・Here are the detailed Panasonic GH5s specifications
- 噂されているパナソニックGH5sの詳細なスペックを受け取った。本日中にいくつかのスペックを追加する予定だ。
- 有効画素数:10.28MP(高感度性能を重視した設計)
- 総画素数:11.93MP
- 4/3Live MOSセンサー
- 連写は12コマ/秒
- ISO160-51200
- 拡張感度:ISO80-102400
- 機械シャッター:1/8000秒
- 電子シャッター:1/16000秒
- フラッシュ同調:1/250秒
- 測光システム:1728ゾーンマルチパターン測光システム
- 液晶モニタ:162万ドット、3.2インチ、タッチパネル
- ファインダー:368万ドット、有機EL、視度調整(-4から+3)
- Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac
- Bluetooth 4.2
- バッテリーチャージャー:パナソニックDMW-BTC13
- バッテリー:パナソニックDMW-BLF19PP
- デュアルメモリーカードスロット
- 4Kフォト
- HDMI Type A / USB3.1
- 大きさ:138.5 x 98.1 x 87.4
- 使用可能温度:-10℃から40℃
- 防塵防滴ボディ
この噂が事実だとすると、GH5sはGH5から大幅に低画素化されていて、かなり高感度に強くなっているようです。ボディサイズは現行のGH5と全く同じなので、ボディ形状は、基本的に現行モデルから変わっていない可能性が高そうですね。
あとは、手ブレ補正がG9並みの6.5段分の効果に改善されるのかどうかが気になるところです。
ナイトメア
10.28MPとはずいぶん思い切りましたね!
パナソニックの本気が見えます。
すでにGH5が一定の成功を収めている以上、このくらいやらないと存在感をアピールできないですからね。
chuzaemon
4/3型で1000万画素だと、オリンパスE-520の時代に遡りますね。E-520はISO1600まででしたが。
りょんくん
いやーいいすね。
10.28MP!
キヤノンもニコンもソニーもこれくらいやってほしいです。
さすがはパナソニック。
あとはバッテリー持ちが個人的には気になりますね。
GH5はバッテリーがなあ。
低画素化すればある程度抑えられそうだけど。
期待!
夏の氷河
動画用なら10MPあれば充分ではないでしょうか。
G9の高感度バージョンも期待します。
出来ればもう少し小型軽量のボディで。
cody
高感度としては、従来のパナ機と比べ、1段アップしたのですかね。
低感度の撮影も性能アップ…ですかね。
ジェイコプスラダー
GH5は、6k->4kのダウンコンバートで高画質な動画を実現しているので、それができない時点で4k画質は無印より劣ると思います。
その上で高感度耐性をどこまで伸ばせるか?が見どころで、ISO12800が現状の6400くらいなのか、25600もアリなのか?が注目ポイント。
GH5に比べ、明確に1段のびただけでもオリンパスのハイスピードF1.2単焦点が使えることを考えると、実質a7sでしか撮影できなかった領域にライバル出現ですね。
このクラスになるとファームアップではなく、最初からLOG収録できだ方がいいと思います。
タマサン
有機センサーは無理そうですが、単純に1画素あたりの面積を増やしただけ以上の何かを期待します。
Mas
>キヤノンもニコンもソニーもこれくらいやってほしいです。
>さすがはパナソニック。
> いや、ソニーはすでに同等のことは数年前からやっていると思いますが…。
GH5→GH5s
20M→10M
a7→a7s
24M→12M
その時に高感度は期待値ほど高くならなかった気がしますが、GH5sはどうなるか気になりますね。
Singer
いいですね11MPセンサー。希望的観測ですがもし2段上のISOが使えるならF2.8~のズームレンズなんかでも表現領域が広がりそうです。
ハイレゾモードや深度合成(搭載の有無は不明ですが)などのマルチショット系の機能も画素数が少ないなりの高速処理ができるでしょうから、実用性がより高まると期待したいです。
E-P5
こうやって高感度耐性を上げた低画素機にハイレゾショット機能を付ければ良い気がしますが、動画向けの機体だからそれはやらないのですかね。
2石
完全に動画カメラになってますね。
しかし確かに皆さんが書かれているように、今のセンサーと処理回路をもってすれば、
α9とα7R3(2も)が約倍違うにも関わらず、感度性能等は近いという評価も多いように、今は差別化が難しくなってきているように感じます。
静止画を捨てたGH5sがGH5に比べてどのくらい実効感度を上げられるのか評価を待ちたいですね