリンパスのほうがいいですね。
オリンパス使い
オリンパスサンヨンとの比較では単体ではサンヨン越え、テレコン付きで同等を予想してましたが、解像力はそれほどでもないのかな?
作例のボケは滑らかで周辺は開放からF8まで解像力上がってますし、収差残しでボケ優先の設計ということかもしれませんね