・Fujifilm X-T3: New X-Trans Sensor Less than 30 MP
- 富士フイルムX-T3は、9月に開催されるフォトキナ2018(おそらくフォトキナの直前)で発表される(信頼できるソースからの情報)。
- X-T3には、新型のX Processor PROが採用される(信頼できるソースからの情報)
- センサーは新型のX-Trasで、24MPよりも高画素化されるが、30MP未満になる(信頼できるソースからの情報)。
- 発売は10月か11月で、11月の可能性が高い(新しいソースからの情報)。
- 新型のX-Transセンサーが30MP未満という情報が特に興味深い。32MPや36MPを予想する人もいたが、これは少なくとも次世代のX-Transセンサーでは実現しないだろう。現時点で、X-T3が何万画素になるのか分からないが、24MPからそれほど大幅に高画素化されないように思える。
富士フイルムは近日中にハイエンドモデルのX-H1を発表すると噂されていますが、このX-H1とは別に、X-T2の後継機も準備しているようですね。
X-H1は動画や動体に強いモデルになりそうですが、X-T3は高画素化されるということなので、風景などに向いたモデルになるのでしょうか。
富士フイルムのX-Transセンサーはソニーのセンサーがベースと言われているので、フォトキナまでに、ソニーからより高画素化された新しいAPS-Cセンサーが登場するのかもしれませんね。
haruharu
現在、X-T2を所持していますが、さらに高画素、高機能されたx-T3が今秋に発売されるんですね。
これからのx-T3の新情報を楽しみにしています。
かぼ
X-H1発売から半年ちょっとでT3が発売されるかもしれないとは、H1を買うつもりで
いたのですが半年なら待とうかという気持ちになりますね。
当然手ぶれ補正は搭載されるでしょうし、H1には間に合わなかったピクセルシフトに
よる高解像化の機能が搭載されることを期待します。
画素数は最大30MPになるかもしれないとのことですが、APS-Cで24MP超は国内メーカーでは今までなかったはずですので、どんな絵がでるのか期待したいです。
聚楽齋
APS-Cサイズセンサーでいたずらに高画素化するのは無理がありそうなので情報通りなら有り難いです。寧ろ高感度性能を伸ばして頂きたい。
T2まではダブルフラッグシップである兄弟機Proシリーズより先に後継機の噂が出てきたのは気になるところです。前回はPro2リリース後、半年ほどしてからT2発売だったと記憶していますし。
こくぼ
3はProよりもTが先に出るんですね。
現像とかファイル転送とか大変になるので高画素化はできれば避けて欲しいのですが時代の流れとしてしょうがないのでしょうか…。
小鳥遊
富士のラインナップは、用途・使い方で差別化しているので、T3は従来通り手振れ補正は無いと思いますよ。
X-E2にあったチルトがE3で無くなった様に、わざわざH1の特長を潰す事はしないと思います(というかそれこそカニバリになるので)
Proシリーズが12年2月→16年3月の4年サイクルで、Tシリーズが14年2月→16年9月の2年半サイクルだったので、ちょっとT3は早めに更新が来るイメージですね。T3は19年2月くらいだと思ってました。
2018年はCNのフルサイズミラーレスも出ますし、早めの勝負にした感じを受けますね。
yamo
RFより一眼タイプの方が好評だからX-T2桁シリーズを出したわけですし、X-H1の売れ行き次第で変わる可能性もありそうですね。
X-E2にはチルトはないですよ
カタスマー
気になるのは動体性能ですね
せっかくのダブルフラグシップなこと、実質唯一の本気apsc一眼なことを考えると、
・ボディ手ぶれ補正や強力なAFを積んだX-T3(その代わりに重い)
・軽量コンパクトでハイブリットファインダーが楽しめるX-Pro3
の2路線化を妄想してしまいます
重いレンズが増えて来たので、X-T3が多少重くなっても、むしろ好意的に捉えるユーザーも多いと思います
逆にX-Pro向けに軽量コンパクトな単焦点やマクロ、望遠ズームも充実させたら無敵なのではないでしょうか。(80mmや100-400mmは重くて。。。)
うまくいけばフォーサーズ陣営の顧客も流れてくるんじゃないかと期待したり。
ナイトメア
動画機能を高めたX-H1出たあとでのX-T3。
T3の動画能力がどれだけのものになっているか楽しみですね。
SoundOnly
高画素はGFXに任せるかと思ってましたがまだ増やす方向なんですね。
むしろ20MP程度・高感度もそこそこでいいのでダイナミックレンジを伸ばしていただきたい。派生モデルでもいいので。
左衛門
Proの前にTが来ますか。
極端な高画素化はないとのことで高感度耐性UPに期待したいですね。出来れば常用最高ISO10万、拡張40万で!
手ぶれ補正は、重さとトレードオフでしょうが、重さを重視してもらいたいですね。手ぶれは動画重視のHに任せて、T、Proは軽量で扱いやすさ重視でお願いしたいです。
T、Proは操作性がどんな風になるのか、どこまで重さ増を押さえられるのか、そしてどこまで高感度(これ一番大事!)をあげてくるのかに期待したいです!
太郎。
T2よりも高画素化はセールス的には魅力ですね、
ただ、H1の購入を考えてるユーザーを思いとどまらせないためにも、
手振れ補正の有無とか情報はそれとなく小出しにしていただきたいところですね。
Mets
ボディ内手ぶれ補正は搭載されないと思います。もし搭載されるとしたら、多くの人がX-H1を買い控えるだろうから営業上無いかと思います。自分はX-T2を使っているので、X-H1は追加購入し、X-T3も結局買うことになって見事に富士の術中にはまります。
桃太郎侍丸
差別化を図る点として、手ぶれ補正、画素数やグリップサイズぐらいでしょうか?
棲み分けが微妙に難しそうですね。
yatoyama
H1の話題があって、ついにT3企画が出た〜。
自分のための後継機種は、バッテリーの持ち、高描写、RAW STUDIO対応、重量感、ゴミ対応などを考慮して決めたい!
daipa;
そろそろ有機CMOS機が出てきても良さそうに思いますが、やはりパナソニックの方が先になるのでしょうか。
でも、昨年10月にX-t2を購入したばかりなのですが、とても気になるニュースです。
BSG
X-T2を使っていますが、Mサイズ、
つまり12Mを常用しています。
したがってさらなる高画素数化は望んでいません。
裏面照射型にして、高感度やDRが改善されるといいですね。
とも
pro2の方が高感度に強いので、路線を分けるのかもしれませんね。
あすなろ
今後の機種は低感度で広いダイナミックレンジを使えるようにしてほしいですね
シュワシュワ
Hが出るのでTは少し性格を変えるのかもしれませんね。
H:動画、動体
T:高精細
Pro:ジャーナリズム、趣味性
という具合に進むのでしょうか?
piano
今後は、手ぶれ補正機能がないと
買わないというファンも多いはず。
これから出る機種には、搭載してもらい
ですね。
X-T1使って2年
他社のフルサイズ&フォーサーズミラーレス機の勢いを見ると、自社のx-h1の販売に影響があるからx-t3には手振れ補正はつけないなんて事言ってる余裕は無いように感じるのですが…。今後フラッグシップ機がPRO,T,Hの3つになるのなら1つは動画機能は除いて写真に特化した、その代わり手振れ補正搭載で小型軽量なシリーズがあってもいいのではないでしょうか。
へっぽこ
機内手振れ搭載で、バッテリーグリップやもろもろのX-T2の資産が使えるなら即買いなのですが…
そのようにはならないでしょうねぇ…
てふ
現実的に考えて手振れ補正を搭載しながらT2と同じサイズは期待しない方がいいでしょう。
今年の9月にT3ならオリンピック用のボディはHシリーズなんでしょうね。
haruo
現在、X-Pro2&XT-2&X100Fを保有中。風景写真を専らとしていますのでXT-2をメイン機として使用しています。三脚が使えないところもあり、やはりボディに手振れ補正機能が欲しくてX-H1を予約しました。XT-3は小型ボディを維持して、高精細化と高感度化、ダイナミックレンジを拡げて欲しいですね。それとEVFの改善を望みたいです。
コバ
Tシリーズはよりアウトドアを視野に入れた軽量・コンパクト・タフなシリーズに再構築してもいいのではと思います
機能としてはピクセルシフト合成やデジタルテレコン辺りがあればより便利なはず
同時にアウトドアに使いやすいサイズのF4ズームや18-135mm以上の高倍率便利ズームなども欲しいところ
10-24mmや18-55mmはサイズ感などはバッチリですがアウトドア用として見るとWR仕様ではないのが非常に惜しい