・MTF Testing for the Sigma 24-105mm f/4 DG OS HSM Art Series Lens
- シグマ24-105mm F4は、24mmでは、中央の解像力は本当に驚くほど高い。中央から離れると解像力は低下するが、これはこのクラスのどのレンズでも同じことだ。24mmでは、このレンズは並外れた性能だ。
- 70mmでは、中央は24mmほど素晴らしくはないが、良好な解像力で、周辺部の解像力は24mmの時よりも優っている。
- 105mmでは、広角側ほど良好ではないが、後述するライバル達と同程度の性能だ。
- シグマの個体ごとの性能のバラ付きは、キヤノンEF24-105mm F4 IS II と同程度で、性能の一貫性は素晴らしい。
キヤノンEF24-105mm F4L IS II との解像力の比較
- 24mmでは、中央はシグマの解像力が驚くほど高く、少なくとも中間部までは優っているが、外側1/3は大きな違いはない。しかし、中央の画質の違いは容易に見て取れる。(図は左がキヤノン、右がシグマ)
- 70mmでは、まだ、シグマがキヤノンよりも優れているが差は小さくなる。シグマも非点収差が見られるが、より滑らかでボケはシグマが良好だ。
- 105mmではシグマの優位はなくなり、キヤノンとの差はほとんどない。どちらのレンズも広角側ほどシャープではないが、いずれも十分に実用的な解像力だ。
ニコンAF-S24-120mm f/4G ED VRとの解像力の比較
- 24mmでは、中央は高周波(細部のディテール)ではシグマが良好で、隅に至るまでシグマが若干良好な解像力を維持している。しかし、ニコンは非点収差が少ない。(図は左がニコン、右がシグマ)
- 70mmでは、中央はニコンが高周波で若干良好で、中央以外ではほとんど同じだ。
- 望遠端(シグマは105mm、ニコンは120mm)でも、ニコンが優れている。
このテストで分かったこと
- シグマの24-105mm F4 OS Art の24mmの解像力はとても驚きで、中央の解像力は本当に衝撃的だ。これは予想外だった。それ以外の解像力も、これまでにテストしたライバルと同等かそれ以上で、価格はライバルよりも安価だ。
- シグマ24-105mm F4 OS Art は、解像力の点で明らかにキヤノンEF24-105mm F4 IS II よりも優れているが、ニコンAF-S24-120mm f/4 VRとはいい勝負だ。
単焦点のArtレンズに比べると、これまでの24-105mm F4 OS Artの評価はそれほど高くないように感じますが、今回のテストでは、解像力の点で、シグマはキヤノンよりも明らかに良好で、ニコンと同等ということなので、このクラスでは優秀な性能のレンズと言ってよさそうです。
特に広角端は優秀なので、広角側の画質重視の方には、シグマが魅力的な選択肢になりそうですね。
take
個人的なイメージと違って、ニコンが良いようです。
このレンジのズームは、興味を持って評価の中身を確認しておらず、評価がぱっとしないイメージでしたが。
無限遠でテストするLensRentalsでこういう評価が出ているという事は、実際の写りとしても期待ができるのかなと思います。
ソニーの24-105と併せて、このレンジに興味が湧いてきてしまいました。
ろくでえ
二週間くらい前にシグマの山木社長がツイートしていたレポートですね。
周辺光量落ちと重いのが気になるところですが、標準域用に欲しいレンズです。
DfUser
シグマ9万円、ニコン10万3千円で、1万円ちょっとしか違わないから、性能同じくらいならニコンかな。望遠も120mmまであるし。
ハッシー
ニコンの24-120は28-300と同じ程度と言われていますが、使ってみるとびっくりするほどの違いで、解像感も高く、ついでに片ボケもない個体で活躍しています。シグマと同程度なら高性能だとわかりました。(シグマと同程度というのが、高性能の証になったのが嬉しいものです)
還暦親父
SIGMAの24-105って、サイトによって評価がまちまちですね。望遠側がイイと言ってたところもあったし。どれを信じればいいのか。
べ~やん
ニコン24-120との性能差はわかりませんが、手元にあった雑誌CAPAでのテスト記事によると、「シグマ24-105はキヤノン24-105より解像性能は優れるが、周辺光量低下が大きい、105ミリでは逆にキヤノンの方が解像性能は上、逆光耐性はキヤノンの方が良い、シグマは885グラムもありキヤノンより90グラム重い」等とありました。確かフィルター径もシグマは82ミリと大きかったと思います。
キヤノンユーザーとしてはシグマの解像性能は気になりますが、それ以外の部分、ブレ補正の効き具合や操作性、耐久性(キヤノンはフォーカスリングが幅広でMFがやりやすくて防滴防塵仕様)他に奥の手としてデジタルレンズオプティマイザが使える(旧24-105にこれを使うと画質がかなり良くなります)など純正レンズとしての優位性もあります。
最後は「シグマの価格を取るか?数万円高くても純正の安心感を取るか?」と言ったところでしょうか。
~追伸~
このクラスのレンズに凄く優秀なレンズが無いように感じます。
思うに価格が原因ではと思います。24-70F2.8がどれも20万円以上するのに、このクラスは15万円位ですよね。あと+5万円コストをかけたらどの位のレンズが出来るのか?!
気になるなあ~
けんすけ
このレンズ、使っています。
ピント面はとてもシャープで
逆光耐性 以外は、良いレンズと思います。
でも人間、もっと!もっと!
と思ってしまうもので、
シャープさはそのままにもう少しボケが。
となり、EF24-70mm F2.8L II が欲しく
なってしまいますw
norinagao2000
EF24-105の1型,24-70の2型の両方使ってましたが、24-105は、手放しました。解像度という点だけかもしれませんが、今回のシグマが優れているというより、EF24-105の解像度だけ、いまいちなのかもですね。
P7000freak
ニコンの24-120/4を使っています。良いレンズです。ズームレンジがより広くて、後出しの製品に負けてないってのがすごいですね。これまでいろいろな評価サイトではパッとしない評価でしたが、ニコンが公式にD850対応レンズとして推してるだけのことはあります。
80-400もそうですが、こういう独自の焦点レンジの商品は、そういう視点からもっと評価されて良いように思います。
Nikony
Nikon 24-120mm F4は純正標準大三元が大変そうな時や、もう焦点距離が少し欲しいと予想される時に使っています。
設計は新しくはないレンズですが、高画素機(D850)で使っても問題ありません。大三元と両方あると便利です。
Nikonユーザは相性や価格差も考えると、純正を選んだほうが良いでしょうね。
jin
D800にArtつけっぱです。
性能云々というより見た目に惹かれました。
スナップで使ってますが、解放でも中心は非常にシャープに感じたので自分はあまり絞りません。
けんすけ
先日、逆光耐性 以外は、良いレンズと
書きましたが、使っていたフィルターを
別のレンズで使ったところ、逆光で真っ白に
なり驚きました。このレンズが逆光に弱いと
思っていたのは、安物のフィルターのせい
だった可能性が高いです。すみません。